10 / 56
第一幕
⑦
しおりを挟む「しっ!」
九十五が唇に指をたてた。
「何か来ます」
砂山の遠く、何かチカチカと光るものがこちらに向かってくる。
「皆、ラクダから降りて砂影に隠れろ! すぐにだ」
六十八が指示を出すとレッセイたちはラクダから降り、その綱をひっぱって高い砂の丘の斜面へと姿を隠した。
その傍ら、霧の水分を求めて砂の中から姿を現したミズカキヤモリが上へと昇っていく。全員を隠して六十八は一人丘の上に僅かに顔を出し、目を細めて遠くを見た。
「箔群だ」
そういってザザ、と斜面を滑って砂の上に腹ばいになった。その横に六十九が這ってくる。
「多いか?」
「平均だな。大集団ではない。皆、動くなよ」
箔群。
紙よりも薄く、ペラペラにのばされた金銀や白金の群れ。吹き流しのように空中をパタパタと漂っている。一枚が三十センチほどの長さで、幅は二センチあるかどうか。
どれも青空が透けて見えるほど薄い箔である。風にのって、ただただ空中を漂いつづけるという奇妙なクリスタリス。常に集団でいて、その一群は百メートルをこえることもある。
「……」
レッセイたちの頭上を箔群が通り過ぎていく。そこにヤモリがぴょんと飛び出て箔群に触れた。その瞬間、あっという間に金箔がヤモリに張り付き、グルグルと締め上げた。苦しさで唸っていたヤモリの形がどんどん崩れていく。吸収しているのだ。やがて金箔は元の姿に戻り、なにもなかったかのように再び空中を漂い始める。
箔群は触れなければ害はないが、凶悪なクリスタリスだ。
触れた瞬間体に巻き付いてくるその速度は尋常ではなく、装天している暇はない。集団で存在するため、もがけばもがくほどほかの箔にも触れてしまう。そして貼り付かれ、吸収される。触れれば最期、逃れる方法も助ける方法もない。だが触れさえしなければ全くの無害なのだ。
「去ったようだな」
六十八はチラリと砂上を見、
「見えなくなった。相変わらず奇天烈な奴らよ。よし、いくぞ」
ラクダの手綱を引いてレッセイたちはその背に乗る。砂漠の砂はどんなに踏ん張っても足がとられてしまい、力を入れれば入れるだけ前に進めなくなる。ラクダに乗った方が動きやすい。
砂丘を越えて六十八たちは青海の波打ち際へと進んだ。ザザ、と辺りに波音が響いている。ラクダから降りると六十八は動物の腸を加工した薄皮の手袋をし、飲料用とは別の水筒を取り出して蓋を開けた。ほかのレッセイたちも同じように手袋をして水筒を取り出している。そして波打ち際に屈むと水筒を斜めに傾けて青海の水を満たした。
青海の海水は結晶化に蝕まれて結晶質を多く含んでいる。飲めば一瞬で体内が結晶化して内部から破壊されるほどだ。だから青海の水に触れるには慎重を要するし、濡れた場合真水で流し、よく拭きとる必要がある。六十八はその工程を手早く進めた。そこで背中で揺れる弟子に気付く。
「んーん、おりる、おりるぅ」
「待て、こら、動くな」
九十九を背からおろすときゃっきゃと楽し気に青海に向かって走り出したので六十八は慌ててその身体を抑えた。
「馬鹿、青海は大量に溶けた結晶の海なんだぞ。入れば死ぬ。わかるか」
よいしょとそのまま九十九の脇下に手を入れ、持ち上げる。近頃弟子は幼少に見られる第一反抗期に入ったのか、六十八のいう事に反して活発に動きたがった。
「見えるか。青海だ」
「せいかい?」
「そうだ。……本来なら母なる海だ。人は海からやってきたというからな」
「んん……あ、おみず、おみず! ちょうだい!」
九十九は六十八が片手にぶら下げた水筒を目にして短い手をうんとのばした。
「これは回路を作るための大切な要素だ。飲み水じゃない」
九十九は目をぱちぱちと瞬かせて不思議そうな顔をした。日が傾き始めている。波は茜色に染まりはじめ、それはやがて蒼鉛のような青の深い七色へと変化していく。
夜が降りてくるのだ。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。
【本格ハードSF】人類は孤独ではなかった――タイタン探査が明らかにした新たな知性との邂逅
シャーロット
SF
土星の謎めいた衛星タイタン。その氷と液体メタンに覆われた湖の底で、独自の知性体「エリディアン」が進化を遂げていた。透き通った体を持つ彼らは、精緻な振動を通じてコミュニケーションを取り、環境を形作ることで「共鳴」という文化を育んできた。しかし、その平穏な世界に、人類の探査機が到着したことで大きな転機が訪れる。
探査機が発するリズミカルな振動はエリディアンたちの関心を引き、慎重なやり取りが始まる。これが、異なる文明同士の架け橋となる最初の一歩だった。「エンデュランスII号」の探査チームはエリディアンの振動信号を解読し、応答を送り返すことで対話を試みる。エリディアンたちは興味を抱きつつも警戒を続けながら、人類との画期的な知識交換を進める。
その後、人類は振動を光のパターンに変換できる「光の道具」をエリディアンに提供する。この装置は、彼らのコミュニケーション方法を再定義し、文化の可能性を飛躍的に拡大させるものだった。エリディアンたちはこの道具を受け入れ、新たな形でネットワークを調和させながら、光と振動の新しい次元を発見していく。
エリディアンがこうした革新を適応し、統合していく中で、人類はその変化を見守り、知識の共有がもたらす可能性の大きさに驚嘆する。同時に、彼らが自然現象を調和させる能力、たとえばタイタン地震を振動によって抑える力は、人類の理解を超えた生物学的・文化的な深みを示している。
この「ファーストコンタクト」の物語は、共存や進化、そして異なる知性体がもたらす無限の可能性を探るものだ。光と振動の共鳴が、2つの文明が未知へ挑む新たな時代の幕開けを象徴し、互いの好奇心と尊敬、希望に満ちた未来を切り開いていく。
--
プロモーション用の動画を作成しました。
オリジナルの画像をオリジナルの音楽で紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=G_FW_nUXZiQ
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる