【中華ファンタジー】天帝の代言人~わけあって屁理屈を申し上げます~

あかいかかぽ

文字の大きさ
上 下
15 / 74

第2-1話 妓楼へ

しおりを挟む
 馬車の中、弓月はぽつぽつと身の上を語った。
 親の決めた結婚を拒否したため、人買いに売られたのだという。

「ひどい親だ」

 照勇は右手のこぶしを左掌に打ちつけた。無性に腹が立っていた。

「しかたないのよ。うちは貧乏だし」

 相手は土地持ちの豪農で羽振りがよかった。だが父親よりも一回り以上年配だったのだという。

「五番目の妾になるのが嫌なわけじゃないの。わたしには実は……」

 好いて好かれた恋人がいるのだという。

「だったらその男と一緒になればいい」

「貧しい書生なの。結婚しても飢え死にするだけだって両親は考えたのよ。ひどい親だなんて言わないで。私のことを心配しただけなのよ」

 豪農に嫁ぐほうが安心だという考えは理解できる。だが娘を妓楼に売るのが親のやることだろうか。弓月は照勇の考えを察したのか、つづけた。

蘇氏そしの面子を考えたら……蘇氏というのは豪農のおじいさんのことだけど……こうするしかないのよ。ほかの男は蘇氏に遠慮してわたしを嫁にしたいなんて、もう言い出せない。妓楼で働けばお金が入るし、仕送りもできる」

「恋人は納得しているの?」

「……お金が貯まったら会いに来てくれるって」

「そいつ……いや、なんでもない」

「その人はね、優しいだけじゃなくて、とっても頭がいいのよ。今はお金と縁がないけど、いつか科挙に登第して出世する人なの」

 暗くて表情は見えない。だが弓月は笑っていた。
 暗くて良かった。ぼくの顔は戸惑いが隠せていないはずだから。

 科挙に登第すれば官吏になれる。うまくいけば皇帝の直属になって中央で活躍することもできるし、地方で知事になることもあるだろう。権力を手にいれれば金も自然と集まってくる。
 物語のなかでしか官吏の仕事を知らない照勇にだってわかることだ。だからこそ科挙は狭き門として有名なのである。一生を費やして叶わずに、無念のうちに死ぬ人間が多いこともよく知られている。

「……将来有望なんだね」

「ええ。でも書物って高いでしょう。なかなか手が出せないから遠方の蔵書家を訪ねて書写しないといけないんですって。だったら時間がもったいないし、会いに来なくていいって言ったの。お金が貯まったなら科挙のための書物を買って勉強してほしいって。わたしは彼のためにも頑張って稼ごうと思うの」

 なんとけなげなのだろう。好いた男のために身を尽くそうとするなんて。
 それにしても書物はやはり高価な物なのだ。科挙の受験に必要な知識が載っているものと通俗小説では比べものにはならないかもしれないが、照勇の読んでいた本を古本だと思い込んでいた三娘の口ぶりから考えてみても自分がいかに贅沢な暮らしをしていたかがわかる。道観には古典籍や経典も含めて、蔵書がたくさんあった。
 自分ではわかっていなかったが、恵まれた環境にいたのだ。

「あ、停まった」

 馬車は目的地に着いたようだ。ほどなくして板戸が開かれた。外の明るさに目の奥が痛んだ。
 光の中で蘭音が手招いている。

「出てきなさい。ゆっくり、ひとりずつね」

 照勇はその微笑を睨みつけた。

だましたな」

「騙されるほうが莫迦ばかなのよ」

 蘭音はつんとすましてそっぽを向いた。
 先におりたのは照勇だった。照勇を囲うように三人の男が立ちふさがる。園庭のような場所だった。松やだいだいなどの樹木はきれいに剪定されている。穴だらけの奇岩もそそり立っている。人工の池と小体こていあずまやも見える。だが壁だけは威圧的で、大人が飛び上がっても手が届きそうにない高さがあった。

「逃げようとしても無駄だよ」

 厚化粧の女がひとり、男たちを割るようにしてやってきた。油をべったりとつけた黒髪は豊かだ。だが細い首には皺が目立った。
 照勇と弓月を順番に眺めて、ふんと鼻息をもらす。

「悪くないね。両方いただくとするか」

「まいど!」

 蘭音が恭しく押し頂いた巾着には金が入っているのだろう。満面の笑みを浮かべ「また会えたら会おうな、五娘」と手を振って蘭音は馬車を引き上げた。あっさりしたものだった。
 馬車が去るや、分厚い門がとじられ、外から鍵がかかった。

夢幻楼むげんろうへようこそ。あたしは妓楼の女将さ。朱老太婆しゅばあさんと呼んでおくれ」

「朱老太婆……」

 照勇と弓月が唱和した。いわゆる『やり手婆』なのだろう。

「さあ、ついておいで」

「はい」

 弓月はしゃんと背を伸ばして、照勇の手前をすたすたと歩き出した。
 園庭の一隅に妓楼への入口があった。
 妓楼を見上げる。三階建てだ。大きな花を重ねたような、あざやかな建物である。
 一歩足を踏み入れるや、濃密な香りに包まれた。嗅いだことのない甘ったるさに思わずむせた。
 頭がぐらぐらする。無理もない。今日一日で十年分の五感を働かせたようなものだ。

「ちょいと。変な病気じゃないだろうね」

 朱老太婆は振り返り、眉をひそめる。

「いえ、匂いが強烈で……」

「早く慣れるんだね。今日からおまえの家なんだから」

 すぐそばの房室へやが朱老太婆の仕事場のようだ。卓子テーブルに帳簿が広げられていた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話

桜井正宗
青春
 ――結婚しています!  それは二人だけの秘密。  高校二年の遙と遥は結婚した。  近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。  キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。  ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。 *結婚要素あり *ヤンデレ要素あり

秘密のキス

廣瀬純一
青春
キスで体が入れ替わる高校生の男女の話

髪を切った俺が芸能界デビューした結果がコチラです。

昼寝部
キャラ文芸
 妹の策略で『読者モデル』の表紙を飾った主人公が、昔諦めた夢を叶えるため、髪を切って芸能界で頑張るお話。

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

処理中です...