6 / 92
Section1:ユヅキとヒマリ
05:アニマリーヴ - 6
しおりを挟む
――突然のフラッシュバックが、僕の鼓動を激しく高鳴らせた。
忘れもしない、六年前のあの日。
母さんが息を引き取った、あの瞬間。
さっき首を食い千切られた男のように、誰かに命を奪われたってわけではない。
ただ、成す術もなく家族を失ってしまうというのは、もう、二度とゴメンだった。
少なくとも今、僅かでも待ち受けている悲劇を防げる可能性があるというのなら……。
「……や――」
――僕は、絶対に動くべきだ!
「――やめろおおおおおおおおおおおおおっ!」
身体の底から、ふつふつと湧き上がる感情に身を委ねる。
気付けば、タイキの制止も聞かず、僕は全力で丘を駆け下りていた。
驚くことに、走りだした瞬間から身体が軽くなっている。もしかしたら、これが火事場のクソ力ってヤツなのかもしれない。
低空飛行する赤いドラゴンの軌道と速度を頭に入れ、ちょうど射撃ゲームで動く標的に照準を合わせるかのようにタイミングを見計らい、力強く大地を蹴って跳躍する。
それは、思い描いていた以上の効果で、現実ではあり得ないような跳躍力を見せた。
地表まで、ゆうに十メートルはあるだろう。落下時に身体にかかる負担は相当なものに違いない。
それでも、ここが仮想世界であることや、他にない最上の選択であると信じ、か弱い足を出来るだけ前へと突き出した。
足は硬いドラゴンの上顎を捉えたが、僅かに首の角度を変えた程度だ。ドラゴンはそのしなやかな首だけで、僕を軽々と後方へと跳ね除けた。
軽い身体は地面の上を何度も転がり、その白い肌と麻の服を土まみれに汚した。
全身に走る痛みを堪えるあまり、自然と身体を丸めてしまう。……息が、苦しい。
「ヒマリぃいいいいいっ!」
横目に見えるタイキが、滑りながら駆け下りてくるのが見えた。
――その両親は、一体どうなったのだろう。
「いいことを思いついたぞ!」
一旦家に戻ったヒマリの父親が、太い注射器を持参してきた。その中は、何やらドロドロした黒い物体で満たされている。
彼は注射器を逆手に持ち、地面に付いている前足の甲に向かって思いっきり突き立て、すぐさま足でピストンを踏みつけた。
甲高い悲鳴が上がる。耳を押さえる暇もなく、強い耳鳴りがした。
両親は暴れ回るドラゴンの傍を低い姿勢でやり過ごしながら、隙を伺い、こちらに向かって走ってきた。
一方のドラゴンは身を捩り、その周囲にあるものをこれでもかと、しつこく粉砕していた。
「ナイス、父さん! 大丈夫?」
タイキが二人の下へ駆け寄った。
「ヒマリは!?」
「身体を強く打ったみたいだ」
母親が目の前にしゃがみ、僕の顔色を伺う。
手早くインベントリを操作し、全身にあの傷薬のスプレーを吹きかけた。直ぐに痛みが和らぎ、僕はようやく安堵の溜め息をつく。
「大丈夫。治る怪我で良かったわ」
「ありがとう……」
僕は身を起こし、礼を言った。
母親は僕をぎゅっと抱きしめ、束の間の無事を喜んだ。
「見ろ、ドラゴンの身体が紫色に変色してるぞ!」
指差す父親の声に振り返ると、注射を突き立てた場所から、あの紫色が斑点状に浮かび上がり、ジワジワと広がっていくのが見えた。痛みを伴うのか、ドラゴンはしきりに身体を動かして暴れている。
と、そこへ、ライフルを携えた警官が現れた。
彼はドラゴンの暴れっぷりをどう判断していいか迷っているようで、こちらへと視線を送ってきた。
「その紫色の部分を撃て!」
父親の指示で警官は頷き、直ぐにライフルの照準を合わせようとしたが、絶えず動き回るのでなかなか狙いが定まらない。
「だめだ! これじゃ狙えない!」
「少し待つんだ。あの紫が広がれば、それだけ撃ちやすくなる」
父親は意外に冷静だった。この人は一体、どんな職業に就いていたというのだろう。
DIPを弄りたい衝動は山々だが、さすがに場違いなので自重する。
間もなくして、元々赤かったドラゴンの半身が、毒々しい色に染まりきった。
警官は構えていたライフルの引き金をようやく引き、紫色の肌に命中させる。赤い鮮血が迸るや否や、その箇所の鱗と肉が溶けるように崩れだした。
「やった!」
警官がライフルを持たぬ手で勝利の拳を振り上げた。
ドラゴンは身悶えしながら慌てて翼を広げ、よたよたと空へと浮かんだ。
逃げ去ろうとする赤い悪魔にトドメを刺そうと、ライフルをもう一度構えた警官だったが、父親がそれを制した。
「弾を無駄にしない方がいいだろう。今は武器が少ないんだ」
――まるで、父親の方が警官のようだった。
◆
今回の騒動で、警官達は考えを改めたようだった。
暗闇の中集まった人々は、倒壊した家の木材を薪にキャンプファイヤーを起こし、集落の中心で対策会議を行った。
住民からは様々な提案が飛び交った。曰く――
――ハッカーらしき誰かが送り込んだ怪物の襲撃は、予想外の緊急事態である。対応するためには、まずは武器を持たなければならない。
――集落の住民を結集させ、自警団も設立しよう。戦える人は戦い、この集落を守りぬくんだ。
――いや、それよりも、まずは防壁を作るべきだ。武器を作るより、加工をあまり必要としない壁を作る方が断然早いだろう。
――だったら、監視塔も造るべきだ。敵の発見が早ければ早い程、対処も早くなる。
……などなど。
結局、争い無くして生活は成り立たないではないか。
何が平和なプルステラ、何が新天地か。怪物を生み出すのも人間、争いを生み出すのも人間である。どんなに頑張って理想的な世界を作り上げようとも、争いそのものが無くなるわけではない。これでは本末転倒というものだ。
そんなことを考えていると、タイキが僕の肩を叩いた。
「ヒマリ。ちょっといいか?」
タイキは耳元に手を宛てると、僕との会話を個人チャットに切り替えた。
『お前、ボタンを押す時、どう思った?』
唐突な質問。ボタン、と聞いて、真っ先に思い出したのは、アニマリーヴの時に押した、あの固いボタンだった。
僕は、少し考えてから、答えを導き出した。
『……怖かった。皆押さなかったらどうしようとか、わたしだけがこっちに来ちゃってたらどうしようとか思ってた』
それは僕――ユヅキの気持ちだったが、恐らくは誰もが抱く不安だったに違いない。
現に、その不安は現実になっている。
本当の父も弟もこの世界にはおらず、僕だけが違う身体に入れ替わり、ここにいる。
これでは、何のためにこの世界に来たのか判らない。命を賭してまで来たのに、ここでも命を賭けなければならないとは。
『そっか……それだけ聞けりゃ充分だ』
何故か、タイキは深い溜め息を吐き出した。
『……お前、誰なんだ?』
耳を疑うような言葉に、さあっと、頭から血の気が引いていった。
この身体の兄の鋭い目線が、僕そのものにグサグサと突き刺さる。
『ボタンを押したって言ったよな。そんなのはあり得ないんだ』
そんなわけないでしょ――と言いかけて、思い当たる、ある一つの可能性を思い出した。
『ヒマリはな、一年前に死んだんだ。だから、アニマ・バンクに魂を預けて、今日、自動的に転送される予定だった。……俺達は、三ヶ月も前にここにやって来ているんだ』
強く握った手が、汗でびっしょりになった。
目はひとりでに忙しなく動き、あからさまに動揺しているというのがバレバレである。
逃がさない、と言わんばかりに、彼は僕の肩をガッチリと掴んだ。
『本当の事を言え。何でお前がヒマリになっている。お前は一体誰なんだ!?』
嘘をついていれば幸せだなんて、そんなわけがあるだろうか。
ヒマリにしか知らない記憶。ヒマリにしか出来ないこと――。
例え、その身体を持していても、嘘を突き通すことなんて出来ないのだ。
僕は、この家族を完全にメチャクチャにしてしまったことを、今度こそ深く反省した。
『ごめん……なさい。わたし……いや、この身体にいる僕の本当の名は、オオガミユヅキと言います』
丁寧な口調で正直に打ち明けると、タイキは目を細めた。
どこか、寂しそうな表情だった。
『さっきの……そういうことだったか……』
タイキはそこまで怒っているわけでもなかったが、とにかく僕に本当の事情を打ち明けるよう求めた。
『本当は男で……十八歳。アニマリーヴの最中にあのサーバーダウンがあって、気付いたらこの身体になってたんだ。
どうしようかって迷っている最中に、キミに出くわして……』
『えっと、つまり……?』
タイキは半ば驚きながらも、その言葉の意味をゆっくりと頭の中で整理した。
『――つまり、魂が入れ替わった、ってことか』
僕は素直に、頭を縦に動かした。
タイキは、そっか、と声を漏らすと、一度深呼吸をし、それから僕に対する処分を決めた。
『……ナイショだ』
『え?』
『父さんや母さんには、しばらくナイショにしておこう。それでチャラにしてやる』
『で、でも、ヒマリちゃんは……』
タイキは目を閉じ、首を左右に振った。
『アニマ・バンクの機能が完璧じゃないってのは何となく分かってたんだ。どの道、ヒマリが死んだ時にちゃんと別れもしたし、ここに来られたら奇跡だな、ぐらいに思ってたんだよ』
『…………』
僕は何も言えなかった。そりゃあ当然、家族が喜ぶわけだ。目の前に奇跡が起きていたんだから。
『だから……まぁ、正直、腹立たしいというか力抜けちまうような結果だけどさ、お前だって被害者なんだから仕方ないだろ? その代わり、というには軽すぎるけど、対策が見つかるまではしっかりヒマリとして生きてて欲しいんだ。それだけで、俺達は幸せになれるからさ』
……結果的には、打ち明けて良かった、と思う。
少なくとも、ヒマリの正体を知る者が一人、増えたのだ。
正直言って、一人でどうこうなる問題じゃないとも思っていた。
だから、少なくともこの身体よりも年上の仲間が出来るということは、今後のユヅキとしての活動も多少楽になることだろう。
『ヒマリはさ、大気汚染病で死んだんだ』
タイキは子守歌を聴かせるように、ゆっくりと語りだした。
『母さんは看護士だから、多少は収入もある。父さんはまぁ……VRゲームの会社で働いてるからあんまし期待出来ないけどさ。
俺は……バイトと称して、ちょっと危なげな高収入の仕事をコッソリやってたんだ。だから、ヒマリが生きている間にアニマ・バンクに登録し、亡くなった時にその魂をデータ化することに成功した。
……そうさ、ある程度は成功してたんだよ。だからお前が……ヒマリがここにいる。それが、俺達親子が積み上げてきた、結果全てなんだ』
過剰なまでにベッタリと妹を愛する兄。ヒマリがいきなり泣いても、優しく受け止めてくれた父と母。――その裏側には、こんな事情が隠されていたのだ。
そんなことも知らずに僕は、自分がヒマリだ、なんて言い張っていたのだ。恥ずかしくて、この上なく、情けない。
『あー、それと、一つ忠告しておいてやる』
タイキは視線を宙に向け、頭をカリカリと掻いた。
『ヒマリは……その、いつも笑顔だからな。悲しそうな顔すんじゃねーぞ!?』
ぷっと吹き出しそうになるのを堪えながら、僕は僕なりにヒマリという人間を演じてみせた。
『……はい、お兄ちゃん』
あの小悪魔が顔を出す。それも、最大級の笑顔で。
『…………男だと思うとゾッとするな』
『お願いだから、それだけは言わないでくれないか』
――その後。
プルステラで初めての夜が更けるまで、タイキにはしつこく小悪魔の封印を迫られるのだった。
忘れもしない、六年前のあの日。
母さんが息を引き取った、あの瞬間。
さっき首を食い千切られた男のように、誰かに命を奪われたってわけではない。
ただ、成す術もなく家族を失ってしまうというのは、もう、二度とゴメンだった。
少なくとも今、僅かでも待ち受けている悲劇を防げる可能性があるというのなら……。
「……や――」
――僕は、絶対に動くべきだ!
「――やめろおおおおおおおおおおおおおっ!」
身体の底から、ふつふつと湧き上がる感情に身を委ねる。
気付けば、タイキの制止も聞かず、僕は全力で丘を駆け下りていた。
驚くことに、走りだした瞬間から身体が軽くなっている。もしかしたら、これが火事場のクソ力ってヤツなのかもしれない。
低空飛行する赤いドラゴンの軌道と速度を頭に入れ、ちょうど射撃ゲームで動く標的に照準を合わせるかのようにタイミングを見計らい、力強く大地を蹴って跳躍する。
それは、思い描いていた以上の効果で、現実ではあり得ないような跳躍力を見せた。
地表まで、ゆうに十メートルはあるだろう。落下時に身体にかかる負担は相当なものに違いない。
それでも、ここが仮想世界であることや、他にない最上の選択であると信じ、か弱い足を出来るだけ前へと突き出した。
足は硬いドラゴンの上顎を捉えたが、僅かに首の角度を変えた程度だ。ドラゴンはそのしなやかな首だけで、僕を軽々と後方へと跳ね除けた。
軽い身体は地面の上を何度も転がり、その白い肌と麻の服を土まみれに汚した。
全身に走る痛みを堪えるあまり、自然と身体を丸めてしまう。……息が、苦しい。
「ヒマリぃいいいいいっ!」
横目に見えるタイキが、滑りながら駆け下りてくるのが見えた。
――その両親は、一体どうなったのだろう。
「いいことを思いついたぞ!」
一旦家に戻ったヒマリの父親が、太い注射器を持参してきた。その中は、何やらドロドロした黒い物体で満たされている。
彼は注射器を逆手に持ち、地面に付いている前足の甲に向かって思いっきり突き立て、すぐさま足でピストンを踏みつけた。
甲高い悲鳴が上がる。耳を押さえる暇もなく、強い耳鳴りがした。
両親は暴れ回るドラゴンの傍を低い姿勢でやり過ごしながら、隙を伺い、こちらに向かって走ってきた。
一方のドラゴンは身を捩り、その周囲にあるものをこれでもかと、しつこく粉砕していた。
「ナイス、父さん! 大丈夫?」
タイキが二人の下へ駆け寄った。
「ヒマリは!?」
「身体を強く打ったみたいだ」
母親が目の前にしゃがみ、僕の顔色を伺う。
手早くインベントリを操作し、全身にあの傷薬のスプレーを吹きかけた。直ぐに痛みが和らぎ、僕はようやく安堵の溜め息をつく。
「大丈夫。治る怪我で良かったわ」
「ありがとう……」
僕は身を起こし、礼を言った。
母親は僕をぎゅっと抱きしめ、束の間の無事を喜んだ。
「見ろ、ドラゴンの身体が紫色に変色してるぞ!」
指差す父親の声に振り返ると、注射を突き立てた場所から、あの紫色が斑点状に浮かび上がり、ジワジワと広がっていくのが見えた。痛みを伴うのか、ドラゴンはしきりに身体を動かして暴れている。
と、そこへ、ライフルを携えた警官が現れた。
彼はドラゴンの暴れっぷりをどう判断していいか迷っているようで、こちらへと視線を送ってきた。
「その紫色の部分を撃て!」
父親の指示で警官は頷き、直ぐにライフルの照準を合わせようとしたが、絶えず動き回るのでなかなか狙いが定まらない。
「だめだ! これじゃ狙えない!」
「少し待つんだ。あの紫が広がれば、それだけ撃ちやすくなる」
父親は意外に冷静だった。この人は一体、どんな職業に就いていたというのだろう。
DIPを弄りたい衝動は山々だが、さすがに場違いなので自重する。
間もなくして、元々赤かったドラゴンの半身が、毒々しい色に染まりきった。
警官は構えていたライフルの引き金をようやく引き、紫色の肌に命中させる。赤い鮮血が迸るや否や、その箇所の鱗と肉が溶けるように崩れだした。
「やった!」
警官がライフルを持たぬ手で勝利の拳を振り上げた。
ドラゴンは身悶えしながら慌てて翼を広げ、よたよたと空へと浮かんだ。
逃げ去ろうとする赤い悪魔にトドメを刺そうと、ライフルをもう一度構えた警官だったが、父親がそれを制した。
「弾を無駄にしない方がいいだろう。今は武器が少ないんだ」
――まるで、父親の方が警官のようだった。
◆
今回の騒動で、警官達は考えを改めたようだった。
暗闇の中集まった人々は、倒壊した家の木材を薪にキャンプファイヤーを起こし、集落の中心で対策会議を行った。
住民からは様々な提案が飛び交った。曰く――
――ハッカーらしき誰かが送り込んだ怪物の襲撃は、予想外の緊急事態である。対応するためには、まずは武器を持たなければならない。
――集落の住民を結集させ、自警団も設立しよう。戦える人は戦い、この集落を守りぬくんだ。
――いや、それよりも、まずは防壁を作るべきだ。武器を作るより、加工をあまり必要としない壁を作る方が断然早いだろう。
――だったら、監視塔も造るべきだ。敵の発見が早ければ早い程、対処も早くなる。
……などなど。
結局、争い無くして生活は成り立たないではないか。
何が平和なプルステラ、何が新天地か。怪物を生み出すのも人間、争いを生み出すのも人間である。どんなに頑張って理想的な世界を作り上げようとも、争いそのものが無くなるわけではない。これでは本末転倒というものだ。
そんなことを考えていると、タイキが僕の肩を叩いた。
「ヒマリ。ちょっといいか?」
タイキは耳元に手を宛てると、僕との会話を個人チャットに切り替えた。
『お前、ボタンを押す時、どう思った?』
唐突な質問。ボタン、と聞いて、真っ先に思い出したのは、アニマリーヴの時に押した、あの固いボタンだった。
僕は、少し考えてから、答えを導き出した。
『……怖かった。皆押さなかったらどうしようとか、わたしだけがこっちに来ちゃってたらどうしようとか思ってた』
それは僕――ユヅキの気持ちだったが、恐らくは誰もが抱く不安だったに違いない。
現に、その不安は現実になっている。
本当の父も弟もこの世界にはおらず、僕だけが違う身体に入れ替わり、ここにいる。
これでは、何のためにこの世界に来たのか判らない。命を賭してまで来たのに、ここでも命を賭けなければならないとは。
『そっか……それだけ聞けりゃ充分だ』
何故か、タイキは深い溜め息を吐き出した。
『……お前、誰なんだ?』
耳を疑うような言葉に、さあっと、頭から血の気が引いていった。
この身体の兄の鋭い目線が、僕そのものにグサグサと突き刺さる。
『ボタンを押したって言ったよな。そんなのはあり得ないんだ』
そんなわけないでしょ――と言いかけて、思い当たる、ある一つの可能性を思い出した。
『ヒマリはな、一年前に死んだんだ。だから、アニマ・バンクに魂を預けて、今日、自動的に転送される予定だった。……俺達は、三ヶ月も前にここにやって来ているんだ』
強く握った手が、汗でびっしょりになった。
目はひとりでに忙しなく動き、あからさまに動揺しているというのがバレバレである。
逃がさない、と言わんばかりに、彼は僕の肩をガッチリと掴んだ。
『本当の事を言え。何でお前がヒマリになっている。お前は一体誰なんだ!?』
嘘をついていれば幸せだなんて、そんなわけがあるだろうか。
ヒマリにしか知らない記憶。ヒマリにしか出来ないこと――。
例え、その身体を持していても、嘘を突き通すことなんて出来ないのだ。
僕は、この家族を完全にメチャクチャにしてしまったことを、今度こそ深く反省した。
『ごめん……なさい。わたし……いや、この身体にいる僕の本当の名は、オオガミユヅキと言います』
丁寧な口調で正直に打ち明けると、タイキは目を細めた。
どこか、寂しそうな表情だった。
『さっきの……そういうことだったか……』
タイキはそこまで怒っているわけでもなかったが、とにかく僕に本当の事情を打ち明けるよう求めた。
『本当は男で……十八歳。アニマリーヴの最中にあのサーバーダウンがあって、気付いたらこの身体になってたんだ。
どうしようかって迷っている最中に、キミに出くわして……』
『えっと、つまり……?』
タイキは半ば驚きながらも、その言葉の意味をゆっくりと頭の中で整理した。
『――つまり、魂が入れ替わった、ってことか』
僕は素直に、頭を縦に動かした。
タイキは、そっか、と声を漏らすと、一度深呼吸をし、それから僕に対する処分を決めた。
『……ナイショだ』
『え?』
『父さんや母さんには、しばらくナイショにしておこう。それでチャラにしてやる』
『で、でも、ヒマリちゃんは……』
タイキは目を閉じ、首を左右に振った。
『アニマ・バンクの機能が完璧じゃないってのは何となく分かってたんだ。どの道、ヒマリが死んだ時にちゃんと別れもしたし、ここに来られたら奇跡だな、ぐらいに思ってたんだよ』
『…………』
僕は何も言えなかった。そりゃあ当然、家族が喜ぶわけだ。目の前に奇跡が起きていたんだから。
『だから……まぁ、正直、腹立たしいというか力抜けちまうような結果だけどさ、お前だって被害者なんだから仕方ないだろ? その代わり、というには軽すぎるけど、対策が見つかるまではしっかりヒマリとして生きてて欲しいんだ。それだけで、俺達は幸せになれるからさ』
……結果的には、打ち明けて良かった、と思う。
少なくとも、ヒマリの正体を知る者が一人、増えたのだ。
正直言って、一人でどうこうなる問題じゃないとも思っていた。
だから、少なくともこの身体よりも年上の仲間が出来るということは、今後のユヅキとしての活動も多少楽になることだろう。
『ヒマリはさ、大気汚染病で死んだんだ』
タイキは子守歌を聴かせるように、ゆっくりと語りだした。
『母さんは看護士だから、多少は収入もある。父さんはまぁ……VRゲームの会社で働いてるからあんまし期待出来ないけどさ。
俺は……バイトと称して、ちょっと危なげな高収入の仕事をコッソリやってたんだ。だから、ヒマリが生きている間にアニマ・バンクに登録し、亡くなった時にその魂をデータ化することに成功した。
……そうさ、ある程度は成功してたんだよ。だからお前が……ヒマリがここにいる。それが、俺達親子が積み上げてきた、結果全てなんだ』
過剰なまでにベッタリと妹を愛する兄。ヒマリがいきなり泣いても、優しく受け止めてくれた父と母。――その裏側には、こんな事情が隠されていたのだ。
そんなことも知らずに僕は、自分がヒマリだ、なんて言い張っていたのだ。恥ずかしくて、この上なく、情けない。
『あー、それと、一つ忠告しておいてやる』
タイキは視線を宙に向け、頭をカリカリと掻いた。
『ヒマリは……その、いつも笑顔だからな。悲しそうな顔すんじゃねーぞ!?』
ぷっと吹き出しそうになるのを堪えながら、僕は僕なりにヒマリという人間を演じてみせた。
『……はい、お兄ちゃん』
あの小悪魔が顔を出す。それも、最大級の笑顔で。
『…………男だと思うとゾッとするな』
『お願いだから、それだけは言わないでくれないか』
――その後。
プルステラで初めての夜が更けるまで、タイキにはしつこく小悪魔の封印を迫られるのだった。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
山鹿キリカの猪鹿村日記
伊条カツキ
エッセイ・ノンフィクション
限界集落となっていた猪鹿村の村長は、ハイテク村への脱皮を掲げ、
通信インフラを改善し、空家を無償で提供し、移住者を募集する。
そんな条件に惹かれて猪鹿村に移住してきたフリーライターの山鹿キリカ。
彼女が経験した猪鹿村での出来事。
2019年2月8日~17日まで福岡市で行われる劇団ショーマンシップの舞台公演
「選挙でGO」の前日譚です。
2月23日の直方公演終了後は、後日談を連載開始。
子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。
さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。
忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。
「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」
気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、
「信じられない!離縁よ!離縁!」
深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。
結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる