【中華ファンタジー】天帝の代言人~わけあって屁理屈を申し上げます~

あかいかかぽ

文字の大きさ
上 下
10 / 74

第1-10話 薬種商

しおりを挟む
「姉さん、寝てるだけの人がいるね」

 ござの上であぐらをかき、こっくりこっくりと船をこいでいる老人がいる。売り物を並べているようすはない。

「あれは、物乞いというんだ」

 物乞いのござに通りすがりの野菜売りがしなびた人参を置いていった。売り物にならないが捨てるのも惜しいからだろうか。三娘はふいと目を背けた。
 広場を抜け、また大路に入ると立派な構えの店舗が目立つようになった。気後れで足がすくむ。

「小さいが活気のある町、というのは控えめな表現だね、姉さん」

「あん? この程度の町なんて掃いて捨てるほどあるぞ。おい、ひっつくな」

「で、でも……」

「おまえ、人見知りか。人混みに酔うたちだったのか」

 人生でこんなにたくさんの人を見たのが初めてなのだ。答えようがない。
 三娘の裙から手を放すことはできなかった。彼女のそばにぴったりくっついていないと安心できない。
 だが「怖い」などと口にできるわけもない。たとえ女の格好を強いられていても、小指の先くらいの自尊心が身体の芯でくすぶっている。

「まあよい。しなしなとしているほうが女らしく見えるからな」

「しなしななんてしていないよ」

「肩の力を抜いて、歩幅を小さく、風に揺らぐ花のように」

 そういう三娘は胸を張って堂々と歩いていく。
 照勇は自然と小走りになる。

「そこの凜々しいお兄さん、可愛いお嬢ちゃんにさんざし飴を買ってあげなよ。ひとつたったの十文さ」

 道端の樹の下で簡易な屋台を前に飴売りが声をかけてきた。屋台には串を刺す穴が開いていて、目に鮮やか飴がけの串がたくさん突き立っている。

「あれがさんざし飴というものか……」

 陽射しを浴びて、飴がけのさんざしの実がきらきらと輝いている。

 ……お腹が空いた。

「凜々しいお兄さん、だと」

 三娘の声は重々しい。

「ありゃ、凜々しいお姉さんだったか。そっちの可愛いのは妹さんかね?」

「似てなくて悪かったな。片方だけ可愛い姉妹など、世間にたくさんいるぞ!」

 三娘が腰の剣に手をかけた。飴売りは明らかに怯えている。
 似ていないなどとは飴売りは言っていないのに、これじゃ言いがかりだ。

「姉さんはもう少し肩の力を抜いて、歩幅を小さく、風に揺らぐ花のように歩きましょうよ」

「そんな気持ち悪いことできるか」

 理不尽だ。
 飴売りは三娘の沸点の低さに戸惑っている。
 下手なことを言って無心に斬られては可哀想だ。

「姉さん、さんざし飴、食べたい」

「覚えとけ、人間ってのは水さえ飲んでいれば十日くらい死なないんだぞ」

「じゃあ、あと九日なにも食べれないの?」

「まずは石栄だ。石栄に会えたらなんでも奢ってやる。薬種商に行こう。石栄の情報を探るんだ」

 心臓がぎゅっと縮こまった。二度と石栄に会えないと知ったら三娘は無心になってしまうんじゃないだろうか。
 俗世で腹を満たすには金がいる。だが自分は金銭の類はいっさい持っていない。

 気がついたら薬種商の前についていた。間口は狭いが天井が高い。一歩中に入るとさまざまな匂いに包まれる。『五石散』『玄清中和散』『丹薬』などの文字が書かれた紙が壁に貼られている。
 秘中の秘と言われる丹薬が町中で売られていることに驚いた。

「何かお探しで」

 毛織物の帽子をかぶった皺深い顔の店主は、薬研の手を止めて三娘を上から下まで眺めた。客に値するか値踏みしているのだろうか。子供には用はないとみえて、こちらには目もくれない。
 店主の後ろには引き出しがずらりと並んでいる。薬を保管する百味箪笥だ。百味どころか、引き出しの数は倍以上だろう。

「この町唯一の薬種商というのはこちらですか。夜尿症に効く薬を求めたいのですが」

 三娘はそう言ってこちらを顎でしゃくる。打ち合わせもないままにおねしょぐせのある妹役をふられて、頬がかっと熱くなった。

「あることはあるが、薬ってのは概して安くはないもんだよ」

 店主は身の程知らずの客だと踏んだようだ。

「じつは他の町で良く効くという茸を聞いたのだ。雲よりも高い山頂にしか生じない幻の茸だとか。それほど高い値ではなかったんだが。この店は置いてないのかな。後ろにたくさんある引き出しには空気が詰まってるのかい」

「これのことかい」

 不愉快そうに顔をしかめ、店主は引き出しの一つを取り出して勘定台に置いた。
 三娘が目で「見ろ」と合図をしてくる。見覚えがある茸が数個、引き出しの中に転がっている。石栄たちが山を下りるとき、背負っているのはこれで間違いない。
 三娘と視線を交わし、うなずいた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話

桜井正宗
青春
 ――結婚しています!  それは二人だけの秘密。  高校二年の遙と遥は結婚した。  近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。  キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。  ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。 *結婚要素あり *ヤンデレ要素あり

八奈結び商店街を歩いてみれば

世津路 章
キャラ文芸
こんな商店街に、帰りたい―― 平成ノスタルジー風味な、なにわ人情コメディ長編! ========= 大阪のどっかにある《八奈結び商店街》。 両親のいない兄妹、繁雄・和希はしょっちゅうケンカ。 二人と似た境遇の千十世・美也の兄妹と、幼なじみでしょっちゅうコケるなずな。 5人の少年少女を軸に織りなされる、騒々しくもあたたかく、時々切ない日常の物語。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

後拾遺七絃灌頂血脉──秋聲黎明の巻──

国香
キャラ文芸
これは小説ではない。物語である。 平安時代。 雅びで勇ましく、美しくおぞましい物語。 宿命の恋。 陰謀、呪い、戦、愛憎。 幻の楽器・七絃琴(古琴)。 秘曲『広陵散』に誓う復讐。 運命によって、何があっても生きなければならない、それが宿命でもある人々。決して死ぬことが許されない男…… 平安時代の雅と呪、貴族と武士の、楽器をめぐる物語。 ───────────── 『七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり』番外編 麗しい公達・周雅は元服したばかりの十五歳の少年。それでも、すでに琴の名手として名高い。 初めて妹弟子の演奏を耳にしたその日、いつもは鬼のように厳しい師匠が珍しくやさしくて…… 不思議な幻想に誘われる周雅の、雅びで切ない琴の説話。 彼の前に現れた不思議な幻は、楚漢戦争の頃?殷の後継国? 本編『七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり』の名琴・秋声をめぐる過去の物語。

処理中です...