28 / 92
Section3:揺れる魂(アニマ)
27:魂(アニマ) - 2
しおりを挟む
メールで語るエリカの悩みは、沈んでいたわたしの気分を忘れさせるのに充分な内容だった。
ある知人から譲り受けた、訳ありで亡くなった人の身分証。元々プルステラに乗り気じゃなかった彼女は、その知人から説得させられ、プルステラに移住することを決意したと言う。
ところが、アニマリーヴの直前、係員に預けたペットのゾーイが脱走し、エリカのいるアークに侵入。きっと寂しかったのだろう、と彼女はゾーイを抱え、その状態でアニマリーヴを実行した。その結果、彼女はエリカとゾーイの二つの意識を内包する、プルステラ初の「獣人」として生まれ変わったのだった。
近隣の住民は、そんな化物染みたエリカをハッカーの手先と勘違いして襲ってきた。人と争いたくないエリカは止むなく家を放棄し、それで各地を放浪する旅を始めたのだと言う。
エリカは獣人になってしまったことを後悔してはいない。ただ、人に襲われ、身を守る内にその鋭い爪や牙で相手を傷つけてしまうのではないか、というのが一番の悩みだった。
そこで彼女は、わたしにあの臙脂色のマントを受注生産で作るよう頼んだ。元々仮装のような姿なのだから、仮装パーティーに出席するって誤魔化せば人里に赴くことだって出来るだろう――そう考えたのだ。
実際、旅の途中にこの言い訳でいくつもの集落に訪れ、食糧や着られる衣類、日用品なんかを購入することに成功している。勿論、長居をするとバレるので直ぐ旅立ってしまうのだが、そうして転々と出来るのも、所持金が尽きるまでのこと。やはり、どこかの集落に受け入れられ、落ち着きたいと思うのだ。
そこで、エリカはわたしのいる日本サーバーを訪ねたいと相談してきた。これまでに事実を打ち明けられずに迷っていたのは、事情を知ったわたしが怖がって拒絶したりしないか、という心配だった。
友達のいないエリカが唯一の友達であるわたしに裏切られるというのは、一番避けたいことだった。だから、敢えて黙っていることでその関係を保とうとしていたのである。
――でも、そんなの決まってる。受け入れるに決まっているじゃない。
二つの魂が一つになった悩みは、わたしだって同じだ。ユヅキのことがママに知られた以上、このような例外を悩みとして持っている人が他にもいるから、と説明すれば納得するに違いない。
早速、わたしは寝る直前だったママをメールで呼び出し、こういうメールが来たんだけど、とエリカのメールを転送してみた。
間もなくして部屋に入ってきたママは少し驚いた表情をしていたが、わたしという一例があったお陰なのか、直ぐに理解を示してくれた。
ママはベッドに座り、わたしの肩を左手で抱き寄せながら、もう一度二人でそのメールを振り返った。
「エリカさん……このままだとあなたと同じ症状に陥るかもしれないわね」
「やっぱり……」
「ちょっと大変そうだけど、こっちに来てもらいなさい。集落のみんなには私から説明しておくわ」
「うん。ありがとう、ママ」
ママはにっこりと微笑み、わたしのおでこに軽くキスをしてくれた。
……良かった。わたしはもう手遅れかもしれないけど、エリカだけは救えるかもしれない。
わたしは簡単な内容でメールを返した。――大丈夫。あなたを受け入れます、と。
「……はぁ。それにしても、完璧のはずのプルステラは欠陥だらけね」
ママは嘆息し、両手で顔を覆った。
「だって、たった三カ月よ? それだけで、大勢の人が死に、何度か集落も壊滅状態に追い込まれたわ。怪物だけじゃない、あなたやエリカさんの身体についてもそう。……プルステラはバベルのコンピューターが全て管理しているから、現世に有人の管理者はいない。或いは少しでも残っているかもしれないけど、この事態に気付いているなら、今頃何らかの報せがあってもいいはずじゃない」
――現世に有人の管理者はいない。聞けばぞっとする話だ。警官は、非常事態には必ず脱出用のゲートが開く、と言っていたが、今の今までそういう兆しはなかった。ハッカーが完全にバベルを掌握してしまったというのなら、わたしたちはここで黙って指をくわえて見ているしかないのだろうか。
「……なんて、嘆いても仕方ないわね」
ママはそう言って笑い、ベッドから立ち上がった。
「もう、そんなに心配しなくていいわよ、ヒマリ。あと七カ月でしょ。それまで何とかして生き延びればゲートが開くんだから」
「……でも、また怪物が襲ってくるかもしれないよ?」
「ヒトはね、進化するのよ、ヒマリ。プルステリアなら尚更。あなただって実感したでしょ? 学年トップどころか、大人顔負けの身体能力。アレは……予想だけど、ユヅキ君とヒマリの二人分のパラメータがかけ合わさった結果だと思う。身体能力はその人の頑張り次第でいくらでも上がるから、いつか怪物をも凌ぐ力を手に入れるかもしれない。……それが新しい人類、プルステリアよ」
限界のない、新しい人類。だからこそ、いくらでも強くなれる――か。
だとしても、この世界そのものを掌握したハッカーには太刀打ち出来るんだろうか。この内なる仮装世界から外の現世へと。
「さ、もう寝ましょう。あまり思い詰めると、また発作が現れるから、安静にしてなさい」
「……はーい」
「ふふ。いいお返事ね」
仰向けになったわたしに、ママが下ろしたての薄い布団をかけてくれる。
干したばかりのふかふかの感触に、疲れきった身体は直ぐに眠気を訴えた。
「プルステラは空気が澄んでいるから、十月でも寒いわよ。……じゃあ、おやすみなさい、ヒマリ」
「おやすみ、ママ」
ママは壁を操作して、部屋の明かりを全て消し、お気に入りの天体観測モードに切り換えてくれた。天井の色が透け、視界の先には突き抜ける夜空と星々が広がる。
作り物だけど限りなく自然に近い、ほんの何ルクスかの小さな瞬きは、わたしを一時だけ宇宙に連れ出してくれる――そんな錯覚をも覚える。
瞼の裏に星空を焼き付けたまま、いつしか、わたしの意識は深い眠りの底へと落ちていった。
◆
瞼を開くと、眩い金色の朝日が部屋全体を輝かせていた。天体観測モードはそのままに、たっぷりの陽光を浴びて伸びをする。
仰向けに寝ころがったままDIPを開けると、早速エリカからの返事が来ていた。それを声に出して読んでみる。
「……こんな私を受け入れてくれて、ありがとう、マリー。どんなに感謝しても足りないぐらいです。必ずそちらに伺いますので、待っていて下さい。――エリカ・ゾーイ・ハミルトン」
――マリー。まるで外国人みたいなあだ名を付けられてしまった。それも悪くはないが。
よっと勢いをつけて身体を起こしてみると、昨日の脱力感が嘘のように無くなっていた。そのまま鏡台に座り、長い髪をブラシで梳かし始める。
何気なく鼻唄を歌い、すっかり慣れた手つきで髪を梳かす自分。初めの一カ月ぐらいはずっと格闘してたっけ。こんなに長い髪をどうやって梳かすんだ……なんて。
着替えを終えて一階に降りると、お兄ちゃんが朝食のトーストにレタスとベーコンを乗っけて二つ折りのサンドにし、かぶりついていた。
「おはよう、ヒマリ」
「おはよう、お兄ちゃん。……ママは?」
見回してもママの姿がない。まだ朝早いというのに、どこかへ出かけたのだろうか。
「お前、昨日説明したんだろ? エリカさんが来るからって。そのことで事情を説明しに行ったらしいぜ」
「あ、そうなんだ。……てことは、お兄ちゃんも聞いた?」
「まーな」と、タイキは首を竦めた。「ちょっと驚いたけど、お前の件があるから、あり得ないことでもないなって」
まるでママと同じことを言う。そんな前向きで優しいところは親譲りなんだろうか。
「まぁ、大丈夫だろ。日本はおもてなしとアニメの国だしな。すんなり受け入れるんじゃないか?」
わたしは苦笑した。
「そんな簡単なことだったらいいけど……」
伝承の多いイギリスだってあの様子なのだ。ハッカーの襲撃さえ無ければそういうものだと受け入れただろうけど、今はワケが違う。
「そうだな。簡単じゃない。でも、母さんが医者として説明したら、誰だって信じるよ」
「そういうものなの?」
「それだけみんなが救われてるんだよ、母さんに」
――帰ってきたママから報告を受けると、まさにお兄ちゃんの言う通りになっていた。
娘の紹介で、わざわざイギリスから治療を受けにくる人がいる。その人は自らのペットと一緒にアニマリーヴしたことで怪物のような姿になったのだが、どうか怖がらないで受け入れて欲しい――そんなふうに説明したらしい。
治療なんて無理な話だ。それでも、遊びに来たとか滞在しに来たというよりか説得力はあるだろう。本人が聞いたら多少ショックを受けるかもしれないけど、拒絶されるよりマシと考えるに違いない。
ママはあったかい紅茶を淹れながら、こう付け足した。
「でもね、ヒマリ。知ってる? 実はコミュの方では、エリカさんみたいな症状の人、何人かいたらしいわよ」
「そうなの?」
「そりゃあ、ペットを溺愛している人なら一人や二人、やりかねないわよ。持っていくケージに小細工をして抜け出せるようにしておいて、アニマリーヴの前日までにケージのこじ開け方を訓練させるの。で、係員が運んでいる間がチャンスらしくて、抜け出した動物は真っ先に愛するご主人様の下へ……というわけ。そういうペットの親愛度を確かめるテストも兼ねてだけど、最期ぐらい一緒にいられたら、とか考えていたんでしょうね」
「でも、ママ」と、わたしは言葉を遮った。「ペットとプルステラで一緒になりたいから預けたのに、わざわざ仕掛けまでして脱走させちゃったら、一緒にプルステラに行けなくなるかもって思わなかったのかな。それじゃあまるで、アニマリーヴを最初から信じてなかったってことになるよ?」
「ええ。でもそれは、アニマリーヴを信じるかという以前に、ペットを動物と思っての最大限の心遣いだと思うわ。だって、アニマリーヴを信じていなかったらただの無理心中じゃない? 魂の移住だなんて、動物には理解出来るわけがないし、あなたのように万が一ということもあり得るわ。それでも、ご主人様と一緒がいいのなら傍まで来てくれるだろうし、残りたいならどこかへ去っていく――そういう、動物の意志を尊重する選択肢を用意させたのかもしれないわね」
「そっか……」
きっと、エリカも同じことを考えて、散々悩んだに違いない。
ゾーイの脱走は偶然起きてしまったらしいけど、結果的に良かったと話していた。
「でもさ」とお兄ちゃんが言葉を挟んだ。「まさか自分がファンタジー世界みたいな獣人になるとは、誰も思わなかったんだろ? それでエリカさんみたいに迫害を受けた時、自分自身の存在が嫌になっちまったらどうなるんだよ?」
その問いかけに対しては、ママは何も答えなかった。静かに紅茶を注ぐ音だけが部屋に響く。
きっと、恐ろしい答えになるだろう。一歩間違えれば誰にでも起こりうるような――。
ママはしばらく考えた後、一言だけこう述べた。
「……エリカさんが『強い方』で、本当に良かったわね。でなきゃ、ヒマリと友達になろうだなんて、絶対に思わなかったはずだもの」
ある知人から譲り受けた、訳ありで亡くなった人の身分証。元々プルステラに乗り気じゃなかった彼女は、その知人から説得させられ、プルステラに移住することを決意したと言う。
ところが、アニマリーヴの直前、係員に預けたペットのゾーイが脱走し、エリカのいるアークに侵入。きっと寂しかったのだろう、と彼女はゾーイを抱え、その状態でアニマリーヴを実行した。その結果、彼女はエリカとゾーイの二つの意識を内包する、プルステラ初の「獣人」として生まれ変わったのだった。
近隣の住民は、そんな化物染みたエリカをハッカーの手先と勘違いして襲ってきた。人と争いたくないエリカは止むなく家を放棄し、それで各地を放浪する旅を始めたのだと言う。
エリカは獣人になってしまったことを後悔してはいない。ただ、人に襲われ、身を守る内にその鋭い爪や牙で相手を傷つけてしまうのではないか、というのが一番の悩みだった。
そこで彼女は、わたしにあの臙脂色のマントを受注生産で作るよう頼んだ。元々仮装のような姿なのだから、仮装パーティーに出席するって誤魔化せば人里に赴くことだって出来るだろう――そう考えたのだ。
実際、旅の途中にこの言い訳でいくつもの集落に訪れ、食糧や着られる衣類、日用品なんかを購入することに成功している。勿論、長居をするとバレるので直ぐ旅立ってしまうのだが、そうして転々と出来るのも、所持金が尽きるまでのこと。やはり、どこかの集落に受け入れられ、落ち着きたいと思うのだ。
そこで、エリカはわたしのいる日本サーバーを訪ねたいと相談してきた。これまでに事実を打ち明けられずに迷っていたのは、事情を知ったわたしが怖がって拒絶したりしないか、という心配だった。
友達のいないエリカが唯一の友達であるわたしに裏切られるというのは、一番避けたいことだった。だから、敢えて黙っていることでその関係を保とうとしていたのである。
――でも、そんなの決まってる。受け入れるに決まっているじゃない。
二つの魂が一つになった悩みは、わたしだって同じだ。ユヅキのことがママに知られた以上、このような例外を悩みとして持っている人が他にもいるから、と説明すれば納得するに違いない。
早速、わたしは寝る直前だったママをメールで呼び出し、こういうメールが来たんだけど、とエリカのメールを転送してみた。
間もなくして部屋に入ってきたママは少し驚いた表情をしていたが、わたしという一例があったお陰なのか、直ぐに理解を示してくれた。
ママはベッドに座り、わたしの肩を左手で抱き寄せながら、もう一度二人でそのメールを振り返った。
「エリカさん……このままだとあなたと同じ症状に陥るかもしれないわね」
「やっぱり……」
「ちょっと大変そうだけど、こっちに来てもらいなさい。集落のみんなには私から説明しておくわ」
「うん。ありがとう、ママ」
ママはにっこりと微笑み、わたしのおでこに軽くキスをしてくれた。
……良かった。わたしはもう手遅れかもしれないけど、エリカだけは救えるかもしれない。
わたしは簡単な内容でメールを返した。――大丈夫。あなたを受け入れます、と。
「……はぁ。それにしても、完璧のはずのプルステラは欠陥だらけね」
ママは嘆息し、両手で顔を覆った。
「だって、たった三カ月よ? それだけで、大勢の人が死に、何度か集落も壊滅状態に追い込まれたわ。怪物だけじゃない、あなたやエリカさんの身体についてもそう。……プルステラはバベルのコンピューターが全て管理しているから、現世に有人の管理者はいない。或いは少しでも残っているかもしれないけど、この事態に気付いているなら、今頃何らかの報せがあってもいいはずじゃない」
――現世に有人の管理者はいない。聞けばぞっとする話だ。警官は、非常事態には必ず脱出用のゲートが開く、と言っていたが、今の今までそういう兆しはなかった。ハッカーが完全にバベルを掌握してしまったというのなら、わたしたちはここで黙って指をくわえて見ているしかないのだろうか。
「……なんて、嘆いても仕方ないわね」
ママはそう言って笑い、ベッドから立ち上がった。
「もう、そんなに心配しなくていいわよ、ヒマリ。あと七カ月でしょ。それまで何とかして生き延びればゲートが開くんだから」
「……でも、また怪物が襲ってくるかもしれないよ?」
「ヒトはね、進化するのよ、ヒマリ。プルステリアなら尚更。あなただって実感したでしょ? 学年トップどころか、大人顔負けの身体能力。アレは……予想だけど、ユヅキ君とヒマリの二人分のパラメータがかけ合わさった結果だと思う。身体能力はその人の頑張り次第でいくらでも上がるから、いつか怪物をも凌ぐ力を手に入れるかもしれない。……それが新しい人類、プルステリアよ」
限界のない、新しい人類。だからこそ、いくらでも強くなれる――か。
だとしても、この世界そのものを掌握したハッカーには太刀打ち出来るんだろうか。この内なる仮装世界から外の現世へと。
「さ、もう寝ましょう。あまり思い詰めると、また発作が現れるから、安静にしてなさい」
「……はーい」
「ふふ。いいお返事ね」
仰向けになったわたしに、ママが下ろしたての薄い布団をかけてくれる。
干したばかりのふかふかの感触に、疲れきった身体は直ぐに眠気を訴えた。
「プルステラは空気が澄んでいるから、十月でも寒いわよ。……じゃあ、おやすみなさい、ヒマリ」
「おやすみ、ママ」
ママは壁を操作して、部屋の明かりを全て消し、お気に入りの天体観測モードに切り換えてくれた。天井の色が透け、視界の先には突き抜ける夜空と星々が広がる。
作り物だけど限りなく自然に近い、ほんの何ルクスかの小さな瞬きは、わたしを一時だけ宇宙に連れ出してくれる――そんな錯覚をも覚える。
瞼の裏に星空を焼き付けたまま、いつしか、わたしの意識は深い眠りの底へと落ちていった。
◆
瞼を開くと、眩い金色の朝日が部屋全体を輝かせていた。天体観測モードはそのままに、たっぷりの陽光を浴びて伸びをする。
仰向けに寝ころがったままDIPを開けると、早速エリカからの返事が来ていた。それを声に出して読んでみる。
「……こんな私を受け入れてくれて、ありがとう、マリー。どんなに感謝しても足りないぐらいです。必ずそちらに伺いますので、待っていて下さい。――エリカ・ゾーイ・ハミルトン」
――マリー。まるで外国人みたいなあだ名を付けられてしまった。それも悪くはないが。
よっと勢いをつけて身体を起こしてみると、昨日の脱力感が嘘のように無くなっていた。そのまま鏡台に座り、長い髪をブラシで梳かし始める。
何気なく鼻唄を歌い、すっかり慣れた手つきで髪を梳かす自分。初めの一カ月ぐらいはずっと格闘してたっけ。こんなに長い髪をどうやって梳かすんだ……なんて。
着替えを終えて一階に降りると、お兄ちゃんが朝食のトーストにレタスとベーコンを乗っけて二つ折りのサンドにし、かぶりついていた。
「おはよう、ヒマリ」
「おはよう、お兄ちゃん。……ママは?」
見回してもママの姿がない。まだ朝早いというのに、どこかへ出かけたのだろうか。
「お前、昨日説明したんだろ? エリカさんが来るからって。そのことで事情を説明しに行ったらしいぜ」
「あ、そうなんだ。……てことは、お兄ちゃんも聞いた?」
「まーな」と、タイキは首を竦めた。「ちょっと驚いたけど、お前の件があるから、あり得ないことでもないなって」
まるでママと同じことを言う。そんな前向きで優しいところは親譲りなんだろうか。
「まぁ、大丈夫だろ。日本はおもてなしとアニメの国だしな。すんなり受け入れるんじゃないか?」
わたしは苦笑した。
「そんな簡単なことだったらいいけど……」
伝承の多いイギリスだってあの様子なのだ。ハッカーの襲撃さえ無ければそういうものだと受け入れただろうけど、今はワケが違う。
「そうだな。簡単じゃない。でも、母さんが医者として説明したら、誰だって信じるよ」
「そういうものなの?」
「それだけみんなが救われてるんだよ、母さんに」
――帰ってきたママから報告を受けると、まさにお兄ちゃんの言う通りになっていた。
娘の紹介で、わざわざイギリスから治療を受けにくる人がいる。その人は自らのペットと一緒にアニマリーヴしたことで怪物のような姿になったのだが、どうか怖がらないで受け入れて欲しい――そんなふうに説明したらしい。
治療なんて無理な話だ。それでも、遊びに来たとか滞在しに来たというよりか説得力はあるだろう。本人が聞いたら多少ショックを受けるかもしれないけど、拒絶されるよりマシと考えるに違いない。
ママはあったかい紅茶を淹れながら、こう付け足した。
「でもね、ヒマリ。知ってる? 実はコミュの方では、エリカさんみたいな症状の人、何人かいたらしいわよ」
「そうなの?」
「そりゃあ、ペットを溺愛している人なら一人や二人、やりかねないわよ。持っていくケージに小細工をして抜け出せるようにしておいて、アニマリーヴの前日までにケージのこじ開け方を訓練させるの。で、係員が運んでいる間がチャンスらしくて、抜け出した動物は真っ先に愛するご主人様の下へ……というわけ。そういうペットの親愛度を確かめるテストも兼ねてだけど、最期ぐらい一緒にいられたら、とか考えていたんでしょうね」
「でも、ママ」と、わたしは言葉を遮った。「ペットとプルステラで一緒になりたいから預けたのに、わざわざ仕掛けまでして脱走させちゃったら、一緒にプルステラに行けなくなるかもって思わなかったのかな。それじゃあまるで、アニマリーヴを最初から信じてなかったってことになるよ?」
「ええ。でもそれは、アニマリーヴを信じるかという以前に、ペットを動物と思っての最大限の心遣いだと思うわ。だって、アニマリーヴを信じていなかったらただの無理心中じゃない? 魂の移住だなんて、動物には理解出来るわけがないし、あなたのように万が一ということもあり得るわ。それでも、ご主人様と一緒がいいのなら傍まで来てくれるだろうし、残りたいならどこかへ去っていく――そういう、動物の意志を尊重する選択肢を用意させたのかもしれないわね」
「そっか……」
きっと、エリカも同じことを考えて、散々悩んだに違いない。
ゾーイの脱走は偶然起きてしまったらしいけど、結果的に良かったと話していた。
「でもさ」とお兄ちゃんが言葉を挟んだ。「まさか自分がファンタジー世界みたいな獣人になるとは、誰も思わなかったんだろ? それでエリカさんみたいに迫害を受けた時、自分自身の存在が嫌になっちまったらどうなるんだよ?」
その問いかけに対しては、ママは何も答えなかった。静かに紅茶を注ぐ音だけが部屋に響く。
きっと、恐ろしい答えになるだろう。一歩間違えれば誰にでも起こりうるような――。
ママはしばらく考えた後、一言だけこう述べた。
「……エリカさんが『強い方』で、本当に良かったわね。でなきゃ、ヒマリと友達になろうだなんて、絶対に思わなかったはずだもの」
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。


忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
異世界でぺったんこさん!〜無限収納5段階活用で無双する〜
KeyBow
ファンタジー
間もなく50歳になる銀行マンのおっさんは、高校生達の異世界召喚に巻き込まれた。
何故か若返り、他の召喚者と同じ高校生位の年齢になっていた。
召喚したのは、魔王を討ち滅ぼす為だと伝えられる。自分で2つのスキルを選ぶ事が出来ると言われ、おっさんが選んだのは無限収納と飛翔!
しかし召喚した者達はスキルを制御する為の装飾品と偽り、隷属の首輪を装着しようとしていた・・・
いち早くその嘘に気が付いたおっさんが1人の少女を連れて逃亡を図る。
その後おっさんは無限収納の5段階活用で無双する!・・・はずだ。
上空に飛び、そこから大きな岩を落として押しつぶす。やがて救った少女は口癖のように言う。
またぺったんこですか?・・・

メトロポリス社へようこそ! ~「役立たずだ」とクビにされたおっさんの就職先は大企業の宇宙船を守る護衛官でした~
アンジェロ岩井
SF
「えっ、クビですか?」
中企業アナハイニム社の事務課に勤める大津修也(おおつしゅうや)は会社の都合によってクビを切られてしまう。
ろくなスキルも身に付けていない修也にとって再転職は絶望的だと思われたが、大企業『メトロポリス』からの使者が現れた。
『メトロポリス』からの使者によれば自身の商品を宇宙の植民星に運ぶ際に宇宙生物に襲われるという事態が幾度も発生しており、そのための護衛役として会社の顧問役である人工頭脳『マリア』が護衛役を務める適任者として選び出したのだという。
宇宙生物との戦いに用いるロトワングというパワードスーツには適性があり、その適性が見出されたのが大津修也だ。
大津にとっては他に就職の選択肢がなかったので『メトロポリス』からの選択肢を受けざるを得なかった。
『メトロポリス』の宇宙船に乗り込み、宇宙生物との戦いに明け暮れる中で、彼は護衛アンドロイドであるシュウジとサヤカと共に過ごし、絆を育んでいくうちに地球上にてアンドロイドが使用人としての扱いしか受けていないことを思い出す。
修也は戦いの中でアンドロイドと人間が対等な関係を築き、共存を行うことができればいいと考えたが、『メトロポリス』では修也とは対照的に人類との共存ではなく支配という名目で動き出そうとしていた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる