5 / 11
目覚めた男
5
しおりを挟む
裏では人間がゆっくりしていただろう。
ロボットが動かなくならない限り、待機しているだけになる。
目の前のホテルマンの言うことも理解できる。
待機している時間が長いことだろうからやることになったら、できないかもしれない。
「人間がやっている病院はないのですか」
「ありますよ。 中にはロボットが信用できないと言う人がいましてね、複数あります。 だけど、機械のほうが成功率は高いのです。 データでは人間より機械のほうが実績をあげているのですよ」
「しかし、最後は人間がやらなければいけないと思いますが」
「その問題が常にニュースで取り上げられていますね。 なんとか機械をどれだけ長く正確に保たせるか」
彼と僕はこの時代のことについて話し合う。
といっても彼だけが一方的に喋っている状況だった。
便利な世の中になったものの不安があるのだ。
ロボットを信用しないというのは一部はいる。
その人たちはロボットをなくそうと訴えるものまでいる。
中にはいろんなドラマがあっただろう。
ロボットによって助からなかった命があったり、単に自分たちの行き場を失うのが怖いから、ロボットが暴走して人間を服従させるのではないかと過激な考えをしている人たちがいるんじゃないだろうか。
僕は目覚めてから新鮮な気持ち、好奇心ばかりに目がいっていたが、見方が変わってきている。
人間は常に欲している。
人によってそれぞれ違う。
だけど、楽したい気持ちは共通しているのではないか。
「話していて思ったが機械に感情はあるのかい?」
「ないですね。 研究者に感情を入れようと考え方をする人はいますけど、実践段階にいっていません」
「もしもの話だ。 感情を入れたら機械は人間を支配しようとする考えは成り立つかもしれないじゃないか」
「それは成り立つかもしれませんね。 SF映画みたいに共存する未来だってあるでしょう」
僕はネガティブな思考をしているのか。
目の前のホテルマンみたいにポジティブ思考がこの話題でできたら、どんなに気楽だろう。
感情を入れるということは人間により近くなることだ。
感情を入れるプロセスはどうするか省くとして、支配欲の強いものや欲の強いものが生まれる。
反対により良い人間の性格のもったものが生まれる。
人に思いやり、親切心、善意をもったものだ。
「君のいう通りに今はなっているね。 もしもの考えはしないのかい」
「私は幼いころからずっと機械が人間と共存しているのを見てきています。 といっても事故が度々起きていることは知っていますね。 環境によるものでしょう。 だから私はポジティブに考えています」
あれ? 2010年とはどんなだっただろうか。
病院は記憶はなかったが、2010年と頭では違うことが分かったというのに。
おかしい。 生まれたときから目覚める前の時代背景の記憶もないのか。
データでは2010年に治療したことになっているが、本当にそうなのだろうかと疑いたくなってきた。
だめだ、混乱している。
思い出を思い出せないだけで人はこんなに混乱するのか。
僕はホテルマンを帰して、店へ向かう。
記憶の整理と今日起きた出来事を記すために紙を探す。
A4サイズの紙が40枚入った紙を買った。
ホテルに戻り、ホテルにあるボールペンを借りて書いていく。
今日は時代背景を少しと自分のことを知っただけだ。
明日は長谷川博士の子孫のところへ行こう。
僕は白いシーツの敷かれたベッドで眠る。
カーテンの隙間から朝日が射しこむ。
時計は8時を指す。
起きてみて思い出すことはない。
まだ記憶が戻らないようだ。
いつになったら、戻るのだろう。
不安が胸にこみあげる。
ロボットが動かなくならない限り、待機しているだけになる。
目の前のホテルマンの言うことも理解できる。
待機している時間が長いことだろうからやることになったら、できないかもしれない。
「人間がやっている病院はないのですか」
「ありますよ。 中にはロボットが信用できないと言う人がいましてね、複数あります。 だけど、機械のほうが成功率は高いのです。 データでは人間より機械のほうが実績をあげているのですよ」
「しかし、最後は人間がやらなければいけないと思いますが」
「その問題が常にニュースで取り上げられていますね。 なんとか機械をどれだけ長く正確に保たせるか」
彼と僕はこの時代のことについて話し合う。
といっても彼だけが一方的に喋っている状況だった。
便利な世の中になったものの不安があるのだ。
ロボットを信用しないというのは一部はいる。
その人たちはロボットをなくそうと訴えるものまでいる。
中にはいろんなドラマがあっただろう。
ロボットによって助からなかった命があったり、単に自分たちの行き場を失うのが怖いから、ロボットが暴走して人間を服従させるのではないかと過激な考えをしている人たちがいるんじゃないだろうか。
僕は目覚めてから新鮮な気持ち、好奇心ばかりに目がいっていたが、見方が変わってきている。
人間は常に欲している。
人によってそれぞれ違う。
だけど、楽したい気持ちは共通しているのではないか。
「話していて思ったが機械に感情はあるのかい?」
「ないですね。 研究者に感情を入れようと考え方をする人はいますけど、実践段階にいっていません」
「もしもの話だ。 感情を入れたら機械は人間を支配しようとする考えは成り立つかもしれないじゃないか」
「それは成り立つかもしれませんね。 SF映画みたいに共存する未来だってあるでしょう」
僕はネガティブな思考をしているのか。
目の前のホテルマンみたいにポジティブ思考がこの話題でできたら、どんなに気楽だろう。
感情を入れるということは人間により近くなることだ。
感情を入れるプロセスはどうするか省くとして、支配欲の強いものや欲の強いものが生まれる。
反対により良い人間の性格のもったものが生まれる。
人に思いやり、親切心、善意をもったものだ。
「君のいう通りに今はなっているね。 もしもの考えはしないのかい」
「私は幼いころからずっと機械が人間と共存しているのを見てきています。 といっても事故が度々起きていることは知っていますね。 環境によるものでしょう。 だから私はポジティブに考えています」
あれ? 2010年とはどんなだっただろうか。
病院は記憶はなかったが、2010年と頭では違うことが分かったというのに。
おかしい。 生まれたときから目覚める前の時代背景の記憶もないのか。
データでは2010年に治療したことになっているが、本当にそうなのだろうかと疑いたくなってきた。
だめだ、混乱している。
思い出を思い出せないだけで人はこんなに混乱するのか。
僕はホテルマンを帰して、店へ向かう。
記憶の整理と今日起きた出来事を記すために紙を探す。
A4サイズの紙が40枚入った紙を買った。
ホテルに戻り、ホテルにあるボールペンを借りて書いていく。
今日は時代背景を少しと自分のことを知っただけだ。
明日は長谷川博士の子孫のところへ行こう。
僕は白いシーツの敷かれたベッドで眠る。
カーテンの隙間から朝日が射しこむ。
時計は8時を指す。
起きてみて思い出すことはない。
まだ記憶が戻らないようだ。
いつになったら、戻るのだろう。
不安が胸にこみあげる。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる