影の子が暮らす家

ぽんたしろお

文字の大きさ
上 下
1 / 6
第1章

闇の家

しおりを挟む
 ゴト。おかあさんがおとうさんのコップをテーブルに置いた音だ。
 コト。これは、私のコップの音。手をのばし、コップを取るとスープを飲む。
 ゴトン。おとうさんがスープを飲み終わって、コップを置いた音。
 カタカタ、ギシギシ、ガチャ。おとうさんが飲み終わったスープを台所に持って行って、洗い物に重ねた音。
 ギシギシ。おとうさんがドアに向かってる。パタパタ。おかあさんがお父さんを追って歩く音。
「じゃ、行ってくる」
「行ってらっしゃい」
 おとうさんとおかあさんと私は、「闇の家」で暮らしている。
ギギィ。おとうさんが出かけるとき開くドアの向こうから目に突き刺さる「光」を私は、見つめた。

 「闇」がなんなのか、私にはわからなかったので、ある時おとうさんに尋ねた。
「闇って何なの?」
 おかあさんが静かに顔を上げ、おとうさんのからだが、大きく私に向いたのが空気の動きでわかった。しばらくしておとうさんが答えた。
「おとうさんが出かけるとき、目を開けていられないだろう? あの目の痛みのないこの場所が「闇」だ。だからここは「闇の家」というんだよ」
 おとうさんはそれだけ答えると、これ以上何も尋ねるなと私に言った。私は頷くしかなかった。頷いた気配は両親に伝わった。でも、私の本心は違った。

 私は闇の家からでたことがなかった。だから、おとうさんが出かける「村人のいる所」に行ってみたかった。
 私たち家族は、「気配を消す」ことができる。私もおとうさんとおかあさんから気配を消すことは厳しくしつけられていた。
 だから、私が「闇」のことを尋ねた時の両親の「気配」が尋常でないことに驚いた。おとうさんもおかあさんも、気配を消すことを忘れていたからだ。
 私の「闇」と「闇の外」への興味はますます大きく膨らんでいった。
 そしていつしか「闇の外へ出たい」――それは私の願望になっていった。

 私はある日、「闇の家」を抜け出すことにとうとう成功した。私は、おとうさんが出かける少し前に、静かにドアの横で気配を消して待っていたのだ。いつものように、おとうさんがドアを細く開けた。光の矢から顔をそむけ、固く目をつぶり
「行ってくる」
 というおとうさんの声を合図にドアの外に出たのだ。

 外に出た途端、全身を光の矢が突き刺した。痛みで動けない。うずくまって、絶えず突き刺さる光の矢の痛みをじっと耐えた。
 痛みに耐えながら目を少しづつ開けてみる。目にも容赦なく光の矢が突き刺さる。それでもあたりが少しづつ見えてきた。闇の外から聞こえてきていた「村人の声」の姿が見えた。二つの声の姿が、なんとか見える。村人の姿かたちを私は初めて見た。
 その村人二人がしゃべりながら、ズンズンこちらに近づいてくるではないか。私は突き刺ささる光の矢の痛みで逃げることができない。痛みに恐怖が加わった。
 捕まる! そう思った瞬間、村人が私を通り抜けた。そして次の瞬間、地面からぐいっと引っ張られ、あろうことか村人に引きずられ始めたのがわかった。
「何!?」
 思わず出た言葉に村人の一方が
「ん? 何って言ったか?」
 ともう一方に尋ねた。もう一方の村人は
「いや? 言ってないぞ」

 どういうことなのだろう? 村人は私の存在に気づかなかった。でも今、私はその村人に引きずられているのだ。逃げたいのにできなかった。不思議なことに、光の矢を村人が盾になって、跳ね飛ばして私を「守って」くれているようにすら感じた。痛みが消え、目も開けることができるようになった。村人は光の矢が突き刺さっても全く動じていなかった。そして、村人は捕らえた私をひきずるのをやめようとしなかった。

(つづく)
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

こちら御神楽学園心霊部!

緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。 灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。 それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。 。 部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。 前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。 通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。 どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。 封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。 決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。 事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。 ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。 都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。 延々と名前を問う不気味な声【名前】。 10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。 

みかんに殺された獣

あめ
児童書・童話
果物などの食べ物が何も無くなり、生きもののいなくなった森。 その森には1匹の獣と1つの果物。 異種族とかの次元じゃない、果実と生きもの。 そんな2人の切なく悲しいお話。 全10話です。 1話1話の文字数少なめ。

ゆめみるちゃいろのけむくじゃら 1

cha
絵本
みんなの・・そばにいるよね いたずらで かわいい・・けむくじゃら・・

マサオの三輪車

よん
児童書・童話
Angel meets Boy. ゾゾとマサオと……もう一人の物語。

忠犬ハジッコ

SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。 「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。 ※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、  今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。  お楽しみいただければうれしいです。

タツマキにのまれて……

いっき
児童書・童話
その日。タツマキにのまれたぼく達は……

バースデイカード

はまだかよこ
児童書・童話
双子の女の子とパパとママの一家です。 パパはブラジル人、ママは日本人ていうか関西人。 四人は、仲良しだけどたまにはけんか。 だってね。 そんな家族のお話です。

王女様は美しくわらいました

トネリコ
児童書・童話
   無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。  それはそれは美しい笑みでした。  「お前程の悪女はおるまいよ」  王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。  きたいの悪女は処刑されました 解説版

処理中です...