東方のレッセイ・ギルド

すけたか

文字の大きさ
上 下
8 / 56
第一幕

しおりを挟む


「おーい」

獣を狩っていた五十五たちの呼ぶ声がする。
「仕留めた! 結晶化はしてない。早速焼いて食うからこいよ」
「はーい。行きましょう一二三」
うむ、と答えながら六十八は半分寝ている九十九を抱きかかえてなお、まだ回路の型の種類を柔らかな小耳に呪文の如く吹き込んでいる。
「なんだありゃ」
六十九が怪訝な顔で回路で火を起こしながら六十八を見、七十七の方を向いた。
「回路の型を教えてるのよ。教えてるというより洗脳かもね。それとも暗示?」
「うげー。そういえば四十の親爺もスパルタだったな。あそこの系統はサドだ」
長い長い年月にわたって技の継承を続けた結果、彼らにはいくつかの流派というか、系統が存在する。
例えば六十九の師は五十六いそろくで、弟子は七十七、その七十七の弟子が九十だ。
六十八は師が四十、弟子が九十九。
レッセイは基本、弟子を一人しか持たない。弟子はいつか師となり、また弟子を取る……連綿と続くこの流れが一種のクセを生む。厳しい師を持つと弟子もいつか厳しい師となるような。回路技術もそれと同じだ。
同期である六十九と六十八でも得意とするものが違うし、技術も微妙に異なる。そういう流れがある。
「ほらな、やっぱり俺はやさしい師匠だったろう、七十七」
「どうでしょう?」
七十七は笑う。六十九は鉱石の精査にうるさかった。
回路を暴発させる可能性のある石は徹底的にはぶくのは勿論、回路の能力を最大限に引き出すための鉱石の研磨にも厳しい。納得しなければ何十回でも何百回でもやり直させた。
七十七は泣きながら小さな手で鉱石を磨いたものである。
「さ、久々のまともな食事だ」
「近くに地下水が湧いたところがありました、水を溜められますよ」
「化石水じゃないだろうな」
味見しましたから大丈夫ですよ、と九十五は六十九に自信ありげに言った。砂漠の地下には水が貯められている。これが地上に現れるのがオアシスだが、オアシス以外にも湧き出す場所はある。だが大抵、古代の海水の混じった塩気の強い化石水だったりする。これは飲めない。
「あとで汲みに行きましょう」
そう言いながら九十五は小分けにされた肉に岩塩ハライトをまぶしながら一つ一つ袋に入れた。しばらくの保存食になる。今回は乳も肉もとれ、水も発見できて上々だ。こういう幸運はなかなかない。食事を終えて、レッセイ・ギルドたちはわずかに茂った木々の木陰に寄り添って寝た。白昼の、一時の安らぎ。クリスタリスの襲撃のない時はとにかく寝るに限る。奴らは昼も夜も関係なく襲ってくるからだ。横になりながら六十九は半分夢心地のまま一二三に問うた。
「見込みはありそうか? 九十九は」
「まだこれからだが、才がなければ捨てるだけだ。七歳までに基本技術が覚えられなければ砂漠に置き去り、それが掟」
「そーね。そんでだれも漏れはなかった。まあ……弟子を取ると変わるからなあ」
「何が言いたい」
「俺はお前が師になるのをみてみたいのさ」
「?」
ま、いつかわかるよ。
そういって六十九はそのまま寝入った。六十八は何やら納得がいかなかったが、つかの間の休息を無駄にしないために九十九を抱えて目を閉じた。
現在生存しているレッセイ・ギルドは一二三である六十八りくはを筆頭に五十五ごご六十九ろく七十四しし七十七なな八十八はっぱ八十九はっく九十ここのと九十五ここのえ九十九つくもの十名。
随分数は減った。
最盛期はもっといたと聞くが、有機生物が限りなく少なくなり、クリスタリスが絶えず跋扈するこの結晶世界で技を継承し生き残り続ける――それだけで十分、奇跡なのだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~

ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。 そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。 そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

【本格ハードSF】人類は孤独ではなかった――タイタン探査が明らかにした新たな知性との邂逅

シャーロット
SF
土星の謎めいた衛星タイタン。その氷と液体メタンに覆われた湖の底で、独自の知性体「エリディアン」が進化を遂げていた。透き通った体を持つ彼らは、精緻な振動を通じてコミュニケーションを取り、環境を形作ることで「共鳴」という文化を育んできた。しかし、その平穏な世界に、人類の探査機が到着したことで大きな転機が訪れる。 探査機が発するリズミカルな振動はエリディアンたちの関心を引き、慎重なやり取りが始まる。これが、異なる文明同士の架け橋となる最初の一歩だった。「エンデュランスII号」の探査チームはエリディアンの振動信号を解読し、応答を送り返すことで対話を試みる。エリディアンたちは興味を抱きつつも警戒を続けながら、人類との画期的な知識交換を進める。 その後、人類は振動を光のパターンに変換できる「光の道具」をエリディアンに提供する。この装置は、彼らのコミュニケーション方法を再定義し、文化の可能性を飛躍的に拡大させるものだった。エリディアンたちはこの道具を受け入れ、新たな形でネットワークを調和させながら、光と振動の新しい次元を発見していく。 エリディアンがこうした革新を適応し、統合していく中で、人類はその変化を見守り、知識の共有がもたらす可能性の大きさに驚嘆する。同時に、彼らが自然現象を調和させる能力、たとえばタイタン地震を振動によって抑える力は、人類の理解を超えた生物学的・文化的な深みを示している。 この「ファーストコンタクト」の物語は、共存や進化、そして異なる知性体がもたらす無限の可能性を探るものだ。光と振動の共鳴が、2つの文明が未知へ挑む新たな時代の幕開けを象徴し、互いの好奇心と尊敬、希望に満ちた未来を切り開いていく。 -- プロモーション用の動画を作成しました。 オリジナルの画像をオリジナルの音楽で紹介しています。 https://www.youtube.com/watch?v=G_FW_nUXZiQ

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...