QUEENファンのひとりごと

安明(あんめい)

文字の大きさ
上 下
5 / 12

2024年4月17日 まさにQUEENの世界だったThe Queen Day vol.10

しおりを挟む
 各回のThe Queen Dayの思い出を、私が参加した第2回から順を追って書いていこうと思ったのですが、それが先日の第10回に至るときには私の記憶力では忘れてしまう恐れがあるので、第10回のレポートから始めます。

 まずはThe Queen Day最多出場を誇るQUEERのライブから。あれ、いつもはトーク→ライブの順じゃなかったっけと、ちょっとびっくり。(そうでしたよね?)

 そして、流れ始めたSEを聞いてまたびっくり。これ、2月のQAL公演と同じMachinesだ!そしてRadio GAGAの演奏が始まると、会場は一気にヒートアップ!

 Radio GAGAからHammer To Fallへなだれ込みます。Hammer To FallではSpike横田さんがギターで前面に。ここはウェンブリースタジアムか!

 I Was Born To Love You、I Want It Allときてバルサラさんの「エーオ」へ。結構難しいコールでお客さんに挑みます。

 そしてKazさんの小気味よいベースのリフからUnder Pressureへ。Give Love Give Love Give Loveのところは私も大声で歌いました。

 Tie Your Mother Downで更に会場は盛り上がりA Kind Of Magicへ。ここでブライアン砲炸裂!とはいきませんが、チャーリーさんのギターソロが炸裂しました。この曲は本当にライブ向きだなあ。

 最後はBohemian Rhapsodyから、またRadio GAGAへ。Radio GAGAは現在私はドラム練習中なので、ロジャーM.Tさんのドラミングを凝視しました。ロジャーM.Tさんの域に少しでも近づけることを夢見て、レッスンに励みます!

 そのあと司会の石角氏とQUEERのみなさんとでThe Queen Dayの歴史を振り返るコーナーへ。このコーナー、本当によかったです。

 来日40周年を記念して2015年に始まったこのイベント、2016年のQAL来日、映画の超大ヒット、2020年のQAL来日、イベント開催が難しかった時期、2024年のQAL来日と、10回(+秋のクイーンデイ3回)のイベントの間に、なんといろいろあったのでしょう!

 ライブの興奮冷めやらぬままに、右近健一さんとROLLYさんによる「ROLLYと右近健一のふたりのロックショー」が始まりました。私にはこのクトゥルフ神話のような混沌を極めたショーを描く筆力は到底ないので、ほんのさわりを。

 ショーは二人のQUEENとの出会いやROLLYさんと右近さんの出会いをはじめとしたトーク、そして右近さんが訳詞で歌うQUEENライブ(右近さんヴォーカル&ウクレレ、ROLLYさんギター)という構成……構成のはずでした。

 ところがROLLYさんのトークがたびたび脱線し、右近さんの「その話必要ですか」という突っ込みに、会場は爆笑の渦に包まれました。

 ライブは右近さんがこの3曲を歌いました。

 My Melancholy Blues
 Dreamer's Ball(本邦初公開)右近さん邦題:夢追い酒場
 Lazing On A Sunday Afternoon

 どれも私なんぞが言うのはなんですが、とても自然な訳で、「英語ネイティブの人にはこう聞こえているのだなあ」と歌詞の内容がすーっと入ってきました。 
 右近さんが訳詞で歌うQUEEN、もっと聞きたいです。

 ROLLYさんに習って(?)脱線すると、すかんちのアルバム「SCANCH'N ROLL SHOW」というアルバムに収録されている「JAZZ」という曲は、Dreamer's Ballを彷彿とさせる曲なのですが、ギターソロはなぜかLazing On A Sunday Afternoonのギターソロの丸ごとパク……からインスパイアを受けています。

 そして、ROLLYさんのギターと右近さんのウクレレで、会場みんなでLove Of My Life歌うという贅沢な経験をしました。

 これまでのThe Queen Dayの中で、今回は一番ハチャメチャ(死語?)な回だったと思いますが、私を含め、参加したみんなはQUEENの世界を堪能したことと思います。何でもあり、それがQUEENだと改めて実感しました。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

カルバート

角田智史
エッセイ・ノンフィクション
連想させるのは地下を走る水。 あまり得るものはないかもしれません。 こんな人間がいる、こんな経験がある、それを知る事でまたあなた自身を振り返る、これからのあなたを考える、そのお手伝いが少しでもできればいいかなと思っています。 また時折出てくる対人間関係のアドラー、フロム、ニーチェに感化された僕の考え方が今後の皆様の生活の参考になる事があれば、幸いです。 もし最後まで、僕にお付き合いされる方がいらっしゃれば、心より感謝致します。

愛猫が癌になりまして。

べりーべりー
エッセイ・ノンフィクション
愛猫が癌(扁平上皮癌)になった飼い主の吐き出しエッセイもどきです。他サイトに掲載をしていたものを再掲しています。完結済みでリアルタイムで動いているわけではないです。他サイトのものは非公開済みです。

アイドルグループの裏の顔 新人アイドルの洗礼

甲乙夫
恋愛
清純な新人アイドルが、先輩アイドルから、強引に性的な責めを受ける話です。

未来への一口

O.K
エッセイ・ノンフィクション
ルーカスは貧困国アストラランドで育ち、人々が栄養不足と肥満に苦しんでいることに気づきました。彼は大学で栄養学と生化学を学び、微細藻類を使って1日1回飲むだけで必要な栄養をすべて摂取できる完全栄養食「バイタル・ブレンド」を開発しました...

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...