東方のレッセイ・ギルド

すけたか

文字の大きさ
上 下
16 / 56
第一幕

しおりを挟む


「ずいぶん採れたね」
八十九はサボテンを集めながら言った。
「少しは気分がまぎれたかい九十九」
「……うん……心配かけてごめんなさい……」
「そういうことは一二三に言うんだね。お前のことを一番気にかけているのは六十八だ」
そうかな、と悪態をつくようにつぶやくと九十九は迷った目でそわそわとし、
「ちょっと……してくる」
「厠かい。行っておいで。あまり遠くに行かないようにね。何かあったらすぐ合図を」
「わかった」
九十九はそういってその場から離れ、サボテンの密集するところへと駆けて行った。
「――素直じゃないなあ」
「そういう年頃なのよ。あなただってそうは変わらなかったわ」
ため息をつく八十九に七十七は苦笑してサボテンを裂き、水筒に水を灌ぐ。
師姉上あねうえに言われるとかなわないな」
「九十九だって、わかっているのよ……今はただ気持ちを持て余してるだけ。でもいずれわかる時が来るわ。……その時初めて私達レッセイ・ギルドの宿命を知るのでしょうね……」



八十九達から少し離れたところまでやってきて九十九はサボテンの陰で用を足した。
「はあーあ……」
九十九はため息をつく。
ここまで来たのは単に用を足したかっただけでなく、六十八への納得できない気持ちと、八十八を犠牲にした悔しさがまだ整理できなかったからだ。
「師匠のいう事もわからなくは、わからなくは……ないけどさ」

でも……と九十九はどうしても納得いかない。
――八十八の件は七十七の言う通り腹に収めるとして、近頃九十九は自分の腕を試したくて仕方なかった。
自信はある。自分の力があればもっと仲間たちを助けられるはずだ、と。
例えば八十八も救えたかもしれない。しかしこの時期が一番危ういのを六十八に見抜かれ、行動には釘を刺されている。
(お前は今、弟子を導けるだけの一流のレッセイ・ギルドになれるかどうか分かれ道に立っている。謙虚になるか傲慢になるか、よく考えろ)
九十九もそれもわかっている。わかってはいるが――ままならないのが若者の常というやつで、どうしてもはやってしまう。
「ちぇっ、やっぱり師匠は僕を甘く見てるよ」
次にクリスタリスにあったら今度こそ文句もないほどに完璧に仕留めてやる。そう思いながら九十九は身なりを整えてサボテンの陰から出ようとすると、――何かが聞こえた。
「……?」
なんだろう。
とても綺麗な……歌? 
時々七十七が鼻歌交じりに布を織るがそれとは違う、もっと澄んだ調律ハーモニーだ。

(誰かいるのか……?)


他人と関わってはならない。


六十八から叩きこまれた掟が一瞬頭をよぎったが、好奇心がそれを上回った。
これまで何回か九十九は遠巻きに「自分たち以外の人間」を見たことがある。
だがそれは高い視力をもつ九十九からも豆粒ほどの大きさにしかみえず、更に「他人」から常に距離をとるレッセイ達の掟によって真正面から出会ったことはなかった。相手も九十九たちに気が付かないままどこかへ行ってしまうことがほとんどなので、交流などあろうはずもない。
恐る恐る足音を殺しながら歌声の聞こえる方へと近づく。
(少しだけだ。何がいるか少し確認するだけ……)
「他人」は同じ種で同じ姿形をしてはいるが、レッセイとは根本的にまったく違う存在なのだと九十九は言われて育ってきた。レッセイとしてはあってはならないことだったが、人一倍好奇心の強い九十九はその「違い」とやらに常々興味を抱いていた。

思わぬ好機――。

ここなら師たちの目も届いていないはず。
サボテンの群生から出て岩がゴロゴロと転がる大地の中、遠目に白いものが見えた。
後ろ姿だ。髪も服も赤茶けた大地から浮いて白い。
白い髪に、白い服。自分と大して年が違わない子供であることはすぐわかった。

――緑 緑の庭は 花咲く庭園 鳥が羽ばたき 王国に響くは騎士の足音
――踊る 踊るよ 風のように 踊り子は踊る――

大きな石の上に腰かけた二人の子供のうち、右側の子どもが拍子を打ちながら軽やかに美しい声で歌っている。判じにくいがおそらく男だ。

(なんて綺麗な声なんだろう)

二人の足元には紐でくくられた植物の束があった。恐らく何かを獲りに来て、その休憩の最中といったところか。二人は九十九に気付く様子はない。だがその時近くの地面が突然隆起した。獣形をとったそれは二人に襲い掛かる。クリスタリスだ。九十九は思わず、
「危ない!」
すぐに装天して駆け寄り、クリスタリスを打ち砕く。大した相手ではなかった。ほっと胸をなでおろすと二人の子供は驚いたようにくっつきあってびくびくとその場に震えていた。目を丸くした男女の子ども……しかし更に目を丸くしたのは九十九の方だった。

子供二人はそっくりで、まるで分裂したかのように同じ顔をしている。

「あ、あの……」
女と思われる方が口を開いた。
「助けてくれたの? ありがとう……」
もじもじと頬を染めて礼を言われ、九十九は何かくすぐったい気持ちになった。なんだか急に得意になった気がする。
「え、ええと」
何か言おうとして、そこへ遠くから九十九を呼ぶ声が聞こえた。七十七達の声だ。中々帰ってこないので妙に思ったのだろう。慌てて九十九はその場を立ち去ろうとした。顔がそっくりの子供二人はこちらをじっと見ている。
クリスタリスに会ったばかりで心細いのだろうか。


「ええと、困ったことがあれば僕を呼んでよ」


そういって九十九は二人に手を振って別れた。特に意味をこめた言葉ではない。得意になっていたせいで口からするりと出てしまった。そんなところだ。
レッセイ以外の誰かとこんな至近距離で対面するのも初めてで、しかも助けるという行為までしてしまったのだから九十九は興奮冷めやらない。
掟を破ってしまったという気まずさ、そして生まれて初めて「他人」と出会い喋った驚き――すべての感情がごちゃ混ぜになって気分が高揚している。

「九十九どこいってたの、遅いわよ」
「ごめん、ちょっと長くなっちゃって」

あの白い子供――二人きりなのだろうか。

大人無しでこの世界で生きていけるとは思えないが――とにかく九十九の心には瓜二つの白い子供の姿が鮮明に焼きついたのだった。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~

ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。 そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。 そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

【本格ハードSF】人類は孤独ではなかった――タイタン探査が明らかにした新たな知性との邂逅

シャーロット
SF
土星の謎めいた衛星タイタン。その氷と液体メタンに覆われた湖の底で、独自の知性体「エリディアン」が進化を遂げていた。透き通った体を持つ彼らは、精緻な振動を通じてコミュニケーションを取り、環境を形作ることで「共鳴」という文化を育んできた。しかし、その平穏な世界に、人類の探査機が到着したことで大きな転機が訪れる。 探査機が発するリズミカルな振動はエリディアンたちの関心を引き、慎重なやり取りが始まる。これが、異なる文明同士の架け橋となる最初の一歩だった。「エンデュランスII号」の探査チームはエリディアンの振動信号を解読し、応答を送り返すことで対話を試みる。エリディアンたちは興味を抱きつつも警戒を続けながら、人類との画期的な知識交換を進める。 その後、人類は振動を光のパターンに変換できる「光の道具」をエリディアンに提供する。この装置は、彼らのコミュニケーション方法を再定義し、文化の可能性を飛躍的に拡大させるものだった。エリディアンたちはこの道具を受け入れ、新たな形でネットワークを調和させながら、光と振動の新しい次元を発見していく。 エリディアンがこうした革新を適応し、統合していく中で、人類はその変化を見守り、知識の共有がもたらす可能性の大きさに驚嘆する。同時に、彼らが自然現象を調和させる能力、たとえばタイタン地震を振動によって抑える力は、人類の理解を超えた生物学的・文化的な深みを示している。 この「ファーストコンタクト」の物語は、共存や進化、そして異なる知性体がもたらす無限の可能性を探るものだ。光と振動の共鳴が、2つの文明が未知へ挑む新たな時代の幕開けを象徴し、互いの好奇心と尊敬、希望に満ちた未来を切り開いていく。 -- プロモーション用の動画を作成しました。 オリジナルの画像をオリジナルの音楽で紹介しています。 https://www.youtube.com/watch?v=G_FW_nUXZiQ

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...