上 下
2 / 3

MBTI診断ってなんすか、提唱者ってなんすか。

しおりを挟む
今日2024/03/31、暇だったからmbti診断とやらをやってみた。質問は難しいし多いしで大変だった。
結果はINFJー提唱者。何これって思って検索したら非常に優しい性格らしく世界の人口の1%にも満たないほどレアだそう。
いつもこういう診断は大多数派にいたからこういう少人数側の立場になって言えるのはそれはそれはで仲間はずれみたいで嫌だということだった。
もうちょっと深掘りしたら、モテるけど彼女はできにくいという謎補正がされてあった。なんなんだこれは。
INFJはうまく気持ちを表現しにくいそう。ちっともそんなことは感じて生きてこなかった。
こういうのはあまり信じない方なのであまり気にすることなく、塾の宿題をしてた。
ふとサボって携帯いじってると周りはポジティブな人に多いENFPー運動家しかいなくて、うまくINFJって言いづらいなと思った。このとき、あ、自分ってやっぱりINFJなんだって思えた。こうおうあてにしてないやつでも信じれるんだ、そう感じた。
話は変わるけど、もうすぐ(明日2024/04/01)中学2年生になって、クラス替えも1週間後くらいに控えている。
僕はクラスの中は社会になってると常々考えてる。
クラス替えがして1週間くらいで群れが形成されていく。
常にチクってきて、正義感あるやつとか、超真面目で欠点がない学級委員とかがクラスのためにいっぱい貢献して、陽キャたちが他クラスと話しているから外交をしていて、クラスのスローガンとかも中心となって決めるから内閣。僕みたいな陰キャはなにも役目がない。でも群れにはなって一社会の輪には入っている。ぼっちだって、カップルだって、みんなクラスという名の社会の一員。
そんなかで性格によってキャラ設定。陰キャだったり陽キャだったりボッチだったり嫌われキャラだったりいじられキャラだったりそういうのが決まっていく。そういうのを16つにまとめているのがMBTI。そのうちの僕はINFJ。
相性が合う奴同士で群れになって、気が楽だと思えているんだ。その証拠がMBTI。
ああ、中1の時は小学生の時の親友がいたからそのおこぼれで8人くらいの大集団の輪に入れたけど、中2はその輪が壊されて0になる。1からじゃない。0から始まる輪の再形成。
上手くは絶対いかないけど、少しずつ形成して中1のように大きな輪を作っていけばいいんだ。
そう思って僕は塾の春季講習の宿題をやっていた事に気づいて5分ぶりに宿題をするのでした…
※INFJってなんなんでしょう。
しおりを挟む

処理中です...