ふと頭をよぎったことを書いておく、いわゆるブログ的なあれ

ぽんたしろお

文字の大きさ
上 下
22 / 59
2020年06月

アニメ・サイコパスのセリフのための読書感想文 前半

しおりを挟む
 アニメ「サイコパス」一期は、今から百年後の未来の話を設定しながら、話の登場人物や事件を読み解くために、現在までに発表されている思想論や物語を多く引用している。
 それが、サイコパスというアニメのファンを構成している部分があるのは事実だ。

 で、私はというと、その肝心のセリフを全く理解できないでいた。
高度な思想合戦をやっているシーンは、置いてきぼり感が半端なく、しかし、論議を戦わせるセリフが学問的で憧れていた。
 セリフを理解したいと思ったが、社会学?とか思想、哲学方面の知識を一切持っていなかった。

 アニメの中で犯罪者である槙島が言う有名なセリフがある。
「紙の本、読みなよ」
 というわけで、紙の本読んで、セリフを理解する作業はしてみたいと、常々思っていた。

 さて、今年は、マックスウエーバーの没後百年だそうで、それに合わせて出版された本のお知らせが流れてきた。マックスウエーバー? サイコパスで出てきたセリフじゃん。じゃあ、まずは、この本でマックスウエーバーを学んでみよう。
 という流れで購入したのが、中公出版の新書「野口雅弘著 マックス・ウエーバー」だ。出版ほやほやの本である。
 最近、社会学とか政治学という学門が何をどう論じているのか気になっていたのも、本を読む動機になった。

 地方なので、本屋で見つける選択肢は除去、何も考えず、近所のセブンイレブンで受け取れるスタイルで注文した。送料無料だが罪悪感がわかない購入方法である。ちなみにこの部分、感想と関係ない記述であるな。ごめん。

 小説本は私には危険だ。話に入り込むと実生活を置きざりにしてしまう。しかし、この本は梱包をほどいた時にワクワク感はなかった。
 そう、私はサイコパスのセリフを数行理解するために、この一冊の本を読むことにしたのであり、この本自体に(申し訳ないが)魅力を感じていたわけではなかったから。

 それでもマックス・ウエーバーの入門書というだけあって、読みづらくはない。マックス・ウエーバーの人生を追いながら、その時々に発表した論文や本を紹介し解説、また現代における意味を著者の視線で語っている、そういう本だった。
 没入感のない本なので、読むのをやめないために、途中まで読んだ感想をツイッターに残すことにした。その行動が、読書を続けるモチベーションになった。
 ツイートでつぶやかなかったら、途中で読むのやめていたと思う。

 以前にも書いたが私の読書は文字や文章に対して、暴力的だ。作者が一字一句で悩んでいるであろうことをわかりながら、読み飛ばす方式なのだ。速読術は出来ないが、読むのが早い、そして内容は頭に残っていないという、最悪の読み方である。
 しかし、新書版で二百ページほどを私は、二日間かけて、ようやく読んだ。読み飛ばす私にとって、異例の時間のかかり方と言っていい。

 二日間かけて読んで何を感じたか? 本論に入るまでが長くてごめん。というわけで、ここからが本番。

 マックス・ウエーバーという人物の生きざまを読んで、今と百年前、人間は変わっていないなぁと感じた。人間は常に何かしらに引け目を感じるんだな。
 ウエーバーは「お金持ち」であることに引け目を感じていたという。大学もお金に困らないことが引け目だったというから、人間って常に何かに劣等感やら引け目やら持つものなのかという感想になってしまう。
 人ってそういうものなのか、百年前に大学で学んだ人が引け目持つなら、引け目や劣等感を持つことを能動的に受け止めていいのかなという気持ちになった(私は、劣等感や自己肯定感は低いと思っている)。

 マックス・ウエーバーは自身では引け目を感じていたようだが、私から見れば、うらやましい人生だ。大学教授となり、論文を発表し続けた。論文を発表する場を百年前、持てていたんだから、恵まれていたと思う。
 
 さて、そんなウエーバーの研究だが、現在の「社会学」といわれる分野を論じていたようだ。学者として、俯瞰した立場から事象を見ようとしていたのを感じる。
 著者の野口さんの理解と思われるが「自分だけは客観的だと考える科学者は……」の記述が非常に心に残る。この言葉って、研究者が心に留めておいたらいい言葉だと思う。

 マックス・ウエーバーは大学で法学を学んでいたのだという。そこからスタートして世界の思想を系統でまとめあげようとしていたのだろうか?
 世界を宗教で分類しようとする考察は、宗教観のない自分には、壮大すぎて理解が追い付かない。ウエーバー自身、世界各地を視察したわけではない状態で、各宗教を分類しているようで、かなり手口が粗いという印象がある。
 なぜなら、日本は儒教の国にでっかく括られているようで、日本で生まれ育った者としては、その大雑把な括り方を肯定的には受取れないのだ。
 とはいえ、狭い視野でみえないことを、広い視野で大雑把に括り見えてくることもあると思うから、なんというか、否定はできないんだよな。
 社会学というのは、そういう学問なのだろうか? 

 全般的に本を理解したとはいえない状態だ。宗教の話もそうだが、さらに理解できなかったのが「音楽社会学」。初耳だし、社会学的な音楽の考察と言う視点は新鮮というより驚いた。全然頭がついていかなかった。
 今回はサイコパスのセリフを理解したかっただけなので、そういう分野があるのだということで読み流した。

 まだサイコパスのセリフと関連した感想に行きついていないのだがっ⁉
感想文、を前半、後半に分けますわ。今日は力尽きた……。

(つづく)←ぐってり
 
 
しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

まったくの初心者から長編小説が書けるようになる方法|私の経験をすべてお話します

宇美
エッセイ・ノンフィクション
小説を書いてみたい!! 頭の中は壮大なイマジネーションやアイディアが溢れていて、それを形にしてみたい!! けれども書き始めてはやめての繰り返し…… そういう人は多いと思います。 かくゆう、私も数年前まではそうでした。 頭の中のイマジネーションを書き始めるけど、書いては消しての繰り返しで短編1本仕上げられない…… そんな私でしたが、昨年50万字超の作品を完結させ、今では2万字程度の短編なら土日を2回ぐらい使えば、書き上げられるようになりました。 全くのゼロからここまで書けるになった過程をご紹介して、今から書き始める人の道しるべになればと思います。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

カクヨムでアカウント抹消されました。

たかつき
エッセイ・ノンフィクション
カクヨムでアカウント抹消された話。

【ショートショート】おやすみ

樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
◆こちらは声劇用台本になりますが普通に読んで頂いても癒される作品になっています。 声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。 ⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠ ・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します) ・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。 その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。

スーパー戦隊すみっこ語り

九情承太郎
エッセイ・ノンフィクション
日曜朝のお約束。スーパー戦隊に登場した味のある脇役たちを語ります。 100%筆者の趣味で書かれています。 ※他の投稿サイトでも公開しています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

クルマでソロキャンプ🏕

アーエル
エッセイ・ノンフィクション
日常の柵(しがらみ)から離れて過ごすキャンプ。 仲間で 家族で 恋人で そして……ひとりで 誰にも気兼ねなく それでいて「不便を感じない」キャンプを楽しむ 「普通ではない」私の ゆるりとしたリアル(離れした)キャンプ記録です。 他社でも公開☆

処理中です...