目覚めた男

ナマケモノ

文字の大きさ
上 下
7 / 11
目覚めた男

7

しおりを挟む
「僕のあとに治療した人はどれくらいでしょう」
 青年は思案したが、忘れたのだろう。
 青色のファイルを取り出して広げる。
「こちらです。 80年の間に5万人は治療されています」
「80年? 10年間は僕以外は入っていないのですね」
「はい。 後に喋ろうと思いましたが、資料からどうぞ」
 僕は青色のファイルを受け取り、視線を落とす。
 最初の1年間は警戒をされていたのか、10人と人数が少ない。
 2年目から口コミが広がったのかもしれない。
 前年と比べて、人数は1000人と急増している。
 3年目からは信頼を得たのだろう。
 1000人を超えた患者数がいたようだ。
「5年間は見守られた。 ここまではいいですね? じゃあ、次にいきましょう。 祖父の失敗をしました。 障害を抱えることを言ってしまったこと。 患者は受けようにも疑心暗鬼にさせてしまったのです。 祖父はそのことを悔やんでいました 」
 青年はフゥーと息を吐く。




「あなたに空白の5年間も眠っているにも関わらず、謝っていた。 あなたのような患者を助けるためにどうすればできるか考えた。 データにあるように2020年から本格的に開始された」
「その打開策とは?」
「データにはないですが、無料で1年の治療を行ったのです。 あのカプセルは1年で治る理論だからですね。 しかし、全治するわけではありません。 9割ぐらいしかできない」
 変だな。 話だと1年で9割ぐらい治るだから、もうちょっと時間をかければ全治することになるはず。
 ということは当時の僕は説明を受けているはずで、90年も眠る必要がないはずだ。
 長時間の使用は障害を起こすことになる。
 つまり、90年もやらなくていい。
 それよりは短期間で済ませたはずだ。
 当時の僕は何を考えていたのだろうか。
 いや、こういう考えもできる。
 誰かが必要以上に長くした。




 それだと自分は誰かに恨みを買っていたか、何らかの目的がその人物にはあったのだろうではないか。
「あの・・・ 大丈夫ですか?」 心配した顔でのぞきこむ。
「大丈夫です。 僕がなぜ90年間眠っていたか分かりませんか?」
 青年は何を訊いているのだろうと言いたげに首を横にふる。
 そりゃあ、そうだ。
 目の前にいるのは長谷川博士の子孫だ。
 長谷川博士から聞かされないかぎり答えられるわけがない。
 また、おかしな質問をしてしまった。
「あなたは長谷川博士の子孫ですよね。 3日前に退院した人物を探してもらえませんか」
「できることはできます。 あなたは特別にやりますけど、できるだけあまり頼まないでくださいね」 しぶしぶと答えた。
「助かります。 できるなら、今回だけにします」
 青年はデスクから端末を探し、端末をみつけタッチする。
 画面が浮き上がり、僕にもみえるようになった。
 本棚をスクリーン代わりにする。




 青年は操作をして、3日前に退院した人物の項目が出てくる。
 ひとりだけだ。
 そのひとりの項目をタッチしたが、“エラー”と文字が出た。
 青年は携帯電話を取り、電話をかける。
 一言、二言で電話を切った。
 もう1回タッチすると人物の名前と画像が出てくる。
 木下椿つばきという名前の女性だ。
 瞳は赤色をしている。
 茶色の髪をしており、目はつり目で大きい。
 鼻は高く、上唇は薄くて下唇は上唇と比べて少し厚い。
 瞳の色が日本人ではない。
 名前からは日本人の名前ではあるようだけど、どこか外国の血が入っているのか。
「知り合いですか?」
「いいえ、お礼を言われたものですから誰かと気になっていたのです」
「あなたのことをニュースなんかで目にしたのでしょうね」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

椿散る時

和之
歴史・時代
長州の女と新撰組隊士の恋に沖田の剣が決着をつける。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

キサラギムツキ
BL
長い間アプローチし続け恋人同士になれたのはよかったが…………… 攻め視点から最後受け視点。 残酷な描写があります。気になる方はお気をつけください。

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」

音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。 本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。 しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。 *6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...