スノードーム・リテラシー

棚引日向

文字の大きさ
上 下
1 / 34

01 不条理な境界

しおりを挟む
 そこには確かに境界があった。
 地図に書かれただけの存在ではなく、空間的に外と内とを確実に隔てている物理的な境界だ。
 しかし、透明で限りなく無色に近いそれを、日頃意識する者は、もはや少ない。とても長い時間、意識しないように努めてきた結果、無意識が習慣化されたのだろう。
 その境界は曲面だが、あまりに大き過ぎて、目の前では、まるで壁のように平らにしか感じられなかった。


 境界に背中を預けて、レオシュ・エベールは、何をするでもなく内側の景色を眺めていた。人工の樹木、人工の草花、そして人工の風だが、内側しか知らない彼には、外の景色との区別はつかない。
 彼は毎日のように同じ場所に来ていた。好き、というのではないような気がするが、ほかのどこよりも落ち着くのだ。
 体を境界から離し、無色透明なその面に軽く両手を突き、外側へ目を向けても、その日は雨が落ちて来そうな厚い雲で、空はほとんど見えなかった。
 どのくらいの間、ただ雲が流れるのを眺めていたのか、ふと、外側を歩く少女が見えた。少女の方でも彼に気づいたようで、視線が重なった。
 見てはいけないものを見てしまったような気がして、反射的にその場から逃げ出した。
少し離れてから、先ほど少女がいた辺りを振り返ると、その後姿が、木々の陰に消えていくところだった。
 レオシュが本当に驚きを感じることができたのは、少女の姿が完全に見えなくなってからだった。
「境界の外側に、人が……」
 確かにそれは、見てはいけないものだったのかも知れない。

 周縁部の町、シフノス。その町の中でも境界に近いスクールで、レオシュはレッスンを受けていた。
 ただでさえ身の入らない歴史のレッスンなのに、前日の少女のことを思い出してばかりで、集中できないこと、この上ない。その証拠に、先ほどから何度もスクリーンの左上に【Attention】の赤い文字が表示されていた。
 美しい少女だった。年齢は彼と同じくらいだろうか。ほっそりとして手足が長く、短めの髪で、少年のようでもあった。レオシュが見たことのない雰囲気の少女。それは、彼にとっては何よりも関心のあることだった。
 客観的には、境界の外側を人間が無防備に歩いていたことの方が、明らかな一大事だったのだが。

 レオシュは十三年生だが、それはスクールの十三年目というだけで、あまり意味を持っていない。レッスンの進み方が、人それぞれ異なるからだ。
 その人の能力や個性によって、全員がばらばらのカリキュラムを履修している。数学だけ進みが早い者、地理のみがほかのレッスンと比較して遅れている者など、他人と比べることが不可能なほど千差万別だ。
 例えば、レオシュ自身、ドーム移行期の歴史については、何度も学習させられた。それは極めて重要な歴史的意味を持っているからなのか、あるいは彼の理解度がまだまだ浅いからなのか、誰にも尋ねたことはない。
 多くのレッスンでは、自席のスクリーンに課題が表示され、生徒はバーチャルなキーボードを叩いて、それらをこなしていく。質問があるときも、その旨を打ち込めば良い。レッスンに教師は不要なのだ。
 体育や芸術系の科目でさえ、体力や向き不向きによって、かなり細分化されたグループでレッスンを受講する。その際にも、指示は、体育館やグラウンドの空間に出現する照射型のディスプレイでなされるし、個別に指導や注意が必要な場合は、POCO(portable communicator)によって、本人だけに伝えられる。体調や気持ちの変化に関することさえ、個別にEMS(Educational Meddler System)と呼ばれる管理用コンピューターが見守っているのだ。
 歴史のレッスン中、レオシュのスクリーン上に、注意不足を警告する【Attention】が繰り返し点滅するのも、このEMSの仕業だ。
 クラスには担任が存在するが、それは授業を進めるためではない。言ってみれば、ホームルームの担当教師だ。
 レッスンの内容がそれぞれに合わせたバラバラなものだからこそ、クラスという単位が、健全なメンタルのために必要だと考えられている。文化祭やキャンプなど、クラスで行なう課外活動は意外に多い。
 スクールは居住地で決まるが、クラスは、性格や学力などをEMSが分析して決定する。細かな分析をしているとはいえ、やはり予想外のことも起きるので、随時クラスの入れ替えを行なうことになっている。年に一度、一クラス当たり数人入れ替わるのが通例だ。
 レオシュにしても、きちんと性格などを考慮してEMSがそのクラスに配属しているはずなのだが、自分では、どうも馴染めているとは思えなかった。
 そこが、自身のいるべき場所ではないように感じられてならない。スクールも家も、どこか自分によそよそしい。クラスメイトも親も、本物ではないような、そこには本当の関係が存在していないようだった。
 果たしてこの感覚を持っているのは、自分だけなのだろうか。周囲の人々も感じていることなのだろうか。感じていながら、現実と折り合いをつけて、上手に生きているのだろうか。自分は、単に不器用なだけなのだろうか。もしかすると、容姿でもレッスンでも、何でもよいので、人よりも秀でていると自信が持てるものがあれば、気の持ち方が変わるのかも知れない、とも思う。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

借金した女(SМ小説です)

浅野浩二
現代文学
ヤミ金融に借金した女のSМ小説です。

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~

ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。 そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。 そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

セクスカリバーをヌキました!

ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。 国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。 ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

処理中です...