死んでもお前を愛さない

ルルオカ

文字の大きさ
上 下
14 / 33

無感情なきみが恋をした

しおりを挟む




クリニックで働きながら、スクールカウンセラーも務めて、ぼちぼち無難にこなしていたところ、教師から一風変わった相談が。「うちのクラスには感情のないヤツがいるんですよ」と。

「人並みに自ら話しかけたり、相手に呼びかけられて受け答えはするんですが、表情筋が死んだように、顔つきを変えないんです。ほんの口角を上げも下げもしない。

なにを考えているか分からない。得体が知れないってんで、クラスの連中は寄りつきません。腰が引けてイジメさえしないのは、まあ、いいですが、クラスで浮いたままだと、私もやりにくいですし、本人のためにならないかと」

正直、教師にいい印象を持たなかった。「表情筋が死んだ」は口が過ぎるし「イジメさえしない」は不適切な言葉選びだし「私もやりにくい」なんて要らぬぶっちゃけだ。

この教師のほうが社会不適合者のようで、カウンセリングが必要なのではと思ったが、余計な口を挟まず「分かりました。すこし話しましょう」と首肯。「無理解な教師だからこそ、困っているのでは」とその生徒を心配してもありつつ、単に興味が湧いてのこと。

指定した時間の五分前に部屋にきてノック。「どうぞ」と応えると「こんにちは、すこし早いですが、いいですか」と顔を覗かせた彼は、なるほど鉄壁のように無表情だったが、一連のふるまいは、なんとも礼儀正しく、成熟した印象を受けた。

浮つきがなく、ある意味、高校生らしくない。「未熟、異常、劣等」と教師が見なしたようなのとは逆に。

すすめた椅子に座ったところで「今日はきてくれてありがとう」と切りだす。

「先生に行くよう云われて、なにも思わないというのは無理だろうけど、罰とかお仕置きとかではないから」

緊張をほぐすため、笑いを含んで云ったのを「そうですか」とくすりともせず。といって反抗的でもない。

そう驚かずに「これは感情がないと判断されるな」とふむふむと思い、言語能力、認知能力、コミュニケーション能力を測るために、いくつか質問を。案の定、水準に至らないどころか、同い年の男子より優れていたのに、半ばで中断。

二手三手先を読めるほど察しがよさそうなら、だらだらと試すようなことをしても、彼はしらけるだけで「無能なカウンセラーめ」と馬鹿にするだろう。まあ、相変わらず無表情で、胸中は読めないが、単刀直入に切りだすことに。

「きみは『感情がない』と云われたり、見なされることが多いだろう。そのことについて、どう思う?」

表情筋をぴくりともさせず、でも、やおら小首をかしげて返したことには「表にだすほど、感情はあるのでしょうか」と。感情表現は豊かでなくても、割とおしゃべりと、すらすらと語ってきたもので。

「たとえば『お前、ブサイクだな』と笑われて、笑い返すか、怒る。それは表現と訴えだと思います。

『それくらいの悪口、平気なほど俺は心が広い』と思わせるため。『俺がブサイクなのではなく、ブサイクというお前に問題がある』と納得させるための、結局はパフォーマンスなんじゃないですか。厳密には感情とちがう」

カウンセラー相手に心理学や精神論に関する意見をするとは、なかなか、ふてぶてしい。が、無感動に論文を読みあげるようだったから、さほど癇に障らず、なんなら興味津々に「じゃあ『厳密に』きみは感情がないのではなく、人より表現や訴えをしないということか」と聞く。

「そうかもしれないです。あまり『自分はこういう人間だ』と認めてほしいとか『誰が何が正しくて誤っているのか』はっきりさせたいと思わないですね。

生きていくには、表現や訴えをするのも必要なのだろうけど。ただ、それに力を注ぎすぎると、むしろ感情が分からなくなるようで」

カウンセリングを済ませ翌日、教師に報告。もちろん会話内容は伏せつつ、なるべく客観的にカウンセラーとしての見解を。

「社会性はあるものの、人より物事を深く考えるから、その分時間や手間がとられて、周りと足並みが揃えられないのでしょう。ノリに合わせられなかったり、空気を読めなかったり。

ただ、云いかえれば、反射的に物事を決定せず、周りに流されない、しっかりした子でもあります。だから馬鹿をやったり、過ちを犯さないという、いい点も。周りは慣れるのに時間がかかっても、その良さに気がつけば、とても彼を信頼すると思いますよ」

「ちょっと彼に肩入れしすぎたかな」と反省したのもつかの間「そうですかねえ」と大仰にため息が。

「ノリに合わせる、空気を読むは、社会で生きていくには必須でしょう?自分の本当の良さをしってもらうのに、時間をかけたくても、人はそんな悠長に待ってくれないんじゃないですか?

ていうことを、あいつにも諭したんですけどね。カウンセラーの人も、歯がたたないってなら俺の手に余るなあ。そういうケアをしてくれる学校に行ったほうがいいんじゃないかなあ」

この人には言葉が通じない。というか「厄介な生徒をよそにやりたい」という目的にしか目がなく、その後押しをしてくれる、カウンセラーのお墨付きがほしいだけなのだろう。

と察しながらも「気長に見ましょう」とにっこり。「このカウンセラー使えないな」と見切られて、強行手段をとられても困るし。

感情表現が乏しくても、実質、問題がない生徒より、よほど厄介な固定観念まみれの教師をどうするか。カウンセリングで時間稼ぎしつつ、対策を考えつつ、彼との会話を愉しみもした。内容もさながら、彼の無表情とほぼノーリアクションは、カウンセラーの俺からしたら大歓迎だったから。

カウンセラーも、基本は、ノーリアクションに近い。反応のよしあしを極端に見せると、相談者が気兼ねをするからだ。大口で笑ったら、そのあと笑わなかったとして「私の話はつまらないんだ」としょげたり、親身になって肯いてから、無関心そうにすると「キラわれている」と怯んだり。

そこらへんを心得て仕事に臨みながらも、俺だって人間だから、相談者の反応に振りまわされる。とくに「このカウンセラーなにも分かっていない」と失望、見下すといった表情を露わにしやすいから「こんな仕事、やっていられるかあ!」と投げだしたくなることも。

「逆に俺がカウンセリングしてもらっているようだよ」とつい赤裸々に語ってしまい、気恥ずかしく目をそらしたものを、ふと閃いて「もしかして」と向きなおる。

「きみが無表情を通すのは、そういう理由もあってなのか?」

すこし顎を引いた彼は即答せず。いつもの完璧な無表情でも、揺らぎがあるように見え、果たして口を切ったことには「担任の先生が」と。

「前にいた学校で、生徒にイジメられたそうです。そのことを乗り越えて、よく云えば、前向きで快活に、わるく云えば、図太く無神経になった。

そう見えるけど、俺にはそう思えません。神経質に生徒の顔色を窺って、機嫌をとるのに卑屈になって、根っこにはまだまだ怯えがあるように見える」

質問の答えには当たらないような、唐突な担任教師批評。中身にしろ「きみを疫病神扱いする教師だぞ」と釈然としないもので、でも、俺も俺で見当ちがいの思いつきをして「まさか、きみ・・・」とあらためて問うた。

「先生をスキなのか」

言葉のニュアンスの機微から真意をつかめる彼だ。生徒として教師を慕っている以上の「スキ」と正確にとらえただろう。

そのうえで、うんともすんともなく、わずかに口角をあげた。無表情と微笑の中間で、一見、冷めた顔つきだが、彼にしたら、十分に思わせぶりだ。

まさに恋は盲目的。スキスキアピールして、やたら喧伝する人は、騒ぎ立てるほど恋をしていなく、自覚していないのだろう。真に人を愛するなら、多くを語らず、多くを顔にださないで、なんぼなのかもしれない。







しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

202号室の雨

甲池幸
BL
そばにいるからすり減って、あなたがいるから幸せだった

Endless Summer Night ~終わらない夏~

樹木緑
BL
ボーイズラブ・オメガバース "愛し合ったあの日々は、終わりのない夏の夜の様だった” 長谷川陽向は “お見合い大学” と呼ばれる大学費用を稼ぐために、 ひと夏の契約でリゾートにやってきた。 最初は反りが合わず、すれ違いが多かったはずなのに、 気が付けば同じように東京から来ていた同じ年の矢野光に恋をしていた。 そして彼は自分の事を “ポンコツのα” と呼んだ。 ***前作品とは完全に切り離したお話ですが、 世界が被っていますので、所々に前作品の登場人物の名前が出てきます。***

クズ彼氏にサヨナラして一途な攻めに告白される話

雨宮里玖
BL
密かに好きだった一条と成り行きで恋人同士になった真下。恋人になったはいいが、一条の態度は冷ややかで、真下は耐えきれずにこのことを塔矢に相談する。真下の事を一途に想っていた塔矢は一条に腹を立て、復讐を開始する——。 塔矢(21)攻。大学生&俳優業。一途に真下が好き。 真下(21)受。大学生。一条と恋人同士になるが早くも後悔。 一条廉(21)大学生。モテる。イケメン。真下のクズ彼氏。

陽キャの廣川くんは策士かもしれない

井之ナカ
BL
高校二年生の香村健臣はクラス委員の優等生だ。 二年で初めて同じクラスになった陽キャの廣川七瀬に何故か毎日口説かれ続けている。 そのせいでいつの間にか外堀が埋められつつあるような気がして……。 明るいラブコメ短文集。 ※修学旅行編完結!9月に同人誌で頒布予定

恋した貴方はαなロミオ

須藤慎弥
BL
Ω性の凛太が恋したのは、ロミオに扮したα性の結城先輩でした。 Ω性に引け目を感じている凛太。 凛太を運命の番だと信じているα性の結城。 すれ違う二人を引き寄せたヒート。 ほんわか現代BLオメガバース♡ ※二人それぞれの視点が交互に展開します ※R 18要素はほとんどありませんが、表現と受け取り方に個人差があるものと判断しレーティングマークを付けさせていただきますm(*_ _)m ※fujossy様にて行われました「コスプレ」をテーマにした短編コンテスト出品作です

【BL】記憶のカケラ

樺純
BL
あらすじ とある事故により記憶の一部を失ってしまったキイチ。キイチはその事故以来、海辺である男性の後ろ姿を追いかける夢を毎日見るようになり、その男性の顔が見えそうになるといつもその夢から覚めるため、その相手が誰なのか気になりはじめる。 そんなキイチはいつからか惹かれている幼なじみのタカラの家に転がり込み、居候生活を送っているがタカラと幼なじみという関係を壊すのが怖くて告白出来ずにいた。そんな時、毎日見る夢に出てくるあの後ろ姿を街中で見つける。キイチはその人と会えば何故、あの夢を毎日見るのかその理由が分かるかもしれないとその後ろ姿に夢中になるが、結果としてそのキイチのその行動がタカラの心を締め付け過去の傷痕を抉る事となる。 キイチが忘れてしまった記憶とは? タカラの抱える過去の傷痕とは? 散らばった記憶のカケラが1つになった時…真実が明かされる。 キイチ(男) 中二の時に事故に遭い記憶の一部を失う。幼なじみであり片想いの相手であるタカラの家に居候している。同じ男であることや幼なじみという関係を壊すのが怖く、タカラに告白出来ずにいるがタカラには過保護で尽くしている。 タカラ(男) 過去の出来事が忘れられないままキイチを自分の家に居候させている。タカラの心には過去の出来事により出来てしまった傷痕があり、その傷痕を癒すことができないまま自分の想いに蓋をしキイチと暮らしている。 ノイル(男) キイチとタカラの幼なじみ。幼なじみ、男女7人組の年長者として2人を落ち着いた目で見守っている。キイチの働くカフェのオーナーでもあり、良き助言者でもあり、ノイルの行動により2人に大きな変化が訪れるキッカケとなる。 ミズキ(男) 幼なじみ7人組の1人でもありタカラの親友でもある。タカラと同じ職場に勤めていて会社ではタカラの執事くんと呼ばれるほどタカラに甘いが、恋人であるヒノハが1番大切なのでここぞと言う時は恋人を優先する。 ユウリ(女) 幼なじみ7人組の1人。ノイルの経営するカフェで一緒に働いていてノイルの彼女。 ヒノハ(女) 幼なじみ7人組の1人。ミズキの彼女。ミズキのことが大好きで冗談半分でタカラにライバル心を抱いてるというネタで場を和ませる。 リヒト(男) 幼なじみ7人組の1人。冷静な目で幼なじみ達が恋人になっていく様子を見守ってきた。 謎の男性 街でキイチが見かけた毎日夢に出てくる後ろ姿にそっくりな男。

代わりでいいから

氷魚彰人
BL
親に裏切られ、一人で生きていこうと決めた青年『護』の隣に引っ越してきたのは強面のおっさん『岩間』だった。 不定期に岩間に晩御飯を誘われるようになり、何時からかそれが護の楽しみとなっていくが……。 ハピエンですがちょっと暗い内容ですので、苦手な方、コメディ系の明るいお話しをお求めの方はお気を付け下さいませ。 他サイトに投稿した「隣のお節介」をタイトルを変え、手直ししたものになります。

キミの次に愛してる

Motoki
BL
社会人×高校生。 たった1人の家族である姉の由美を亡くした浩次は、姉の結婚相手、裕文と同居を続けている。 裕文の世話になり続ける事に遠慮する浩次は、大学受験を諦めて就職しようとするが……。 姉への愛と義兄への想いに悩む、ちょっぴり切ないほのぼのBL。

処理中です...