14 / 22
3.きみと隣で
星空とアイスクリーム
しおりを挟む
「ただいま~」
ドアを開けると、誰もいない玄関に条件反射のようにこの言葉が出てくる。靴を脱いだら揃える。子どもの頃からの習慣だ。祖母がまだ生きていた頃は、それだけで褒めてくれた。少し、懐かしさに浸りながら、自分の部屋へ行こうとしたとき、母親がリビングのドアを開けて出てきた。
「おかえり~」
「ただいま」
「あんたさ、忘れてないよね?」
「えっ? 何を?」
「もう、やっぱり忘れてる」
ため息を吐きながらキッチンに戻っていった。何のことなのかさっぱり思い出せずに、とりあえず部屋にバッグを置きにいった。心当たりがないようなあるような気がして、喉の奥まで出かかっている何かを確かめたくてリビングへと行った。
「手、洗ったの?」
「今から洗うよ」
笹井家はこういうことにうるさい。靴を揃えるだけじゃなくて、部屋の掃除や整理整頓、外から帰ったら絶対に手洗いとうがいをさせられる。中学生の反抗期真っ只中のときは、うるせーだの、ダルいだの言ってやらなかったりもした。でも、たまに洗うとありがとって言われた。お前のためにしたわけじゃねーから、なんてことを言うと、お前は余計だって怒られていた。今となれば生意気なクソガキだったなと思う。まあ、今もそんなに変わらないのかもしれないけれど。
「でっ? 何、忘れてるって」
手を洗い、タオルで拭きながら聞いた。
「ちょっとそれ、食器拭く用だよ」
「えっ? ごめん。ってか、こっちに手拭きでこっちは食器にしようって言ったよね?」
「はっ? な、なんのことだったか、よくわかんないけどねー」
自分で言ったことなのに、いつものルーティンに逆らえなくて、完全に忘れていたはず。
「じゃなくてさ、明後日から和歌山のおじいちゃん、おばあちゃんとこに行くって言ったよね?」
「……ヤベッ! 忘れてた」
「やっぱり……。行かないとかないからね」
「えっ? おかんたちだけで行ってきてよ」
「何言ってんの? お母さんは仕事だし、お父さんも仕事。言ったでしょ? あんたがお盆は祭りとか遊ぶ予定があるから行くなら前倒しでって」
……言った、確かに言った。部活のことで頭がいっぱいだったから何となくで答えていただけだ。
「お母さんとお父さんはお盆休みに入ってから行くから、あんたたちとは入れ替わり」
「って言ってもさ……はっ? あんたたちって言った?」
「言った」
「えっ? 何で? 俺に子守させる気?」
そんなことを言っていると、リビングのドアが開いた。一瞬、突風でも吹いたのかと思うくらいの、勢いと音がした。弟の磨都だ。
「兄ちゃん、子守とかなくない? 今、俺、中一だよ」
「そんなの知ってるよ。だってお前小学生のときと何も変わってないじゃん」
「はっ? イケメンだからってちょずくなよ」
「まと、あんたもイケメンになる顔してるよ。お母さんが言うのもあれだけど」
「もういい。兄ちゃんと一緒に行くから」
そう吐き捨てそそくさとリビングから出ていった。普通、そういう場合って一緒に行かないからって言うんじゃないの? と頭を傾げてしまう。
「ちょいちょい反抗期出してくるよね」
「そう?」
うちは、両親が共働きだ。俺が小学生の頃は父方の祖母がごはんを作ったり、家事をしてくれていた。けれど、中学に上がってすぐ、突然亡くなってしまった。祖父が亡くなったのは小学低学年の頃で、死についてあまりよくわかっていなかったからか、泣いた覚えはなかった。でも、中学生は違う。昨日まで元気で一緒にテレビを見たり、ごはんを食べたり、当たり前にある光景だと思っていた。だから、何も感謝の言葉なんて言えていなかった。
葬式のときは頭に何も入ってこなくて、人の会話なんて聞こえてくるはずなかった。家に帰り、自分の部屋で着替えをしているとき、急に涙が頬に垂れてきた。もういないのかと、もう声を聞くこともできないのかと……そう思うと声を出して泣いていた。
これからも当たり前という日常が俺たちにはある、泣いてばかりはいられなかった。
母に心配をかけたくないし、仕事も続けてもらいたかった。だから、俺は部活から帰ってくると、ごはんを作ったり、弟の磨都の宿題をみたりと、世話を焼いていた。
中学生の反抗期もそれなりで、母親と揉めたり話さないときもあった。それでも、負担を軽くしようと、自分なりに一生懸命に動いていた。そのせいもあってか、磨都はお兄ちゃん子だ。今はあまりないけれど、俺にチュウしたり、ギュッとしたり、本当は今もしたいはずだ。
「まっ、よろしくね! ちゃんと、磨都のこと見ててね」
「えっ? ……わかった」
今年は母の実家に行くのを年末だけにしようと思っていたけれど、仕方ない。磨都が一緒に行きたいと言うなら、行ってあげるのがお兄ちゃんだ。それに、年に二、三回しか行ってあげられないわけだし、行けるときに会いに行かなくちゃ、また後悔するのは嫌だから。
部屋に戻ると、もっちゃん会にROWをした。グループROWの名前で最近作った。撮っていた写真などみんなで共有するためだ。
明後日から、二泊三日で和歌山の祖父母の家に行くことになったと送信した。みんなから楽しんでね、お土産待ってるねとメッセージがきた。りょ、と一言だけの返信をした。お土産なんて、駅で新幹線に乗る前にササっと選ぶだけだから、みんなの想像しているものは、きっと買えないと思う。
百彩ちゃんもグループROWには同じようなことを送っていたけれど、二人だけのやりとりではこんなだ。
{おじいちゃんおばあちゃん孝行
してきてね。
うん}
{帰ってくるの待ってるからね
俺も待ってるよ}
{大好きな絽薫くんに早く会いたいな♡
なんてラブみが深い。
確か百彩ちゃんは明日から三泊四日で、父親の実家がある群馬に行くと言っていたから、待っていると言っても二人とも名古屋にはいない。でも、俺も会えるのを待っている! 同じ日に名古屋に帰ってくるわけだし、ちょうどよく会えたらいいな。
発車のベルが響く。待っている間にすでに汗だくだ。屋根がある分日差しは遮られるけれど、決して室内ではないそこは、蒸し風呂状態だ。朝九時過ぎなのに気温は三十度を超えている。
タオルで汗を拭きながら席に着くと、ガブガブと五〇〇ミリのスポーツドリンクを飲み干した。駅で買ったサンドウィッチをバッグから取り出し、早速かぶりつく。
学校の売店で売られているコッペパンのハムマヨも好きだけれど、しっとり柔らかな食パンのハムマヨも最高だ。ペロリと唇を舐めて、ポテトサラダサンドに手をつけようとしたとき、「聞いてんじゃん!」と急に磨都が大声を上げた。驚いた勢いでサンドウィッチを潰してしまった。
「何なの、いきなり」
「はっ? だから、さっきから聞いてんじゃん」
先ほどの勢いはなくなり、ボソッと呟くようだった。少ししょんぼりする表情に確実に何かあると思い、潰れたサンドウィッチを横目に話を聞くことにした。
「磨都、ちゃんと話してよ。ちゃんと聞くからさ」
「……わかった。……告られた」
「えっ?」
「やっぱ言うんじゃなかった。絶対嘘って思ってる」
口を尖らせて小学生の頃のままに見えてくるけれど、その表情は少し思春期らしさが垣間見える。
「嘘なんか思ってないよ。だから、ちゃんと話してよ。話してくれないとわかんない」
「なーこに告られてさ」
どうやら、自分も思いを寄せる子に告白されたらしい。その時点では両思いで言う事なしだ。でも、親友もなーこのことが好きらしく三角関係だ。この感じどこかで聞いたことがある……、いや、俺のことだ。約一ヶ月前の昇流と俺と百彩ちゃんだ。
けれど、少し状況が違うようだ。
「才哉が俺になーこのこと好きなんだけど、どう思う? って聞いてきて。そんときはいーんじゃない? って言っちゃって」
磨都は自分も好きであることを言えずに、それならまだしも、逆に頑張れと言ってしまったらしく。俺も好きなのに、なーこが奪われたらどうしよう、でも、親友だしこのまま譲るべきなのか……。告白されたのはそれを聞いた後のようで、返事を待ってもらっているとのこと。
難しいところだ。でも、こう言うべきだと思った。
「ふたりのこと好きなんだろ? 親友となーこ。どっちも大切だろ? だったら逃げるのはよくない、かっこ悪いし。好きになんだったら仕方ない。恋なんて男にはどーなるかわかんないんだから、正々堂々、戦うのみ。だから、才哉だっけ? ちゃんと本当の気持ち伝えてさ、正式にライバルになるべきだよ。なっ?」
「……なんか兄ちゃん大人になったな? サッカーしてたときよりかっこいいかも」
照れくさそうに微笑む横顔が、小学生ではなく思春期の男子ってぽくて逞しく見えた。
「兄ちゃんはどうなんだよ? もうチュウした?」
「はっ?」
♤ ♤ ♤
「明日どうかな? 本当に一位になれたらいいね」
県大会本番の帰り途中、百彩ちゃんと花陽公園のいつものベンチで、少しだけ話をしていた。太陽は沈んだけれど、遠くの西の空にはほんのりと茜色が映っていた。夜空と混じり合うように、重なる光と闇が幻想的だった。
「うん。俺はなれると思う。音響席で見てたけど、地区大会よりもめちゃくちゃよかったし、他の高校よりも全然……」
ふと、百彩ちゃんを見ると、こちらへと向けられる視線に吸い込まれそうだった。
「百彩ちゃん、俺……」
「絽薫くん……」
今まで感じたことがないほどに、心臓がバクバクと激しく音を立てていた。血管がパンクしてしまうんじゃないかと、頭の奥の方では一応気にかけている。
でも、今はそんなことはどうだっていい。男を極めろ! 漫画で読んだような気がした、こんなセリフのあるシーンを。きっと今がそのときだと思う。
軽く深呼吸をして息を整えた。右手を優しく百彩ちゃんの肩に置き、見つめ合う目を閉じた。
マシュマロのように柔らかくて、桃のように甘い香りが鼻から全身に抜けていく。
ほんの十秒ほどだろうか、ゆっくりと手を離して、正面を向いた。まだ、マグマのように血液が沸騰しているかのようだった。
頭の中は真っ白というか、真っさらで、自分がどこにいるかさえもわからなくなりそうだった。
いつもなら百彩ちゃんがこの沈黙を埋めてくれるけれど、今日は俺が先に何かを言いたかった。
「もあ……」
そう口にした瞬間、ラムネのビー玉が落ちて、炭酸がシュワッと吹き出したかのような爽快感が全身を巡った。
「……うん」
「こんなときに言うことじゃないんだけどさ、そういえば昔、拾った子猫にモアって名前つけんだ」
「えっ?」
自分でもわかる。キラッキラの笑顔で百彩ちゃんと視線が交わった。そりゃ、何のこと言ってんだこいつは? となるはずだ。初めて百彩ちゃんとキスしたのに……。
♤ ♤ ♤
「した」
「えっ?」
「だから、したって!」
「何だよ急に大声出して。いい歳こいてみっともないからやめたほうがいいよ」
「はっ?」
初キスを思い出して少し情けなくなった。キスするまではよかったのに、どうして急にモアのことを思い出してしまったのか。いや、思い出すことはいい。いいことだ……。いつぶりだろうか、前は何かあるたびにモアに報告していたはずなのに。
サッカーを辞めたとき、また始めて、結局は辞めて……、昇流に演劇部に誘われてワクワクが止まらなくて、演劇部に入部することにしたときも。
どうしてだろうか、百彩ちゃんのことならいち早く報告したいはずなのに、忘れていた。
モア、ごめんな。俺はこんなに楽しんでいるのに……。帰ったらツナ缶とミルクあげるからな。
百彩ちゃんにも会ってもらわないと。早く会いたいな。
「百彩ちゃん」
心の声が漏れていたらしい。
「えっ? 何? モアちゃん? 今月だよね? 命日」
「はっ? 勝手に殺すなよ、俺の彼女」
弟だからって言っていいことと、悪いことがある。少しキツめに睨んでしまった。
「はっ? 何のことだよ。モアちゃんじゃないの? 子猫の。……えっ? ちょい待ち。兄ちゃんの彼女も、もあって言うの?」
「えっ? そうだよ。悪いかよ」
「もあしか勝たんじゃん」
つい今なのに、モアのこと思い出してたのは。百彩ちゃんのことを考えていると、なぜだか頭から抜けてしまう。それだけ百彩ちゃんへの思いが強いということなのかもしれない。いいことだけれど、やっぱり俺って何か抜けているところがあるんだなと、自分でも自覚できた瞬間だった。
祖父は自慢の四駆で駅まで迎えにきてくれた。変わらないじいちゃんの笑顔を見るとほっこりと安心感が湧いてくる。
明日はこの車で祖母も連れて海に行くぞと張り切っていた。
磨都は思春期真っ只中で聞きたい衝動を抑えられなかったらしい。
「じいちゃんってまだ現役なの?」
しめしめと言った顔で聞いていた。たぶん、もうこと年ではな、中々なんてことが返ってくると俺も思っていた。けれど、違った。
「あたり前田のクラッカーよ」
「あたり前田のクラッカー?」
古いギャグを持ち出して、昔はここまでギンギンでな、今はここまでだ。でも、歳の割にはやってるぞ、と運転しながら腰を振る動作真似ていた。
「ヤバい、じいちゃん。これからは師匠って呼ぶわ」
磨都はどんな妄想を膨らましているのか、勘弁してほしい。
「絽薫はどうなんだ? もうエッチしたのか?」
「兄ちゃんまだだよな? 絶対俺が初体験先だから」
「何言ってんだよ、まだ中学生なのに」
「わかんねーぞ。俺はな、中二のときだ」
「師匠!」
ふたりの声が揃っていた。たしかにこの年からしてみたら、こんなじいちゃんかっこよすぎる。
いくつかROWに写真を送った。祖父のかっこいい四駆をバックに祖父母と撮ったものや、今日朝から行った海の写真、海の透明度が高くて、シュノーケルをつけて岩場辺りを潜ったり、魚を見つけたり最高に楽しかった。穴場らしく人も多くはなかったので、充分に満足できた。
「ごはんだよー」
昨日はうまいカフェがあるんだと、地元の食材を使ったカフェ飯を食べに行ったけれど、今日は祖母が腕に縒りをかけて料理を作ってくれた。一汁三菜ではなく、一汁五菜だ。イノブタのすき焼き、ホロホロ鳥の刺身、なんば焼き、熊野牛の梅ソースかけ、採れたて野菜のサラダ、アマゴの味噌汁、主食はしらす丼、左右どこからもよだれの溢れる匂いが湧き出している。
昨日のカフェもよかったけれど、今日は料亭のようだ。
イノブタは脂身が甘くて肉が割下によく絡み、ホロホロ鳥は口でとろけるほど柔らかでジューシー、なんば焼きの上品な香りは高級感があった。熊野牛は臭みもなく、いい匂いで甘酸っぱい梅ソースと相性抜群だ。どれもこれも家では食べられない旨さで、祖母には尊敬しかない。
食後、皿を片し終わると、洗い物はやるから先に風呂に入ってと、久しぶりに磨都と一緒に入った。
背中を流し合い、もう小学生ではないんだと、少し筋肉質になった背中が言っているようだった。
風呂から上がると、祖母がアイスクリームを用意してくれた。
「バニラアイスに何かける?」
「えっ?」
手作りのバニラアイスに、梅ソース、蜂蜜、醤油が一緒に出された。
「じいちゃんはしょいよかけるでー」
「しょいよ? 醤油ってこと? じゃあ師匠に習って俺もしょいよかけるでー」
磨都はすっかり祖父の弟子になってしまった。俺もじいちゃんみたいに男前になるんだと、ビーチにいたときも下ネタ満載だった。
「俺は梅ソースにしよっと」
甘くて濃厚なバニラアイスに梅ソースの甘酸っぱさが、余計に甘さを引き立てるとともに、少しさっぱりとして何杯でも食べれそうだ。
縁側に座り降ってきそうな星空の下、アイスクリームをパクリパクリと、最高でしかない。
エアコンの涼しさもいいけれど、身体の中から冷たさが染み渡るこの瞬間も、気持ちよくて好きだ。
みんなには星空とアイスクリームを写真に撮り、グループROWに送った。
今度はみんなで来よう!
その願いは星の瞬きのように消えていくなんて、このときは思ってもいなかった。
ドアを開けると、誰もいない玄関に条件反射のようにこの言葉が出てくる。靴を脱いだら揃える。子どもの頃からの習慣だ。祖母がまだ生きていた頃は、それだけで褒めてくれた。少し、懐かしさに浸りながら、自分の部屋へ行こうとしたとき、母親がリビングのドアを開けて出てきた。
「おかえり~」
「ただいま」
「あんたさ、忘れてないよね?」
「えっ? 何を?」
「もう、やっぱり忘れてる」
ため息を吐きながらキッチンに戻っていった。何のことなのかさっぱり思い出せずに、とりあえず部屋にバッグを置きにいった。心当たりがないようなあるような気がして、喉の奥まで出かかっている何かを確かめたくてリビングへと行った。
「手、洗ったの?」
「今から洗うよ」
笹井家はこういうことにうるさい。靴を揃えるだけじゃなくて、部屋の掃除や整理整頓、外から帰ったら絶対に手洗いとうがいをさせられる。中学生の反抗期真っ只中のときは、うるせーだの、ダルいだの言ってやらなかったりもした。でも、たまに洗うとありがとって言われた。お前のためにしたわけじゃねーから、なんてことを言うと、お前は余計だって怒られていた。今となれば生意気なクソガキだったなと思う。まあ、今もそんなに変わらないのかもしれないけれど。
「でっ? 何、忘れてるって」
手を洗い、タオルで拭きながら聞いた。
「ちょっとそれ、食器拭く用だよ」
「えっ? ごめん。ってか、こっちに手拭きでこっちは食器にしようって言ったよね?」
「はっ? な、なんのことだったか、よくわかんないけどねー」
自分で言ったことなのに、いつものルーティンに逆らえなくて、完全に忘れていたはず。
「じゃなくてさ、明後日から和歌山のおじいちゃん、おばあちゃんとこに行くって言ったよね?」
「……ヤベッ! 忘れてた」
「やっぱり……。行かないとかないからね」
「えっ? おかんたちだけで行ってきてよ」
「何言ってんの? お母さんは仕事だし、お父さんも仕事。言ったでしょ? あんたがお盆は祭りとか遊ぶ予定があるから行くなら前倒しでって」
……言った、確かに言った。部活のことで頭がいっぱいだったから何となくで答えていただけだ。
「お母さんとお父さんはお盆休みに入ってから行くから、あんたたちとは入れ替わり」
「って言ってもさ……はっ? あんたたちって言った?」
「言った」
「えっ? 何で? 俺に子守させる気?」
そんなことを言っていると、リビングのドアが開いた。一瞬、突風でも吹いたのかと思うくらいの、勢いと音がした。弟の磨都だ。
「兄ちゃん、子守とかなくない? 今、俺、中一だよ」
「そんなの知ってるよ。だってお前小学生のときと何も変わってないじゃん」
「はっ? イケメンだからってちょずくなよ」
「まと、あんたもイケメンになる顔してるよ。お母さんが言うのもあれだけど」
「もういい。兄ちゃんと一緒に行くから」
そう吐き捨てそそくさとリビングから出ていった。普通、そういう場合って一緒に行かないからって言うんじゃないの? と頭を傾げてしまう。
「ちょいちょい反抗期出してくるよね」
「そう?」
うちは、両親が共働きだ。俺が小学生の頃は父方の祖母がごはんを作ったり、家事をしてくれていた。けれど、中学に上がってすぐ、突然亡くなってしまった。祖父が亡くなったのは小学低学年の頃で、死についてあまりよくわかっていなかったからか、泣いた覚えはなかった。でも、中学生は違う。昨日まで元気で一緒にテレビを見たり、ごはんを食べたり、当たり前にある光景だと思っていた。だから、何も感謝の言葉なんて言えていなかった。
葬式のときは頭に何も入ってこなくて、人の会話なんて聞こえてくるはずなかった。家に帰り、自分の部屋で着替えをしているとき、急に涙が頬に垂れてきた。もういないのかと、もう声を聞くこともできないのかと……そう思うと声を出して泣いていた。
これからも当たり前という日常が俺たちにはある、泣いてばかりはいられなかった。
母に心配をかけたくないし、仕事も続けてもらいたかった。だから、俺は部活から帰ってくると、ごはんを作ったり、弟の磨都の宿題をみたりと、世話を焼いていた。
中学生の反抗期もそれなりで、母親と揉めたり話さないときもあった。それでも、負担を軽くしようと、自分なりに一生懸命に動いていた。そのせいもあってか、磨都はお兄ちゃん子だ。今はあまりないけれど、俺にチュウしたり、ギュッとしたり、本当は今もしたいはずだ。
「まっ、よろしくね! ちゃんと、磨都のこと見ててね」
「えっ? ……わかった」
今年は母の実家に行くのを年末だけにしようと思っていたけれど、仕方ない。磨都が一緒に行きたいと言うなら、行ってあげるのがお兄ちゃんだ。それに、年に二、三回しか行ってあげられないわけだし、行けるときに会いに行かなくちゃ、また後悔するのは嫌だから。
部屋に戻ると、もっちゃん会にROWをした。グループROWの名前で最近作った。撮っていた写真などみんなで共有するためだ。
明後日から、二泊三日で和歌山の祖父母の家に行くことになったと送信した。みんなから楽しんでね、お土産待ってるねとメッセージがきた。りょ、と一言だけの返信をした。お土産なんて、駅で新幹線に乗る前にササっと選ぶだけだから、みんなの想像しているものは、きっと買えないと思う。
百彩ちゃんもグループROWには同じようなことを送っていたけれど、二人だけのやりとりではこんなだ。
{おじいちゃんおばあちゃん孝行
してきてね。
うん}
{帰ってくるの待ってるからね
俺も待ってるよ}
{大好きな絽薫くんに早く会いたいな♡
なんてラブみが深い。
確か百彩ちゃんは明日から三泊四日で、父親の実家がある群馬に行くと言っていたから、待っていると言っても二人とも名古屋にはいない。でも、俺も会えるのを待っている! 同じ日に名古屋に帰ってくるわけだし、ちょうどよく会えたらいいな。
発車のベルが響く。待っている間にすでに汗だくだ。屋根がある分日差しは遮られるけれど、決して室内ではないそこは、蒸し風呂状態だ。朝九時過ぎなのに気温は三十度を超えている。
タオルで汗を拭きながら席に着くと、ガブガブと五〇〇ミリのスポーツドリンクを飲み干した。駅で買ったサンドウィッチをバッグから取り出し、早速かぶりつく。
学校の売店で売られているコッペパンのハムマヨも好きだけれど、しっとり柔らかな食パンのハムマヨも最高だ。ペロリと唇を舐めて、ポテトサラダサンドに手をつけようとしたとき、「聞いてんじゃん!」と急に磨都が大声を上げた。驚いた勢いでサンドウィッチを潰してしまった。
「何なの、いきなり」
「はっ? だから、さっきから聞いてんじゃん」
先ほどの勢いはなくなり、ボソッと呟くようだった。少ししょんぼりする表情に確実に何かあると思い、潰れたサンドウィッチを横目に話を聞くことにした。
「磨都、ちゃんと話してよ。ちゃんと聞くからさ」
「……わかった。……告られた」
「えっ?」
「やっぱ言うんじゃなかった。絶対嘘って思ってる」
口を尖らせて小学生の頃のままに見えてくるけれど、その表情は少し思春期らしさが垣間見える。
「嘘なんか思ってないよ。だから、ちゃんと話してよ。話してくれないとわかんない」
「なーこに告られてさ」
どうやら、自分も思いを寄せる子に告白されたらしい。その時点では両思いで言う事なしだ。でも、親友もなーこのことが好きらしく三角関係だ。この感じどこかで聞いたことがある……、いや、俺のことだ。約一ヶ月前の昇流と俺と百彩ちゃんだ。
けれど、少し状況が違うようだ。
「才哉が俺になーこのこと好きなんだけど、どう思う? って聞いてきて。そんときはいーんじゃない? って言っちゃって」
磨都は自分も好きであることを言えずに、それならまだしも、逆に頑張れと言ってしまったらしく。俺も好きなのに、なーこが奪われたらどうしよう、でも、親友だしこのまま譲るべきなのか……。告白されたのはそれを聞いた後のようで、返事を待ってもらっているとのこと。
難しいところだ。でも、こう言うべきだと思った。
「ふたりのこと好きなんだろ? 親友となーこ。どっちも大切だろ? だったら逃げるのはよくない、かっこ悪いし。好きになんだったら仕方ない。恋なんて男にはどーなるかわかんないんだから、正々堂々、戦うのみ。だから、才哉だっけ? ちゃんと本当の気持ち伝えてさ、正式にライバルになるべきだよ。なっ?」
「……なんか兄ちゃん大人になったな? サッカーしてたときよりかっこいいかも」
照れくさそうに微笑む横顔が、小学生ではなく思春期の男子ってぽくて逞しく見えた。
「兄ちゃんはどうなんだよ? もうチュウした?」
「はっ?」
♤ ♤ ♤
「明日どうかな? 本当に一位になれたらいいね」
県大会本番の帰り途中、百彩ちゃんと花陽公園のいつものベンチで、少しだけ話をしていた。太陽は沈んだけれど、遠くの西の空にはほんのりと茜色が映っていた。夜空と混じり合うように、重なる光と闇が幻想的だった。
「うん。俺はなれると思う。音響席で見てたけど、地区大会よりもめちゃくちゃよかったし、他の高校よりも全然……」
ふと、百彩ちゃんを見ると、こちらへと向けられる視線に吸い込まれそうだった。
「百彩ちゃん、俺……」
「絽薫くん……」
今まで感じたことがないほどに、心臓がバクバクと激しく音を立てていた。血管がパンクしてしまうんじゃないかと、頭の奥の方では一応気にかけている。
でも、今はそんなことはどうだっていい。男を極めろ! 漫画で読んだような気がした、こんなセリフのあるシーンを。きっと今がそのときだと思う。
軽く深呼吸をして息を整えた。右手を優しく百彩ちゃんの肩に置き、見つめ合う目を閉じた。
マシュマロのように柔らかくて、桃のように甘い香りが鼻から全身に抜けていく。
ほんの十秒ほどだろうか、ゆっくりと手を離して、正面を向いた。まだ、マグマのように血液が沸騰しているかのようだった。
頭の中は真っ白というか、真っさらで、自分がどこにいるかさえもわからなくなりそうだった。
いつもなら百彩ちゃんがこの沈黙を埋めてくれるけれど、今日は俺が先に何かを言いたかった。
「もあ……」
そう口にした瞬間、ラムネのビー玉が落ちて、炭酸がシュワッと吹き出したかのような爽快感が全身を巡った。
「……うん」
「こんなときに言うことじゃないんだけどさ、そういえば昔、拾った子猫にモアって名前つけんだ」
「えっ?」
自分でもわかる。キラッキラの笑顔で百彩ちゃんと視線が交わった。そりゃ、何のこと言ってんだこいつは? となるはずだ。初めて百彩ちゃんとキスしたのに……。
♤ ♤ ♤
「した」
「えっ?」
「だから、したって!」
「何だよ急に大声出して。いい歳こいてみっともないからやめたほうがいいよ」
「はっ?」
初キスを思い出して少し情けなくなった。キスするまではよかったのに、どうして急にモアのことを思い出してしまったのか。いや、思い出すことはいい。いいことだ……。いつぶりだろうか、前は何かあるたびにモアに報告していたはずなのに。
サッカーを辞めたとき、また始めて、結局は辞めて……、昇流に演劇部に誘われてワクワクが止まらなくて、演劇部に入部することにしたときも。
どうしてだろうか、百彩ちゃんのことならいち早く報告したいはずなのに、忘れていた。
モア、ごめんな。俺はこんなに楽しんでいるのに……。帰ったらツナ缶とミルクあげるからな。
百彩ちゃんにも会ってもらわないと。早く会いたいな。
「百彩ちゃん」
心の声が漏れていたらしい。
「えっ? 何? モアちゃん? 今月だよね? 命日」
「はっ? 勝手に殺すなよ、俺の彼女」
弟だからって言っていいことと、悪いことがある。少しキツめに睨んでしまった。
「はっ? 何のことだよ。モアちゃんじゃないの? 子猫の。……えっ? ちょい待ち。兄ちゃんの彼女も、もあって言うの?」
「えっ? そうだよ。悪いかよ」
「もあしか勝たんじゃん」
つい今なのに、モアのこと思い出してたのは。百彩ちゃんのことを考えていると、なぜだか頭から抜けてしまう。それだけ百彩ちゃんへの思いが強いということなのかもしれない。いいことだけれど、やっぱり俺って何か抜けているところがあるんだなと、自分でも自覚できた瞬間だった。
祖父は自慢の四駆で駅まで迎えにきてくれた。変わらないじいちゃんの笑顔を見るとほっこりと安心感が湧いてくる。
明日はこの車で祖母も連れて海に行くぞと張り切っていた。
磨都は思春期真っ只中で聞きたい衝動を抑えられなかったらしい。
「じいちゃんってまだ現役なの?」
しめしめと言った顔で聞いていた。たぶん、もうこと年ではな、中々なんてことが返ってくると俺も思っていた。けれど、違った。
「あたり前田のクラッカーよ」
「あたり前田のクラッカー?」
古いギャグを持ち出して、昔はここまでギンギンでな、今はここまでだ。でも、歳の割にはやってるぞ、と運転しながら腰を振る動作真似ていた。
「ヤバい、じいちゃん。これからは師匠って呼ぶわ」
磨都はどんな妄想を膨らましているのか、勘弁してほしい。
「絽薫はどうなんだ? もうエッチしたのか?」
「兄ちゃんまだだよな? 絶対俺が初体験先だから」
「何言ってんだよ、まだ中学生なのに」
「わかんねーぞ。俺はな、中二のときだ」
「師匠!」
ふたりの声が揃っていた。たしかにこの年からしてみたら、こんなじいちゃんかっこよすぎる。
いくつかROWに写真を送った。祖父のかっこいい四駆をバックに祖父母と撮ったものや、今日朝から行った海の写真、海の透明度が高くて、シュノーケルをつけて岩場辺りを潜ったり、魚を見つけたり最高に楽しかった。穴場らしく人も多くはなかったので、充分に満足できた。
「ごはんだよー」
昨日はうまいカフェがあるんだと、地元の食材を使ったカフェ飯を食べに行ったけれど、今日は祖母が腕に縒りをかけて料理を作ってくれた。一汁三菜ではなく、一汁五菜だ。イノブタのすき焼き、ホロホロ鳥の刺身、なんば焼き、熊野牛の梅ソースかけ、採れたて野菜のサラダ、アマゴの味噌汁、主食はしらす丼、左右どこからもよだれの溢れる匂いが湧き出している。
昨日のカフェもよかったけれど、今日は料亭のようだ。
イノブタは脂身が甘くて肉が割下によく絡み、ホロホロ鳥は口でとろけるほど柔らかでジューシー、なんば焼きの上品な香りは高級感があった。熊野牛は臭みもなく、いい匂いで甘酸っぱい梅ソースと相性抜群だ。どれもこれも家では食べられない旨さで、祖母には尊敬しかない。
食後、皿を片し終わると、洗い物はやるから先に風呂に入ってと、久しぶりに磨都と一緒に入った。
背中を流し合い、もう小学生ではないんだと、少し筋肉質になった背中が言っているようだった。
風呂から上がると、祖母がアイスクリームを用意してくれた。
「バニラアイスに何かける?」
「えっ?」
手作りのバニラアイスに、梅ソース、蜂蜜、醤油が一緒に出された。
「じいちゃんはしょいよかけるでー」
「しょいよ? 醤油ってこと? じゃあ師匠に習って俺もしょいよかけるでー」
磨都はすっかり祖父の弟子になってしまった。俺もじいちゃんみたいに男前になるんだと、ビーチにいたときも下ネタ満載だった。
「俺は梅ソースにしよっと」
甘くて濃厚なバニラアイスに梅ソースの甘酸っぱさが、余計に甘さを引き立てるとともに、少しさっぱりとして何杯でも食べれそうだ。
縁側に座り降ってきそうな星空の下、アイスクリームをパクリパクリと、最高でしかない。
エアコンの涼しさもいいけれど、身体の中から冷たさが染み渡るこの瞬間も、気持ちよくて好きだ。
みんなには星空とアイスクリームを写真に撮り、グループROWに送った。
今度はみんなで来よう!
その願いは星の瞬きのように消えていくなんて、このときは思ってもいなかった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

無敵のイエスマン
春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)
チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。
主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。
ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。
しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。
その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。
「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」
これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる