劇場の紫陽花

茶野森かのこ

文字の大きさ
上 下
1 / 12

1

しおりを挟む




夜、何気なくテレビをつけたら、劇団時代の同期がキスをしていた。

「…え」

ぱっくりと、開いた口が塞がらない。人は驚くと何故口を開けてしまうのか、四宮佳世しのみやかよは、暫し呆然としてからはっとする。これはテレビドラマの映像だ、テレビの中の同期生は、見事女優としての夢を掴んだのだ。

「はー…」

納得すれば、衝撃によって強ばった体は力を失い、佳世かよは背後のベッドにぐったりと背を預けた。

「凄いなー…」

夢って、叶うんだ。純粋に凄いと思う。しかしその反面、佳世は自分の現状を思い知らされるようで、どうしても同期の活躍を、素直に喜ぶ事が出来なかった。


佳世は、煌びやかな世界で生きる同期生とは対照的に、三十路に足を踏み入れた現在も、アルバイトで生計を立てる日々を送っている。
同じ時間を生きていた筈なのに、どうしてこうも結末は違うのだろうか。華々しく人生を生きる同期生と自分を比べれば、溜め息だって吐きたくもなる。

けれども、佳世だって、ただぼんやりと生きていた訳ではない。アルバイト生活を続けていたのだって、佳世にも役者になるという夢があったからだ。
だがその夢も、五年前にいよいよ潰えてしまった。それでもこの生活を辞められないのは、まだその夢に未練があるからだろうか。

佳世はぼんやりと部屋を見渡した。いつか多くの人に認めて貰ったら、広くて綺麗な家に暮らすんだ、そう息巻いていた自分が恥ずかしい。手に入れた未来は、いまだに狭い1Kのアパート暮らし。
部屋の中だって、あの頃から何も変わらない。出来るだけ安く揃えた家具に、いつかお洒落な部屋に暮らせる夢だけを残して、結局、シーツカバーの一枚も変わっていない。膨らむ惨めな思いに、その気持ちをやり過ごそうと視線を巡らせば、ふと、ラックの上に飾られた写真立てに目が止まった。
そこには、劇団員時代に撮った写真が飾ってある。

「綺麗になったな、彩夏あやか…」

彩夏とは、先程テレビに映っていた同期生の女優の事だ。その彼女が、佳世の部屋に飾られた写真の中に写っている。
彩夏は写真のほぼ中央に写っていて、その写真とテレビに映る彼女を見比べてみる。元々、彼女は美人だったが、以前と比べて顔つきが変わったように思う。顔のつくりが変わったのではない、内面から滲み出る自信の差だろうか、ますます磨きがかった華やかさ、凛としたその眼差しを見れば、きっと誰もが彼女に惹き付けられるだろう。
それを見て、佳世は辞めておけば良いのに、手近にあった手鏡に自分を映し、再び溜め息を吐いた。
今の佳世の姿は、キラキラした彩夏とは雲泥の差がある。沈み込んで人生を負け惜しむ自分が、そもそも彩夏と張り合える訳もないと、叩きのめされた気分だった。

「…ま、見た目だって到底敵わないけど…」

それだけは、見比べるでもなく分かる事。そもそも、彩夏と同じ土俵に立てるなんて思ってもいない。期待するだけ損だ、傷つくと分かっている勝負に挑むなんて辛いだけ。

そう、自分は結局、その程度の人間だ。

「………」

佳世は鏡を適当に放り出すと、ベッドによじ登りその身を投げた。

劇団員時代、彩夏と佳世は仲が良かった。もう疎遠になってしまったが、一緒に夢を語り合って、共に夢を叶えるんだとばかり思っていた。けれど、それを叶えたのは片側だけ。
繋がっていた筈の右手を天井に翳せば、電球の明かりが目に染みて、じんわりと熱い。

どうして諦めたんだっけ。どうして夢を見てたんだっけ。

気づけば生活に追われて、いや、楽な日々に逃げ込んでしまった。職場の人は良い人ばかりで、仕事だって失敗はするけど、やりがいがない訳じゃない。働けばお給料が貰えて、休日は好きに過ごして。

昔は、こんな未来がくるなんて考えもしなかった、明かりから逃れるように手を下ろし、佳世はぎゅっと目を閉じた。
今更、惜しいと思っているんだろうか。
すぐ側に感じていた筈の夢の明かりは、今ではすっかり遠のき、眩しさすら感じなかった。




***




翌日、くすぶり始めた思いに手を引かれ、佳世は懐かしの劇場に向かった。ずっと敬遠していた舞台を、久しぶりに見てみたくなったからだ。
気持ちの変化が起こったのも、彩夏の姿を見たからだろうか。過去に置いてきた筈の夢や、夢をただひたすら追いかけていた頃の自分が遠く眩しくて、昨夜はもやもやして、なかなか寝つけなかった。

もう関係ないと思っていたものが、こんなにも胸を騒がせるのは、まだ自分は、夢を諦めきれていないからだろうか。才能がないと、この期に及んで、まだ認めたくないのだろうか。
彩夏に今更並べる筈もないのに。そうやって自分に溜め息を吐いても、劇場へ向かう足を止める事が、どうしても出来なかった。


もやもやを抱えたまま佳世が向かった劇場は、自宅の最寄り駅から電車で三駅、駅から少し歩いた先。駅前の賑わいと、住宅街、そのちょうど境目辺りに、その小劇場はあった。

二階建ての建物の劇場は、くすんだレンガの赤い壁に、重厚感のある扉、看板は今にも傾きそうな危うさがある。全体的に年季を感じさせる佇まいで、やっているのかどうか疑わしさも感じられるが、不快感は感じられない。この古びただけの建物に趣を感じさせるのが、この劇場の良さでもあるように思えた。この建物がいつ頃建てられたのかは分からないが、この町の住人にも親しみを持たれている事は、佳世が劇団に居た頃から感じていた。
誰かの悪戯で、壁に白いペンキで落書きをされた時は、消すのに苦労して、近所の人達が助っ人に来てくれた。「この町で共に生きた同士みたいだからね、大切にしてやりたいんだよ」と、近所にある喫茶店“紫陽花”のマスターが言っていたのを覚えている。
それだけじゃない、何かある度に、お肉屋さんや八百屋さん、酒屋さんも差し入れに来てくれて、皆一緒になって騒いで、この劇場が好きなんだと語っていた事。その為にも、劇団員達には頑張って欲しいんだと笑っていた事。

思い出せば胸の奥がじんわりと苦しくなって、佳世はそこから目を逸らすように、壁に貼られた公演中のポスターに目を向けた。何も調べて来なかったが、今日も公演はあるようだ。

無駄足にはならなかったが、どうしようか。公演までは時間はある、だが、この扉の先に自分は入る事は出来るだろうか。

胸の奥を渦巻くもやもやが、ここにきて足に絡みついてくる。一度は諦めた夢だ、自分は役者なんて向いてなかったのだと、周りと比べて心を折って、自分から引き下がった場所だ。そこに、自分なんかが再び出向いてはいけないような気がしてしまった。

誰もが大事にしている場所、そこに、こんな中途半端な自分は、必要とされる筈もないと。


「あれ、四宮?」

やっぱり帰ろう、そう踵を返そうとした所で声を掛けられた。足を止めて振り返り、佳世はその人物に目を止めると、ぱっくりと口を開けて固まってしまった。


しおりを挟む

処理中です...