虐められたミャオの思い出話

吉川緑

文字の大きさ
上 下
1 / 1

虐められたミャオの思い出話

しおりを挟む
 私は大猫族おおねこぞくのミャオ、とあるお屋敷で主のお付きをしています。
今でこそ平穏な日々を送っていますが、その道のりは多くの障害がありました。
 ―――これは、私の思い出話です。


◇◆◇


 当時のこの家のご主人は、ここ一帯を治める領主様で、今でもとても偉い方で尊敬しています。私の他にも何人もの侍女や下働きを抱え、みんな一生懸命働いていました。でも、下働きのリーダーが大犬族おおいぬぞくのワリャンになってからと言うもの、私はひどい扱いばかりを受けるのでした。

大猫族と大犬族は仲が悪い。それは分かっているのですが、私は一体、どうなってしまうのでしょう。


 暗くてじめじめした物置小屋の外れ、ごみや家畜の糞尿を処理する不衛生な場所、つまり掃き溜めの様な汚いところです。私の働く場所は、ワリャンが手を回したからか、こんな場所になっていました。


「この莫迦ミャオ! お前にやらせる仕事なんてあるか! とっとと出て行けよ」

「そうだぞ、お前みたいな猫はこれでも片付けていろ!」


 そう言って、他の下働きたちは、私に生ごみの入った袋の中身を投げてきます。
 ぐちゃぐちゃになった生ごみの中には魚の骨、つまり、この魚の骨とでも遊んでいろ、と言いたいのでしょう。どうしてこんなにひどいことをするのだろう、と私は悲しい気持ちになりながら、ひどい臭いの生ごみを片付けるしかありません。


「ははは。猫には魚の骨がお似合いだな。しかし、ひどい臭いだな。……おい」


 私に生ごみを投げつけた犬族の下働きは、隣の下働きの男へちらっと目くばせをする。隣にいた男は口端を歪めた笑みを浮かべ、桶に入った水を私に向けてぶちまけてくる。


「さっさと片付けろよ! 早くしねえと、ワリャンさまに俺たちまで文句言われちまうだろう!」


 二人の下働きたちは、まるで手伝ってやっていると言わんばかりに、私に向かって水を撒いたり、モップで水を跳ねさせたりと嫌がらせを繰り返してきます。


(犬と猫の違いだけでこんなことをするなんて、ワリャンは何を考えているのだ?私たちは、ご主人様のために働く存在であるはずなのに……)


 下働きの犬族からの嫌がらせから解放され、ようやく与えられた場所の掃除を終えると、すっかり日が暮れていました。私はくたくたになりながら何とか汚れた服と身体を洗って、食堂に向かいました。しかし、そこでもまだ、嫌がらせの続きは待っていたのです。


「おい、まだ臭いが残っているぞ。 食堂は清潔にするのが当たり前だ。お前を入れることは出来ないな」

「先ほど、水浴びをして身を洗ってきています。誤解ではありませんか?」

「いいや、臭うな。俺たち犬は、お前ら猫よりも何倍も鼻が利くんだよ。……やり直してこい」


 食事抜き、つまりはそういうことでしょう。
 さすがに私は耐えきれなくなって、部屋へ戻ろうとしましたが、気力も体力も限界だったのでしょう。途中でふらふらと倒れてしまいました。


(もう嫌だ。ここから逃げ出したい。ご主人様に恩はあるけれど、このままではやっていられない)


 冷たい土の上に身を横たえながら、私は何とか涙を堪えていました。
 どれくらいそうしていたでしょう。私は、『かさっ』と言う小さな音に気が付いて、顔をあげたのです。


(鼠だ。鼠がいる……)


 大犬族が犬のように鼻が利くとすれば、大猫族は猫のように鼠には敏感です。食事を抜かれてお腹も空いていた私は、我を忘れてその鼠を貪っていました。


(みじめだ。野生の猫のように、こんな鼠を食べなければいけないなんて……)


 暗い気持ちになりながら、少し膨れた腹を撫でていると、またもや何かの気配に気が付きました。よくよく耳を澄ませると、普通ではありえない数の鼠たちが、屋敷を囲もうとしているようです。


(何だろう? 何かの異変か?)


 私は訝しみながら、その鼠たちを片っ端から始末していきます。十匹、百匹、千匹……。朝日に鼠の山が照らされる頃、ようやく鼠たちは屋敷の周りから片付いたようでした。


(不思議なこともあるのだな……)


 それからも、毎日、毎日、昼は大犬族の下働きたちからは嫌がらせを受け、夜は鼠を喰らう日々が続きました。気が遠くなるような日々の嫌がらせ、その憤りを鼠にぶつけ続けた結果、屋敷には一匹の鼠も近寄らなくなりました。

 そうして、ついに、あの日がやって来たのです。


「……鼠が伝染病を運んでいるらしいが、誰か鼠を見た者はいるか?」


 屋敷の主、領主様が下働き全員を集めてそう口を開いたとき、私は目を見開きました。


「領主様、わたくしたちは見ておりません」

「ワリャン、そうか。ふうむおかしいな。街ではかなり病が流行っていると聞いたのだが……」

「……領主様」

「おい!控えろミャオ!領主様の前だぞ!」


 私が手を挙げて一歩前へ出た時、ワリャンの副官格の男が怒鳴りかけてきます。本来なら私をここの場に居させることも嫌だったのでしょう。鋭い目で睨み、下がれとばかりに手で制いしてきます。

 私はそれを無視して、その場で片膝を付き、領主様への礼を取ります。


「いえ、鼠の件でお伝えしたいことがございまして」

「良い。言ってみろ」


 ワリャンを横目で見ると苦い顔をしている。あいつも分かっているのでしょう。犬には犬の、猫には猫の優れているところがあると。


「この屋敷に近づこうとしていた鼠ですが、私がすべて片付けました。一匹も屋敷へは近づけておりません」


 顔を伏せたまま静かに告げると、周囲はざわめき始めた。私は気づきました。ここは、一気に語るべき時だと。


「ワリャン、いえ大犬族の下働きたちから受けた仕打ちにより、私はここしばらく一晩中、外におりました。その外にいた時間でどれだけの鼠を始末したことでしょう」

「……どういうことかな?」


 領主様は眉をひそめてこちらを見る。しかし、一瞬、ワリャンへも視線が向いたのを、私は見逃さなかった。


「はっ。私の現在の掃除場所は物置小屋の外れでございます。あの場所ですからどうしても臭いが身体についてしまいます。鼻が利くワリャンたちはそれが気になるようでして」

「なるほどな」


 領主様は腕を組むと、少し虚空へ目をやり、斜め後ろに控える副官に目をやった。副官は頷き、その場を後にすると、領主様は手を広げて私へ話しかけてくる。


「ミャオ、良くやった。これからのことは追って副官から沙汰を出そう。それから……」


 領主の鋭い目がワリャンの方へ向く。ワリャンは身じろぎもせずに少し目を細めただけだったが、ワリャンの副官は慌てたのか、顔を左右に振っている。


「ワリャン、お前には話がある。後で部屋に来るように」

「かしこまりました」


◇◆◇


 ……この後の話は取り立てて話すようなものでもありません。

 ワリャンたち大犬族の下働きは一掃され、代わりに私が下働きのリーダーとなり出世、それからも忠勤に勤めていたのが認められると、めでたく主のお付きにまで任命されることになりました。

 ワリャンたちが今頃どうしているのかは知りません。私を恨んでいるのかもしれませんし、別のところで出世したりしているのかもしれません。たまたま私は猫で、お腹が空いていた。

 鼠を捕ったのは、ただそれだけの話だったのですからね。

しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

もしかして寝てる間にざまぁしました?

ぴぴみ
ファンタジー
令嬢アリアは気が弱く、何をされても言い返せない。 内気な性格が邪魔をして本来の能力を活かせていなかった。 しかし、ある時から状況は一変する。彼女を馬鹿にし嘲笑っていた人間が怯えたように見てくるのだ。 私、寝てる間に何かしました?

完)まあ!これが噂の婚約破棄ですのね!

オリハルコン陸
ファンタジー
王子が公衆の面前で婚約破棄をしました。しかし、その場に居合わせた他国の皇女に主導権を奪われてしまいました。 さあ、どうなる?

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」

音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。 本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。 しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。 *6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

妹ちゃんは激おこです

よもぎ
ファンタジー
頭からっぽにして読める、「可愛い男爵令嬢ちゃんに惚れ込んで婚約者を蔑ろにした兄が、妹に下剋上されて追い出されるお話」です。妹視点のトークでお話が進みます。ある意味全編ざまぁ仕様。

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

旅の道連れ、さようなら【短編】

キョウキョウ
ファンタジー
突然、パーティーからの除名処分を言い渡された。しかし俺には、その言葉がよく理解できなかった。 いつの間に、俺はパーティーの一員に加えられていたのか。

悪意のパーティー《完結》

アーエル
ファンタジー
私が目を覚ましたのは王城で行われたパーティーで毒を盛られてから1年になろうかという時期でした。 ある意味でダークな内容です ‪☆他社でも公開

豊穣の巫女から追放されたただの村娘。しかし彼女の正体が予想外のものだったため、村は彼女が知らないうちに崩壊する。

下菊みこと
ファンタジー
豊穣の巫女に追い出された少女のお話。 豊穣の巫女に追い出された村娘、アンナ。彼女は村人達の善意で生かされていた孤児だったため、むしろお礼を言って笑顔で村を離れた。その感謝は本物だった。なにも持たない彼女は、果たしてどこに向かうのか…。 小説家になろう様でも投稿しています。

処理中です...