35 / 59
2020年03月
「#RTした人の小説を読みにいく」に参加した時の感想
しおりを挟む
ツイッターで「#RTした人の小説を読みにいく」というタグがある。小説やブログを公開しているのだから、正直な気持ちは、そりゃあ読んでもらいたい。
ツイッターも、小説の宣伝のためやっている部分が大きいから「#RTした人の小説を読みにいく」を見つけたら、釣り下げられた竿の先にぱくっといきたくなるわけで。
でも、そうはいっても小心者なので、パクっと食いつく勇気もなかった。
小説垢の人は相互フォローが多い。フォローするとフォロバが返ってくることが普通だ。タイムラインに妙に気にかかるアカウントを見つけてフォローした。フォロバが返ってきて相互フォローになって、その垢の呟きを追い始めた。
初めて小説を書いたというツイートで、どんな話か非常に気になって読んでみた。ほんとに初めて書いたのだろうか?と私は感じた。才能を感じた。才能を感じる作品は驚くほどたくさんある。その中でも気になる作品だったのだ。
そのアカウントが「#RTした人の小説を読みにいく」をやると宣言した。私は応募しなかったが、募集への応募作品に対して、ツイッターでも投稿先にも感想を残す丁寧さだった。
そしてその感想自体が非常に興味深いものがあった。作品をきちんと読み込み咀嚼して感想と分析をしている。そのうえで読後に面白かった作品は褒めちぎっていた。
こういうアカウントの人なら応募したかったな、と思った。
そのアカウントが二回目の募集をしていたので、初めて応募した。このアカウントになら読まれてみたいと思ったからだ。一回目の募集で大変だったのだろう、二回目の募集では作品を応募の中から選ぶと宣言しての募集だった。選ばれたいような、選ばれたくないような複雑な気持ちだった。
読む作品が決まったというツイートに自分は入ってなかった。ほっとした。
やれやれと思いながら、そのアカウントの作品を、いいきっかけと思って読みに行った。一回目の募集の後、改稿したとツイートしていたのを覚えていたからだ。
読みに行って戦慄した。背中に冷や汗が流れたような感覚だった。すでに一回読んでいる作品だ。しかし、改稿したそれが、恐ろしいまでにブラッシュアップされているのがわかった。
「#RTした人の小説を読みにいく」で読んだ作品をむしゃむしゃ食い尽くしていると感じたのだ。それぐらい人の作品を吸収し全て栄養にしていると感じた。
この垢に読まれなくて良かったとさえ思った。改稿された作品を読んでほんとにそう思った。
ところが、私が戦慄している最中に、そのアカウントは選ばなかったのに私の作品を「食っていた」。
ツイッターで「今、読んでいる作品」とタイムラインに載っているのを見た時は、全然嬉しくなかった。作品がムシャムシャと咀嚼されているという感覚しかなかった。
その後、自分の小説に初めての感想が書かれた。作品をののしられたわけではない。きちんと読み込んで感想までくれたのだ。でも嬉しくはならなかった。自分の小説がその垢の栄養の一部になった感覚しかなかったからだ。
敗北感すらあった。栄養にされちゃった――それが「#RTした人の小説を読みにいく」に応募して読んでもらった感想だった。
今、これを書いているのは、その垢がつぶやかなくなって、そして作品も消えていたからだ。投稿サイトのアカウントは削除されているようだ。
一旦、小説づくりから遠ざかったのだろう。
そういう素振りはツイッターで感じていた。投稿サイトのアカウントを削除するとは思わなかったけれど。
いつか、あの垢の中の人は、創作に戻ってくると自分は思う。そして、経験や読んだ作品を全て養分にした作品をいつか、ネットか紙の本か知らないが、世に出してくるだろうと思う。話題になる作品を引っ提げて帰ってくるのじゃないかな。
あなたは絶対、戻ってくると私は思っているよ。戻ってきたら素直に嫉妬してやるよ!(もちろん、この文章は読まれないと思って書いている。止まっているようにみえるツイッターにも知らせない。 それでも何か伝わればいいと心の片隅で思っているのかな、ちょっと自分でもわかんないや)
ツイッターも、小説の宣伝のためやっている部分が大きいから「#RTした人の小説を読みにいく」を見つけたら、釣り下げられた竿の先にぱくっといきたくなるわけで。
でも、そうはいっても小心者なので、パクっと食いつく勇気もなかった。
小説垢の人は相互フォローが多い。フォローするとフォロバが返ってくることが普通だ。タイムラインに妙に気にかかるアカウントを見つけてフォローした。フォロバが返ってきて相互フォローになって、その垢の呟きを追い始めた。
初めて小説を書いたというツイートで、どんな話か非常に気になって読んでみた。ほんとに初めて書いたのだろうか?と私は感じた。才能を感じた。才能を感じる作品は驚くほどたくさんある。その中でも気になる作品だったのだ。
そのアカウントが「#RTした人の小説を読みにいく」をやると宣言した。私は応募しなかったが、募集への応募作品に対して、ツイッターでも投稿先にも感想を残す丁寧さだった。
そしてその感想自体が非常に興味深いものがあった。作品をきちんと読み込み咀嚼して感想と分析をしている。そのうえで読後に面白かった作品は褒めちぎっていた。
こういうアカウントの人なら応募したかったな、と思った。
そのアカウントが二回目の募集をしていたので、初めて応募した。このアカウントになら読まれてみたいと思ったからだ。一回目の募集で大変だったのだろう、二回目の募集では作品を応募の中から選ぶと宣言しての募集だった。選ばれたいような、選ばれたくないような複雑な気持ちだった。
読む作品が決まったというツイートに自分は入ってなかった。ほっとした。
やれやれと思いながら、そのアカウントの作品を、いいきっかけと思って読みに行った。一回目の募集の後、改稿したとツイートしていたのを覚えていたからだ。
読みに行って戦慄した。背中に冷や汗が流れたような感覚だった。すでに一回読んでいる作品だ。しかし、改稿したそれが、恐ろしいまでにブラッシュアップされているのがわかった。
「#RTした人の小説を読みにいく」で読んだ作品をむしゃむしゃ食い尽くしていると感じたのだ。それぐらい人の作品を吸収し全て栄養にしていると感じた。
この垢に読まれなくて良かったとさえ思った。改稿された作品を読んでほんとにそう思った。
ところが、私が戦慄している最中に、そのアカウントは選ばなかったのに私の作品を「食っていた」。
ツイッターで「今、読んでいる作品」とタイムラインに載っているのを見た時は、全然嬉しくなかった。作品がムシャムシャと咀嚼されているという感覚しかなかった。
その後、自分の小説に初めての感想が書かれた。作品をののしられたわけではない。きちんと読み込んで感想までくれたのだ。でも嬉しくはならなかった。自分の小説がその垢の栄養の一部になった感覚しかなかったからだ。
敗北感すらあった。栄養にされちゃった――それが「#RTした人の小説を読みにいく」に応募して読んでもらった感想だった。
今、これを書いているのは、その垢がつぶやかなくなって、そして作品も消えていたからだ。投稿サイトのアカウントは削除されているようだ。
一旦、小説づくりから遠ざかったのだろう。
そういう素振りはツイッターで感じていた。投稿サイトのアカウントを削除するとは思わなかったけれど。
いつか、あの垢の中の人は、創作に戻ってくると自分は思う。そして、経験や読んだ作品を全て養分にした作品をいつか、ネットか紙の本か知らないが、世に出してくるだろうと思う。話題になる作品を引っ提げて帰ってくるのじゃないかな。
あなたは絶対、戻ってくると私は思っているよ。戻ってきたら素直に嫉妬してやるよ!(もちろん、この文章は読まれないと思って書いている。止まっているようにみえるツイッターにも知らせない。 それでも何か伝わればいいと心の片隅で思っているのかな、ちょっと自分でもわかんないや)
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
誰にも読まれない小説だからこそ書ききりなさい
フゥル
エッセイ・ノンフィクション
一話目次
●小説書きに唯一必要な技術と、その三つの理由
●創作ノウハウ三つの落とし穴
●「よく読むこと」と「よく書くこと」、どちらの方がより困難か
●執筆で承認欲求は満たされない
●利他で小説を書けるか?
●「書くこと」とは、あなただけに与えられた使命である
●読まれない小説でも、書く意味はある
「小説を投稿したのに誰も読んでくれない」
「苦労して書いた小説が全く評価されない」
「誰も読んでくれない小説を書くのに意味はあるのか」
そう、問い続けて10年が経った。
いまだに多くの人に読まれる小説は書けていない。
もちろん、何十冊と創作論の本を読んできたし、可能な限りの努力はした。途方もない時間を小説執筆に捧げた。
それでもつまらない小説しか書けないということは、おそらく、才能がないのだろう。
では、才能がなければ小説を書く意味はないのか。読まれない小説に存在する意味はないのか。
私はそうは思わない。私は確固たる信念を持って「読まれない小説でも、書く意味がある」と断言する。
このエッセイでは、ただひたすら「読者がいない状態で小説を書き続ける技術」と、その必要性について語る。
※どの話から読んでもわかるように書いてあります。質問等は感想へ。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる