13 / 92
Section2:赤の異端者
12:赤の異端者 - 4
しおりを挟む
出発の日。天候は最悪にも雨だったが、ここが室内で助かったと思う。
私とゾーイは小さなハンドバッグ一つを片手にあの長蛇の椅子に座り、雑踏の向こう、遥か空から聞こえる雨音に耳を澄ませていた。
退屈。特にすることもなく、ただ椅子に座って待ち構えているだけで、歩くよりも断然遅い速度で今は見えない搭乗口まで移動している。こんなことならゲームの一つでも持ってくるんだった、と後悔するが、何もかももう遅い。既に死出の旅は始まっていた。
何かないものかとバッグを漁ったら、手帳とボールペンが見つかった。それで思いついたのは、プルステラへ行って何がしたいか書くことである。これからの人生をどう過ごすか、理想を描くというのも悪くないだろう。手帳を開いてボールペンを持つと、それだけでわくわくと胸が躍った。
足元でのそのそと動き回るゾーイを見て、どこまでも一緒に大草原を駆け巡りたい、と思った。ゾーイもきっと喜んでくれるだろう。
それから、子供の頃夢見た、キャンプをしてみたい。野外で火を焚き、食事を作って食べる。夜は星空を眺めながらゾーイと一緒に眠るのだ。
ドライブなんかもいい。最初から車があるか分からないが、無くてもいつか手に入れて、どこまでも走っていこう。清々しい大地の香りを胸いっぱいに吸い込んで、大自然を肌で感じるのだ。
――と、ここまで書いて、自分が如何にアウトドアを欲していたかが解った。まぁ、無理もないと言える。何せ、生まれた時から外は汚染されていて、ずっと屋内で過ごしてきたからだ。
地球に住んでいながら地球を感じられない環境。ヒトの造った冷たい造形物に身を任せ、その支配を受けながら成長する。これなら、大気が無くても宇宙へ旅立った方がマシなのではないか、と思えるほどだ。
三日前のハイキングは私の気持ちを更にプルステラへと追いやった。あれはいわゆる、プルステラのほんの一部分を切り取った、一つのサンプルみたいなものだ。あんなものを見せつけられ、澄んだ空気まで体感してしまったのだ。気持ちが鈍ることは決してない。
思えば、ここにある施設はどれもプルステラへ行く気持ちを鈍らせないものばかりだ。百年か二百年ほど前まで誰もが体感出来たものを、ここで再現している。謂わば、プルステラのサンプルだけを集めた展覧会場といった感じである。
だから、このアニマポートに来た地点で、誰もが抜け出せなくなる。無神論者だった私ですらも、今ではプルステラを崇めてしまっている。いくら叫ぼうと誰も耳を貸さなかったのは、それだけ人々がこの理想郷に対して貪欲になっていたからと言えよう。
どれだけ時間が経っただろう。夢中になって手帳を埋めつくし、ひと眠りふた眠りもした後に、搭乗口の前までやって来ていた。
あらゆるスキャンで見透かされ、手帳の入ったバッグも預けられると、いよいよ私は自分の身ひとつとゾーイだけになってしまった。
更衣室で検査着のような服に着替えると、方舟へと続くゲートの前で、ゾーイは引き取られる。
彼女は最後まで私の顔をじっと見つめていた。その表情から何を訴えようとしているのかは判らない。ただ、別れるということだけは何となく理解できているようにも見えた。
一人になると、途端に孤独感が押し寄せてきた。冬でもないのに寒く感じられ、私は両腕で自分を抱えた。
寂しい。愛おしい。せめてゾーイが傍にいれば、どれだけ心強く感じられることか。
指定された番号の透明の棺桶に身を埋めると、ゆったりとしたBGMが私を包み込んだ。
安らぐかと言われるとそうでもない。ボタンを握る手は汗ばみ、透明の蓋からは容赦なく光が射し込んでくる。この体制で身動きも取れず、私は無防備でしかない。
そんな落ち着かない状況の中、機械音声の説明が終わり、僅か十分の猶予が出来た。その間にボタンを十秒間押せ、という。
押せばいいんだろうか。それで一体どうなるというのか。
私の人生は終わり、新しい人生がプルステラで始まる? 本当にそうなのか?
ボタンは固い。強い意志を示さなくてはならない。
後戻りさえ出来ない。もし、ここでボタンを押さずに引き返したとしても、一体私に何が残るというのか? ――いや、ないだろう。
私という価値は学生運動にあると思っていたが、それももう、三カ月前に終わった。オーランドによって剥き出しの裸にされ、ハイキングで洗脳され、もはや選択肢は残されていなかった。
一緒に学生運動をした仲間たちが今何をしているのかは不明ではあるが、きっと同じようにここに来て、プルステラへの移住を決めたのかもしれない。だから、連絡も出来なくなったのだろう。
なら、私に出来ることは、ただ一つ。
このボタンを、押すことだ。
だというのに、決断は鈍く、親指に込める力は充分に満たされない。
未練か。それとも、恐怖か。それさえも解らない。
と、何やらカプセルの外から騒がしい声がした。係員が騒いでいるようだった。
その声に混じって、聞き覚えのある声が、この透明の蓋を貫いて私の耳に届いた。
「ゾーイ……!」
私は蓋を押し開けた。彼女は直ぐに駆け寄ってきて、私の懐に飛び込んできた。
ふさふさとした赤毛が冷えきった私の身体を温め、大きな舌が容赦なく私の頬を濡らし、その上から更に温かい涙が伝った。
仰向けに倒れたまま、しっかとゾーイを抱きしめる。
もう放さない。ずっと一緒だ。
そして今、ようやく理解した。
私はゾーイを求め、ゾーイも私を求めていたということに。
私もゾーイも、同じ心を胸に抱いている。未練も恐怖も、そこには無かった。
ゾーイを抱きながら、内側から棺桶の蓋を閉める。光はゾーイによって遮られ、係員の叫び声さえも一気に小さくなり、たった二人だけの空間がそこに生まれた。
親指に力を込める。私だけじゃない。ゾーイが、力を与えてくれた。ゾーイに、背中を押されたんだ。
『ボタンの押下を確認、カウントを開始します。十、九――』
強く、もっと強く。
ボタンに更に力を込めながら、左腕でゾーイを更に強く抱き締める。
心臓の鼓動。息遣い。温もり――全てを感じながら、私達は今――。
『――三、二、一――〈アニマリーヴ〉を開始します!』
――旅立つ。
視界が白み、ほっとした表情でゾーイを見る。
気のせいか、その時初めて、ゾーイが笑っていたような気がした。
私とゾーイは小さなハンドバッグ一つを片手にあの長蛇の椅子に座り、雑踏の向こう、遥か空から聞こえる雨音に耳を澄ませていた。
退屈。特にすることもなく、ただ椅子に座って待ち構えているだけで、歩くよりも断然遅い速度で今は見えない搭乗口まで移動している。こんなことならゲームの一つでも持ってくるんだった、と後悔するが、何もかももう遅い。既に死出の旅は始まっていた。
何かないものかとバッグを漁ったら、手帳とボールペンが見つかった。それで思いついたのは、プルステラへ行って何がしたいか書くことである。これからの人生をどう過ごすか、理想を描くというのも悪くないだろう。手帳を開いてボールペンを持つと、それだけでわくわくと胸が躍った。
足元でのそのそと動き回るゾーイを見て、どこまでも一緒に大草原を駆け巡りたい、と思った。ゾーイもきっと喜んでくれるだろう。
それから、子供の頃夢見た、キャンプをしてみたい。野外で火を焚き、食事を作って食べる。夜は星空を眺めながらゾーイと一緒に眠るのだ。
ドライブなんかもいい。最初から車があるか分からないが、無くてもいつか手に入れて、どこまでも走っていこう。清々しい大地の香りを胸いっぱいに吸い込んで、大自然を肌で感じるのだ。
――と、ここまで書いて、自分が如何にアウトドアを欲していたかが解った。まぁ、無理もないと言える。何せ、生まれた時から外は汚染されていて、ずっと屋内で過ごしてきたからだ。
地球に住んでいながら地球を感じられない環境。ヒトの造った冷たい造形物に身を任せ、その支配を受けながら成長する。これなら、大気が無くても宇宙へ旅立った方がマシなのではないか、と思えるほどだ。
三日前のハイキングは私の気持ちを更にプルステラへと追いやった。あれはいわゆる、プルステラのほんの一部分を切り取った、一つのサンプルみたいなものだ。あんなものを見せつけられ、澄んだ空気まで体感してしまったのだ。気持ちが鈍ることは決してない。
思えば、ここにある施設はどれもプルステラへ行く気持ちを鈍らせないものばかりだ。百年か二百年ほど前まで誰もが体感出来たものを、ここで再現している。謂わば、プルステラのサンプルだけを集めた展覧会場といった感じである。
だから、このアニマポートに来た地点で、誰もが抜け出せなくなる。無神論者だった私ですらも、今ではプルステラを崇めてしまっている。いくら叫ぼうと誰も耳を貸さなかったのは、それだけ人々がこの理想郷に対して貪欲になっていたからと言えよう。
どれだけ時間が経っただろう。夢中になって手帳を埋めつくし、ひと眠りふた眠りもした後に、搭乗口の前までやって来ていた。
あらゆるスキャンで見透かされ、手帳の入ったバッグも預けられると、いよいよ私は自分の身ひとつとゾーイだけになってしまった。
更衣室で検査着のような服に着替えると、方舟へと続くゲートの前で、ゾーイは引き取られる。
彼女は最後まで私の顔をじっと見つめていた。その表情から何を訴えようとしているのかは判らない。ただ、別れるということだけは何となく理解できているようにも見えた。
一人になると、途端に孤独感が押し寄せてきた。冬でもないのに寒く感じられ、私は両腕で自分を抱えた。
寂しい。愛おしい。せめてゾーイが傍にいれば、どれだけ心強く感じられることか。
指定された番号の透明の棺桶に身を埋めると、ゆったりとしたBGMが私を包み込んだ。
安らぐかと言われるとそうでもない。ボタンを握る手は汗ばみ、透明の蓋からは容赦なく光が射し込んでくる。この体制で身動きも取れず、私は無防備でしかない。
そんな落ち着かない状況の中、機械音声の説明が終わり、僅か十分の猶予が出来た。その間にボタンを十秒間押せ、という。
押せばいいんだろうか。それで一体どうなるというのか。
私の人生は終わり、新しい人生がプルステラで始まる? 本当にそうなのか?
ボタンは固い。強い意志を示さなくてはならない。
後戻りさえ出来ない。もし、ここでボタンを押さずに引き返したとしても、一体私に何が残るというのか? ――いや、ないだろう。
私という価値は学生運動にあると思っていたが、それももう、三カ月前に終わった。オーランドによって剥き出しの裸にされ、ハイキングで洗脳され、もはや選択肢は残されていなかった。
一緒に学生運動をした仲間たちが今何をしているのかは不明ではあるが、きっと同じようにここに来て、プルステラへの移住を決めたのかもしれない。だから、連絡も出来なくなったのだろう。
なら、私に出来ることは、ただ一つ。
このボタンを、押すことだ。
だというのに、決断は鈍く、親指に込める力は充分に満たされない。
未練か。それとも、恐怖か。それさえも解らない。
と、何やらカプセルの外から騒がしい声がした。係員が騒いでいるようだった。
その声に混じって、聞き覚えのある声が、この透明の蓋を貫いて私の耳に届いた。
「ゾーイ……!」
私は蓋を押し開けた。彼女は直ぐに駆け寄ってきて、私の懐に飛び込んできた。
ふさふさとした赤毛が冷えきった私の身体を温め、大きな舌が容赦なく私の頬を濡らし、その上から更に温かい涙が伝った。
仰向けに倒れたまま、しっかとゾーイを抱きしめる。
もう放さない。ずっと一緒だ。
そして今、ようやく理解した。
私はゾーイを求め、ゾーイも私を求めていたということに。
私もゾーイも、同じ心を胸に抱いている。未練も恐怖も、そこには無かった。
ゾーイを抱きながら、内側から棺桶の蓋を閉める。光はゾーイによって遮られ、係員の叫び声さえも一気に小さくなり、たった二人だけの空間がそこに生まれた。
親指に力を込める。私だけじゃない。ゾーイが、力を与えてくれた。ゾーイに、背中を押されたんだ。
『ボタンの押下を確認、カウントを開始します。十、九――』
強く、もっと強く。
ボタンに更に力を込めながら、左腕でゾーイを更に強く抱き締める。
心臓の鼓動。息遣い。温もり――全てを感じながら、私達は今――。
『――三、二、一――〈アニマリーヴ〉を開始します!』
――旅立つ。
視界が白み、ほっとした表情でゾーイを見る。
気のせいか、その時初めて、ゾーイが笑っていたような気がした。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。


忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
どうやらお前、死んだらしいぞ? ~変わり者令嬢は父親に報復する~
野菜ばたけ@既刊5冊📚好評発売中!
ファンタジー
「ビクティー・シークランドは、どうやら死んでしまったらしいぞ?」
「はぁ? 殿下、アンタついに頭沸いた?」
私は思わずそう言った。
だって仕方がないじゃない、普通にビックリしたんだから。
***
私、ビクティー・シークランドは少し変わった令嬢だ。
お世辞にも淑女然としているとは言えず、男が好む政治事に興味を持ってる。
だから父からも煙たがられているのは自覚があった。
しかしある日、殺されそうになった事で彼女は決める。
「必ず仕返ししてやろう」って。
そんな令嬢の人望と理性に支えられた大勝負をご覧あれ。

転生したら、伯爵家の嫡子で勝ち組!だけど脳内に神様ぽいのが囁いて、色々依頼する。これって異世界ブラック企業?それとも社畜?誰か助けて
ゆうた
ファンタジー
森の国編 ヴェルトゥール王国戦記
大学2年生の誠一は、大学生活をまったりと過ごしていた。
それが何の因果か、異世界に突然、転生してしまった。
生まれも育ちも恵まれた環境の伯爵家の嫡男に転生したから、
まったりのんびりライフを楽しもうとしていた。
しかし、なぜか脳に直接、神様ぽいのから、四六時中、依頼がくる。
無視すると、身体中がキリキリと痛むし、うるさいしで、依頼をこなす。
これって異世界ブラック企業?神様の社畜的な感じ?
依頼をこなしてると、いつの間か英雄扱いで、
いろんな所から依頼がひっきりなし舞い込む。
誰かこの悪循環、何とかして!
まったりどころか、ヘロヘロな毎日!誰か助けて
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる