12 / 74
第1-12話 飴売りの記憶
しおりを挟む
殺し屋に見つからないように、わざわざ女装までしているのに。危険じゃないか。
「あいつらはわたしと違って気を消せるほど熟達した連中ではない。近くにいればわたしが察知できないはずはない。少なくとも見える範囲にはいないようだ。さて、情報収集をするか」
「どうするの?」
三娘は踵を返して、さんざし飴売りに声をかけた。
「いつもここに屋台を出しているのか」
「……まあ、な」
飴売りは三娘に問われて、びくっと震えた。
「昨日、あるいは一昨日、ここらで」と言って薬種商をあごでしめし、「男を見なかったか。わたしたちの兄なのだが」と沢蓮至の外見の特徴を語った。
「あんたら姉妹はお兄さんを捜しているのか」
感心したのか、暇なのか、飴売りは興味をしめした。
設定上の身の上話を三娘が語ったのは薬種商での失敗を反省したからなのだろう。
「……というわけで、ようやく兄らしき人物に追いついたと思ったのに、悪い仲間に入ったといううわさを耳にしたので心配している。なあ、五娘よ」
三娘は深刻な顔をぼくに向ける。ぼくは表情を真似てうなずいた。
「そりゃあ心配だろうなあ。姉妹で旅をするなんて心細いだろうし。そう言われれば背負子姿の書生はたまに見かけた気がするなあ」
「本当か。風体の怪しい男たちと一緒にいたところを見なかっただろうか」
「風体の怪しい男たちかあ……ちょっと思い出すには時間がかかりそうだ」
飴売りは腕を組んだ。三娘は飴売りに頭を下げた。
「ささいなことでもいい、教えてほしい。このとおりだ」
「思い出すまでのあいだ、飴でも食べてたらどうかな。はい、さんざし飴、十文」
飴売りのほうが一枚上手だったようだ。
舌打ちをした三娘は帯の隙間から小さな巾着を引き出した。手垢で汚れた粗末なものだ。逆さにして中身を手のひらにのせる。わずかな銅銭がふれあって音を立てる。さびが浮いた汚い銅銭をわざと選ぶ。
世の中には銅銭以外の金銭として金貨や銀貨、証文紙幣があることは知識としては知っていたが、三娘とは縁がなさそうだ。自分は実物の金銭を見たのだって初めてである。
「まいど」
飴売りは気にしたようすもなく、さんざし飴を一本、照勇に手渡した。
「あ、ありがとう」
感謝すべきは三娘か飴売りかわからず、あいまいに呟く。
「まだ思い出さないのか!」
三娘は飴売りに苛立ちをぶつける。
「そう言われれば」飴売りはにやりと笑った。「ここんとこ、怪しい風体の男らがうろちょろしていたな。ここらでは見かけたことがないやつらだ。流れ者は珍しくないが雰囲気が違う。身なりは貧しすぎず裕福すぎず、目立つところはなかったが、そこがまた怪しいと言える。だがあんたらの兄とつるんでいたとこは見てはいない」
「その連中はこの町に滞在していたのか?」
「ああ、宿屋にな。今日は見てないから出立したんじゃないか?」
「そうか」
照勇はふと疑問を抱いた。飴売りは真実を話しているのだろうか。
確信がない。他人をどこまで信用していいのか、なにを根拠にしたらいいのか。
「おじさんはこの町の人たちの顔を全部覚えているの?」
「うん?」
「流れ者は珍しくないって言ったよね。旅人や隊商だって、たくさん訪れては去って行くでしょう。江湖の者や犯罪集団だって右から左に流れて行くよね」
「ははあ、適当なことを言ってると思ってるな。おれはこう見えて物覚えがいいんだ。このちっぽけな町はたしかに人の往来が多い。もっと南の豊かな町への通り道になるからな。そっちには官衙もある。常設の芝居小屋や妓楼もある。武芸者も旅芸人も人買いも立ち寄るがいちいち顔を覚えてはいられない。だがな、まとっていた空気が違うんだ。だから記憶に残ってる。あいつら、……なんといえばいいのかなあ、緊張していたというか意識を研ぎ澄ましていたというか。羊のふりした狼のように目つきが尖っていたな。常に周囲を見張っていながら、不要なものは目に映さないっていうか。こっちを向いたのに美味しいさんざし飴が見えてないなんてありえないだろ」
三娘と照勇はうなずく。
飴売りの話は感覚としてよくわかった。やつらは地元の山賊や泥棒などの類ではない。どこかもっと遠くで雇われたのだ。職業的に訓練された者。不要な情報を遮断できるほどに。
「兄に関しても?」
「月に一回必ず現れるやつの顔ぐらいは覚えてるさ。同じように背負子を背にした書生風の男がもうひとりいて、交互に来てるのも知っている。今月はまだ現れてはいないけどな。そしてそれがあんたたちの兄ではないこともわかっている」
「え、どうして」
「おれは十五年もここで商売してるんだ」
照勇は息を飲んだ。
沢蓮至は石栄よりも長いあいだ、薬種商に通っていたはずだ。年数が合わなくなる。本物の石栄は従者になって二年、設定上の兄と矛盾しない。だが今話題にしているのは石栄ではない。飴売りが指摘しないうちに、三娘が気づかないうちに、話を終わらせなきゃいけない。
「あいつらはわたしと違って気を消せるほど熟達した連中ではない。近くにいればわたしが察知できないはずはない。少なくとも見える範囲にはいないようだ。さて、情報収集をするか」
「どうするの?」
三娘は踵を返して、さんざし飴売りに声をかけた。
「いつもここに屋台を出しているのか」
「……まあ、な」
飴売りは三娘に問われて、びくっと震えた。
「昨日、あるいは一昨日、ここらで」と言って薬種商をあごでしめし、「男を見なかったか。わたしたちの兄なのだが」と沢蓮至の外見の特徴を語った。
「あんたら姉妹はお兄さんを捜しているのか」
感心したのか、暇なのか、飴売りは興味をしめした。
設定上の身の上話を三娘が語ったのは薬種商での失敗を反省したからなのだろう。
「……というわけで、ようやく兄らしき人物に追いついたと思ったのに、悪い仲間に入ったといううわさを耳にしたので心配している。なあ、五娘よ」
三娘は深刻な顔をぼくに向ける。ぼくは表情を真似てうなずいた。
「そりゃあ心配だろうなあ。姉妹で旅をするなんて心細いだろうし。そう言われれば背負子姿の書生はたまに見かけた気がするなあ」
「本当か。風体の怪しい男たちと一緒にいたところを見なかっただろうか」
「風体の怪しい男たちかあ……ちょっと思い出すには時間がかかりそうだ」
飴売りは腕を組んだ。三娘は飴売りに頭を下げた。
「ささいなことでもいい、教えてほしい。このとおりだ」
「思い出すまでのあいだ、飴でも食べてたらどうかな。はい、さんざし飴、十文」
飴売りのほうが一枚上手だったようだ。
舌打ちをした三娘は帯の隙間から小さな巾着を引き出した。手垢で汚れた粗末なものだ。逆さにして中身を手のひらにのせる。わずかな銅銭がふれあって音を立てる。さびが浮いた汚い銅銭をわざと選ぶ。
世の中には銅銭以外の金銭として金貨や銀貨、証文紙幣があることは知識としては知っていたが、三娘とは縁がなさそうだ。自分は実物の金銭を見たのだって初めてである。
「まいど」
飴売りは気にしたようすもなく、さんざし飴を一本、照勇に手渡した。
「あ、ありがとう」
感謝すべきは三娘か飴売りかわからず、あいまいに呟く。
「まだ思い出さないのか!」
三娘は飴売りに苛立ちをぶつける。
「そう言われれば」飴売りはにやりと笑った。「ここんとこ、怪しい風体の男らがうろちょろしていたな。ここらでは見かけたことがないやつらだ。流れ者は珍しくないが雰囲気が違う。身なりは貧しすぎず裕福すぎず、目立つところはなかったが、そこがまた怪しいと言える。だがあんたらの兄とつるんでいたとこは見てはいない」
「その連中はこの町に滞在していたのか?」
「ああ、宿屋にな。今日は見てないから出立したんじゃないか?」
「そうか」
照勇はふと疑問を抱いた。飴売りは真実を話しているのだろうか。
確信がない。他人をどこまで信用していいのか、なにを根拠にしたらいいのか。
「おじさんはこの町の人たちの顔を全部覚えているの?」
「うん?」
「流れ者は珍しくないって言ったよね。旅人や隊商だって、たくさん訪れては去って行くでしょう。江湖の者や犯罪集団だって右から左に流れて行くよね」
「ははあ、適当なことを言ってると思ってるな。おれはこう見えて物覚えがいいんだ。このちっぽけな町はたしかに人の往来が多い。もっと南の豊かな町への通り道になるからな。そっちには官衙もある。常設の芝居小屋や妓楼もある。武芸者も旅芸人も人買いも立ち寄るがいちいち顔を覚えてはいられない。だがな、まとっていた空気が違うんだ。だから記憶に残ってる。あいつら、……なんといえばいいのかなあ、緊張していたというか意識を研ぎ澄ましていたというか。羊のふりした狼のように目つきが尖っていたな。常に周囲を見張っていながら、不要なものは目に映さないっていうか。こっちを向いたのに美味しいさんざし飴が見えてないなんてありえないだろ」
三娘と照勇はうなずく。
飴売りの話は感覚としてよくわかった。やつらは地元の山賊や泥棒などの類ではない。どこかもっと遠くで雇われたのだ。職業的に訓練された者。不要な情報を遮断できるほどに。
「兄に関しても?」
「月に一回必ず現れるやつの顔ぐらいは覚えてるさ。同じように背負子を背にした書生風の男がもうひとりいて、交互に来てるのも知っている。今月はまだ現れてはいないけどな。そしてそれがあんたたちの兄ではないこともわかっている」
「え、どうして」
「おれは十五年もここで商売してるんだ」
照勇は息を飲んだ。
沢蓮至は石栄よりも長いあいだ、薬種商に通っていたはずだ。年数が合わなくなる。本物の石栄は従者になって二年、設定上の兄と矛盾しない。だが今話題にしているのは石栄ではない。飴売りが指摘しないうちに、三娘が気づかないうちに、話を終わらせなきゃいけない。
11
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
アイテムボックス無双 ~何でも収納! 奥義・首狩りアイテムボックス!~
明治サブ🍆スニーカー大賞【金賞】受賞作家
ファンタジー
※大・大・大どんでん返し回まで投稿済です!!
『第1回 次世代ファンタジーカップ ~最強「進化系ざまぁ」決定戦!』投稿作品。
無限収納機能を持つ『マジックバッグ』が巷にあふれる街で、収納魔法【アイテムボックス】しか使えない主人公・クリスは冒険者たちから無能扱いされ続け、ついに100パーティー目から追放されてしまう。
破れかぶれになって単騎で魔物討伐に向かい、あわや死にかけたところに謎の美しき旅の魔女が現れ、クリスに告げる。
「【アイテムボックス】は最強の魔法なんだよ。儂が使い方を教えてやろう」
【アイテムボックス】で魔物の首を、家屋を、オークの集落を丸ごと収納!? 【アイテムボックス】で道を作り、川を作り、街を作る!? ただの収納魔法と侮るなかれ。知覚できるものなら疫病だろうが敵の軍勢だろうが何だって除去する超能力! 主人公・クリスの成り上がりと「進化系ざまぁ」展開、そして最後に待ち受ける極上のどんでん返しを、とくとご覧あれ! 随所に散りばめられた大小さまざまな伏線を、あなたは見抜けるか!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる