1 / 11
目覚めた男
1
しおりを挟む
僕は目を覚ます。
プラスチックの蓋が周りを覆っている。
僕が起きたのを分かったように蓋は開く。
体を起こすと白い風景が広がっている。
どこかの部屋にいるようだ。
人気を感じられない。
自分以外にいないだろうか。
さっきいたベッドの近くに1台の端末がある。
画面にふれるとエラーと文字が出た。
どうやら、僕を認識しないようだ。
おかしなことがある。
自分が誰だということが分からない。
名前すら浮かばないし、家族の顔さえ浮かばない。
扉がひとつだけある。
そこからしかこの部屋を出る方法はない。
扉を開けるとひとりいた。
変だ、人間の姿をしているのに人間に思えない。
やがて、彼女は挨拶をする。
挨拶からすると朝だということが分かる。
「不審な顔をなされていますね。 私はあなたが目覚める前に希望により、彼女の顔にしたのですよ」
機械の声だ。 声に抑揚がない。
彼女の顔? 目の前にいるのはロボットだろうか。
「話が飲み込めないのですが・・・」
「ええ、お気持ちをお察しします。 あなたは思ったことでしょう。 ロボットではないか? そうです、塗装を施された姿なんです」
僕はじっと見た。
これが彼女の顔。 肩にかかるくらいのさらさらの黒髪だ。
目鼻立ちがくっきりしており、眼は大きい。
鼻は高く、薄い唇で眉毛は細い。
僕の主観から美人だと思うが、世間的にそうだろう。
顔を見たが、思い出すことはない。
全ての記憶が欠けている。
「お話しをしてもよろしいですか?」
彼女の姿をしたロボットは説明した。
僕はガンで2010年に亡くなるはずだったが、ある医師によって2100年に目覚めることになる。
医師は当時では理解されない技術で僕の病気を治そうとしたらしい。
当時の自分は同意書にサインして、さっきいたカプセルの中で90年以上眠り今に至る。
体は2010年のままであり、眠っている間はカプセルが筋肉を衰えさせないようにしながら治療を行っていた。
「長谷川博士からのお礼です」
ロボットは1枚の紙を渡す。
紙を受け取って、見てみると5000万円と書かれている。
「なぜ、こんな額のお金を?」
「ご不満ですか? もっと差し上げるべきですね」
「不満なんじゃなくて、治療を終えた男に金をあげるのかということです」
ロボットはなるほどと口に出す。
「そのことですね。 あなたのおかげで今の医療の世界があるのです。 長谷川博士からの希望でもあり、世間からももらうべきのお金なんです。 その額でも少ないくらいですよ」
おかしなことだ。
病気を治してもらったら、普通は金を払うのが当然のことだ。
なのに、金をもらっている。
僕は変な夢を見ているのだろう。
ほっぺたをつねたが、痛みがある。
これは現実だ。
「長谷川博士という人はどこにいるのです?」
「30年前に亡くなりました。 変なことを訊くものですね。 やはり、人間は難しい」 首をふった。
目の前のロボットはさっきから接していると人間らしい行動をする。
そして、僕はおかしな質問をしてしまった。
90年も眠っている間に博士は亡くなっているはずなのに。
肝心なことが聞けていない。
プラスチックの蓋が周りを覆っている。
僕が起きたのを分かったように蓋は開く。
体を起こすと白い風景が広がっている。
どこかの部屋にいるようだ。
人気を感じられない。
自分以外にいないだろうか。
さっきいたベッドの近くに1台の端末がある。
画面にふれるとエラーと文字が出た。
どうやら、僕を認識しないようだ。
おかしなことがある。
自分が誰だということが分からない。
名前すら浮かばないし、家族の顔さえ浮かばない。
扉がひとつだけある。
そこからしかこの部屋を出る方法はない。
扉を開けるとひとりいた。
変だ、人間の姿をしているのに人間に思えない。
やがて、彼女は挨拶をする。
挨拶からすると朝だということが分かる。
「不審な顔をなされていますね。 私はあなたが目覚める前に希望により、彼女の顔にしたのですよ」
機械の声だ。 声に抑揚がない。
彼女の顔? 目の前にいるのはロボットだろうか。
「話が飲み込めないのですが・・・」
「ええ、お気持ちをお察しします。 あなたは思ったことでしょう。 ロボットではないか? そうです、塗装を施された姿なんです」
僕はじっと見た。
これが彼女の顔。 肩にかかるくらいのさらさらの黒髪だ。
目鼻立ちがくっきりしており、眼は大きい。
鼻は高く、薄い唇で眉毛は細い。
僕の主観から美人だと思うが、世間的にそうだろう。
顔を見たが、思い出すことはない。
全ての記憶が欠けている。
「お話しをしてもよろしいですか?」
彼女の姿をしたロボットは説明した。
僕はガンで2010年に亡くなるはずだったが、ある医師によって2100年に目覚めることになる。
医師は当時では理解されない技術で僕の病気を治そうとしたらしい。
当時の自分は同意書にサインして、さっきいたカプセルの中で90年以上眠り今に至る。
体は2010年のままであり、眠っている間はカプセルが筋肉を衰えさせないようにしながら治療を行っていた。
「長谷川博士からのお礼です」
ロボットは1枚の紙を渡す。
紙を受け取って、見てみると5000万円と書かれている。
「なぜ、こんな額のお金を?」
「ご不満ですか? もっと差し上げるべきですね」
「不満なんじゃなくて、治療を終えた男に金をあげるのかということです」
ロボットはなるほどと口に出す。
「そのことですね。 あなたのおかげで今の医療の世界があるのです。 長谷川博士からの希望でもあり、世間からももらうべきのお金なんです。 その額でも少ないくらいですよ」
おかしなことだ。
病気を治してもらったら、普通は金を払うのが当然のことだ。
なのに、金をもらっている。
僕は変な夢を見ているのだろう。
ほっぺたをつねたが、痛みがある。
これは現実だ。
「長谷川博士という人はどこにいるのです?」
「30年前に亡くなりました。 変なことを訊くものですね。 やはり、人間は難しい」 首をふった。
目の前のロボットはさっきから接していると人間らしい行動をする。
そして、僕はおかしな質問をしてしまった。
90年も眠っている間に博士は亡くなっているはずなのに。
肝心なことが聞けていない。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる