25 / 30
最終話「終わる世界とその秘密」1
しおりを挟む
叶 翼 十四歳
誰だって一度くらいは考えたことがあるはずだ。この世界に生きているのは本当は自分だけで、他の全ては舞台装置のようなものにすぎないんじゃないのかって……
それだけじゃない。他にもいろいろな可能性について僕は考え続けてきた。
例えば、わずか十秒前にこの世界は今の形で誕生した。僕は十四年前、母から産まれてきたのではなく、十四年前に母から産まれたという過去の記憶を持って、十秒前にこの世界と共に誕生した。それはまるで夜眠りについた後、突然に始まる荒唐無稽な夢にだって過去の記憶があるみたいに。
他にもこの世界は高度なコンピューターの中の仮想現実であるとか、脳だけになった僕が水槽の中で見ている夢だとか……そんなふうにいろんな可能性について考えた。どれも途方もなく現実離れした考えではあるが、それを百パーセント間違いだと否定することは出来ない。
きっと……どこかに答えはあるはずだ。
僕はいつだってこの世界に違和感を持っていた。世界はまるで僕と一緒に広がっていくみたいだった。僕が部屋を出るためにドアを開けたとき、部屋の外が生まれた。僕が昔を思い出せば、そのとき初めて僕に過去が生まれた。世界は僕を少しだけ先回りして、僕に気づかれないようにこの世界を形作り補っている。そんな気がしてならなかった。
僕は今、前を向いている。視界の及ばない僕の背後に、今も世界は存在しているのだろうか。
僕はまず、振り返ることなく目蓋を閉じて、背後に在るはずの世界を頭の中ではっきりと思い描く。そしてゆっくりと振り返った。
世界はそこに在った。それは思い描いたままの世界だった。本棚の傷も、掛け時計が少しだけ傾いているのも想像した通りだった。
本棚の傷について思い出してみる。この本棚は通販で買った。完成したものが送られてくるのではなく、バラバラのパーツが送られてきて自分で組み立てるタイプだった。そのとき組み立てに少し失敗して出来てしまったのが、この傷だ。時計が傾いているのは、いつだったかは正確に思い出せないけど、前回電池を換えたときに傾いてしまったのだが、直すのが面倒でそのままにしてあるだけだ。
「あ……」
視界の中に一つだけ思い描いたものと違うところをみつけた。本棚の中にある全三十四巻の野球漫画。十四巻と十三巻の位置があべこべだ。十二、十四、十三、十五の順番になってしまっている。きっと前読んだときに入れ間違えてしまったのだろう。特別に不自然なことじゃない。
真っ白な天井、丸い形の蛍光灯カバーの中で死んでいる小さな虫たち、花柄の壁に十月のカレンダー、ゴミ箱の中には昨日食べたスナック菓子の袋が捨ててある。
世界は完璧だ。
それなのにどこか辻褄が合わない気がする。何かはわからないけど違和感がある。僕は昨日も本当に僕だったのだろうか。確かに思い出そうとすれば、昨日の出来事は簡単に思い出すことが出来る。でもその記憶は本当に僕が自身で体験した過去なのだろうか。わからない。思い出せるだけで、それが真実だと証明することは出来ない。
そもそももうすぐ世界は終わるというのに、まだ中学二年生の僕がどうして一人なのだろう。
理由はあった。やっぱり思い出すことが出来た。僕の両親は共通の知人の結婚式で昨日から出かけている。電話がないのは僕たち家族が使っている携帯電話が今、つながりにくいメーカーのものだからだろう。
しっかりと僕の現状を納得させるだけのものは用意されていた。それでも、やっぱり違和感は拭いきれない。何か特別な力の存在を感じる。この世界に特別な意思の介入を感じる。世界が今日終わってしまうのも、僕が今一人なのも、僕が十四歳であることさえも、全てが偶然ではなく必然で何か特別な意味を持っている気がする。
今日、世界は終わる。僕は死ぬ。そうであるならせめて、死に至るその前に、この違和感の正体が知りたかった。
僕はそう強く、強く願った。
そのときだった。不意に声が聞こえた。
「やあ。終末をいかがお過ごしかな?」
どこからかではなく、僕の頭の中でその声は響いていた。
「この世界はもうすぐ終わる。そんな中、君はただ知りたいと願った。私は君の願いを叶えることが目的で現れたわけではない。私の目的は君の物語をハッピーエンドへと導くこと。だから私は君に問う。君はそれを知ることで幸せの中、終わりを迎えることが出来るのだろうか?」
「はい!」
僕は迷うことなく頷いた。
終わる世界を前にして頭がおかしくなったわけではない。この声の主こそが僕の求めていた答えに違いなかった。なぜだろう……そう確信に至るのに理由すら必要としなかった。
「それはよかった。では君の質問に答えることとしよう」
「その質問はどれくらいいいんですか?」
相手の声は頭の中に響いてくるのだが、僕は質問を口にする。
「時間が許す限り、いくつでも」
傾いた時計を見上げる。十二時十分。世界が終わるまで後二時間半はある。
「どうして僕の前に現れて、どうして僕の質問に答えてくれるんですか?」
「今言ったように、君の物語をハッピーエンドに導くためだ。そのためにはそれが必要だと感じた。そしてそれもまた面白そうだと、私が思ったからだ」
「面白そうだから?」
「そう。面白そうだからだ。この世界においてそれはとても重要なこと。例えば君の人生がこれから面白いことは一つもないとわかっていたとして、それでも君は生きる意味があると思えるだろうか。君が本を読むときも、映画を見るときも、遊びに出かけるときも、それは面白そうだからであるはずだ。面白そうという感情は何にも勝るモチベーションだ。さあ、時間は有限だ。どんどん質問してごらん」
「あなたは神様ですか?」
「うーん……少なくとも私は君たち人類が信仰するどの宗教に登場する神でもない。そもそも神とは何なのだろう……私が思うに、人類にとっての神とは理由だ。人は常に理由を求める。全ての事柄に辻褄の合う意味を求める。どうして? なんで? 人はどんなことにだって意味や理由があるのだと信じている。それは空を見上げて星の並び方に名前をつけたり、漂う雲が何かの形に見えることと同じだ。だから人は皆、運命という言葉が大好きなのだ。そしてそれは今も昔も変わらない。現代の知識がなかった昔の人々は地震や噴火、台風といった災害の起きる理由がわからなかった。しかし彼らもまた理由を必要とした。そこで人類によって生み出された存在が神だ。神が一度生み出されてしまうと、後はもう簡単だった。人知を超える出来事の全ては神を理由にすればいい。未曾有の災厄も、奇跡のような幸運も全てが神によるものとしてしまえばよかった。そう考えてみると……確かに私は神と称されるに値する存在だ。しかし私は自らを神ではなくそうぞう主と名乗りたいと思う」
「創造主?」
「ああ、そうだ。この世界は私がそうぞうした。君はもちろん、人類も動物も地球も。それだけではない。一日が二十四時間であることも、一年が三百六十五日であることも、三角形の面積の求め方が底辺×高さ÷2であることさえも全部私がそのようにそうぞうしたことだ」
この世界に創造主はいるのだと、僕はずっと確信していた。やっぱり思っていた通りだった。だってこの世界は誰かに作られたものでなければ説明出来ないようなことが多すぎる。
何もない無の空間の中、ビッグバンが起きて宇宙が誕生した。それから宇宙でいろいろあって地球が生まれる。地球はたまたま環境が整っていて、そこに生命が誕生した。その生命が進化の果てに多種多様に別れ、今に至る。今、この地球にどれだけの生物が存在するのだろう。それが全て偶然だなんて僕には信じられなかった。花があんなに色とりどりで美しいことにも、キリンの首が長いことにも進化論なんかじゃ説明しきれない理由があるはずだと感じていた。全部、全部僕が思っていた通りだった。
でも……一つだけ、違和感があった。
「あなたが地球を創造し、人類を誕生させた。この世界の決まりごともあなたが定めた。そしてそれだけではなく、僕個人もまた、あなたによって創造されたんですか?」
「ふふふ……君は聡いな。しかし何事にも順序がある。とりあえず一度、知りたいことを羅列してもらえないだろうか。それから順を追って説明していくことにしよう」
知りたいこと……考えながら、思いついたものを一つ一つ言葉にして上げていく。
「時間は存在するのか」
時間とは何なのだろう。ずっと疑問だった。時間はもともと宇宙に存在している要素の一つなのだろうか。それとも人間が生み出した抽象的な概念なのだろうか。
「心はどこにあるのか」
心とか魂と呼ばれるものは、やっぱり脳の中で生じる内的現象に過ぎないのだろうか。それとも昔の人が考えたように、心臓とかどこか別の場所に特別な何かが、確かに存在しているのだろうか。
「運命は決まっているのか」
未来はすでに運命によって決している。僕たちに自由意志なんてものは存在せず、全てはあらかじめ定められている。そんなことは本当にあるのだろうか。
「鶏と卵、どっちが先か」
この世界に初めて鶏が誕生したとき、それは卵で生まれたはずだ。ではその卵を生んだのは鶏ではないのだろうか。
「どうして生き物に寿命が存在するのか」
生き物は死ぬ。食べられたり傷つけられたり、病気になって死ぬのは理解出来る。でもどうして寿命なんかが存在するのだろう。
「平行世界みたいなものはあるのか」
SF作品に出てくるようなifの世界。違う選択肢を選んだ僕のいる世界。そんなパラレルワールド的な世界は存在するのだろうか。
「無の空間からどうやってこの宇宙が生まれたのか」
宇宙はビッグバンによって無から生まれた。はっきり言って、意味がわからない。なんでそんなことが起きたのだろう。
とりあえず、僕は思いついただけ質問してみた。
「それで全部かな」
「とりあえずは」
つづく
誰だって一度くらいは考えたことがあるはずだ。この世界に生きているのは本当は自分だけで、他の全ては舞台装置のようなものにすぎないんじゃないのかって……
それだけじゃない。他にもいろいろな可能性について僕は考え続けてきた。
例えば、わずか十秒前にこの世界は今の形で誕生した。僕は十四年前、母から産まれてきたのではなく、十四年前に母から産まれたという過去の記憶を持って、十秒前にこの世界と共に誕生した。それはまるで夜眠りについた後、突然に始まる荒唐無稽な夢にだって過去の記憶があるみたいに。
他にもこの世界は高度なコンピューターの中の仮想現実であるとか、脳だけになった僕が水槽の中で見ている夢だとか……そんなふうにいろんな可能性について考えた。どれも途方もなく現実離れした考えではあるが、それを百パーセント間違いだと否定することは出来ない。
きっと……どこかに答えはあるはずだ。
僕はいつだってこの世界に違和感を持っていた。世界はまるで僕と一緒に広がっていくみたいだった。僕が部屋を出るためにドアを開けたとき、部屋の外が生まれた。僕が昔を思い出せば、そのとき初めて僕に過去が生まれた。世界は僕を少しだけ先回りして、僕に気づかれないようにこの世界を形作り補っている。そんな気がしてならなかった。
僕は今、前を向いている。視界の及ばない僕の背後に、今も世界は存在しているのだろうか。
僕はまず、振り返ることなく目蓋を閉じて、背後に在るはずの世界を頭の中ではっきりと思い描く。そしてゆっくりと振り返った。
世界はそこに在った。それは思い描いたままの世界だった。本棚の傷も、掛け時計が少しだけ傾いているのも想像した通りだった。
本棚の傷について思い出してみる。この本棚は通販で買った。完成したものが送られてくるのではなく、バラバラのパーツが送られてきて自分で組み立てるタイプだった。そのとき組み立てに少し失敗して出来てしまったのが、この傷だ。時計が傾いているのは、いつだったかは正確に思い出せないけど、前回電池を換えたときに傾いてしまったのだが、直すのが面倒でそのままにしてあるだけだ。
「あ……」
視界の中に一つだけ思い描いたものと違うところをみつけた。本棚の中にある全三十四巻の野球漫画。十四巻と十三巻の位置があべこべだ。十二、十四、十三、十五の順番になってしまっている。きっと前読んだときに入れ間違えてしまったのだろう。特別に不自然なことじゃない。
真っ白な天井、丸い形の蛍光灯カバーの中で死んでいる小さな虫たち、花柄の壁に十月のカレンダー、ゴミ箱の中には昨日食べたスナック菓子の袋が捨ててある。
世界は完璧だ。
それなのにどこか辻褄が合わない気がする。何かはわからないけど違和感がある。僕は昨日も本当に僕だったのだろうか。確かに思い出そうとすれば、昨日の出来事は簡単に思い出すことが出来る。でもその記憶は本当に僕が自身で体験した過去なのだろうか。わからない。思い出せるだけで、それが真実だと証明することは出来ない。
そもそももうすぐ世界は終わるというのに、まだ中学二年生の僕がどうして一人なのだろう。
理由はあった。やっぱり思い出すことが出来た。僕の両親は共通の知人の結婚式で昨日から出かけている。電話がないのは僕たち家族が使っている携帯電話が今、つながりにくいメーカーのものだからだろう。
しっかりと僕の現状を納得させるだけのものは用意されていた。それでも、やっぱり違和感は拭いきれない。何か特別な力の存在を感じる。この世界に特別な意思の介入を感じる。世界が今日終わってしまうのも、僕が今一人なのも、僕が十四歳であることさえも、全てが偶然ではなく必然で何か特別な意味を持っている気がする。
今日、世界は終わる。僕は死ぬ。そうであるならせめて、死に至るその前に、この違和感の正体が知りたかった。
僕はそう強く、強く願った。
そのときだった。不意に声が聞こえた。
「やあ。終末をいかがお過ごしかな?」
どこからかではなく、僕の頭の中でその声は響いていた。
「この世界はもうすぐ終わる。そんな中、君はただ知りたいと願った。私は君の願いを叶えることが目的で現れたわけではない。私の目的は君の物語をハッピーエンドへと導くこと。だから私は君に問う。君はそれを知ることで幸せの中、終わりを迎えることが出来るのだろうか?」
「はい!」
僕は迷うことなく頷いた。
終わる世界を前にして頭がおかしくなったわけではない。この声の主こそが僕の求めていた答えに違いなかった。なぜだろう……そう確信に至るのに理由すら必要としなかった。
「それはよかった。では君の質問に答えることとしよう」
「その質問はどれくらいいいんですか?」
相手の声は頭の中に響いてくるのだが、僕は質問を口にする。
「時間が許す限り、いくつでも」
傾いた時計を見上げる。十二時十分。世界が終わるまで後二時間半はある。
「どうして僕の前に現れて、どうして僕の質問に答えてくれるんですか?」
「今言ったように、君の物語をハッピーエンドに導くためだ。そのためにはそれが必要だと感じた。そしてそれもまた面白そうだと、私が思ったからだ」
「面白そうだから?」
「そう。面白そうだからだ。この世界においてそれはとても重要なこと。例えば君の人生がこれから面白いことは一つもないとわかっていたとして、それでも君は生きる意味があると思えるだろうか。君が本を読むときも、映画を見るときも、遊びに出かけるときも、それは面白そうだからであるはずだ。面白そうという感情は何にも勝るモチベーションだ。さあ、時間は有限だ。どんどん質問してごらん」
「あなたは神様ですか?」
「うーん……少なくとも私は君たち人類が信仰するどの宗教に登場する神でもない。そもそも神とは何なのだろう……私が思うに、人類にとっての神とは理由だ。人は常に理由を求める。全ての事柄に辻褄の合う意味を求める。どうして? なんで? 人はどんなことにだって意味や理由があるのだと信じている。それは空を見上げて星の並び方に名前をつけたり、漂う雲が何かの形に見えることと同じだ。だから人は皆、運命という言葉が大好きなのだ。そしてそれは今も昔も変わらない。現代の知識がなかった昔の人々は地震や噴火、台風といった災害の起きる理由がわからなかった。しかし彼らもまた理由を必要とした。そこで人類によって生み出された存在が神だ。神が一度生み出されてしまうと、後はもう簡単だった。人知を超える出来事の全ては神を理由にすればいい。未曾有の災厄も、奇跡のような幸運も全てが神によるものとしてしまえばよかった。そう考えてみると……確かに私は神と称されるに値する存在だ。しかし私は自らを神ではなくそうぞう主と名乗りたいと思う」
「創造主?」
「ああ、そうだ。この世界は私がそうぞうした。君はもちろん、人類も動物も地球も。それだけではない。一日が二十四時間であることも、一年が三百六十五日であることも、三角形の面積の求め方が底辺×高さ÷2であることさえも全部私がそのようにそうぞうしたことだ」
この世界に創造主はいるのだと、僕はずっと確信していた。やっぱり思っていた通りだった。だってこの世界は誰かに作られたものでなければ説明出来ないようなことが多すぎる。
何もない無の空間の中、ビッグバンが起きて宇宙が誕生した。それから宇宙でいろいろあって地球が生まれる。地球はたまたま環境が整っていて、そこに生命が誕生した。その生命が進化の果てに多種多様に別れ、今に至る。今、この地球にどれだけの生物が存在するのだろう。それが全て偶然だなんて僕には信じられなかった。花があんなに色とりどりで美しいことにも、キリンの首が長いことにも進化論なんかじゃ説明しきれない理由があるはずだと感じていた。全部、全部僕が思っていた通りだった。
でも……一つだけ、違和感があった。
「あなたが地球を創造し、人類を誕生させた。この世界の決まりごともあなたが定めた。そしてそれだけではなく、僕個人もまた、あなたによって創造されたんですか?」
「ふふふ……君は聡いな。しかし何事にも順序がある。とりあえず一度、知りたいことを羅列してもらえないだろうか。それから順を追って説明していくことにしよう」
知りたいこと……考えながら、思いついたものを一つ一つ言葉にして上げていく。
「時間は存在するのか」
時間とは何なのだろう。ずっと疑問だった。時間はもともと宇宙に存在している要素の一つなのだろうか。それとも人間が生み出した抽象的な概念なのだろうか。
「心はどこにあるのか」
心とか魂と呼ばれるものは、やっぱり脳の中で生じる内的現象に過ぎないのだろうか。それとも昔の人が考えたように、心臓とかどこか別の場所に特別な何かが、確かに存在しているのだろうか。
「運命は決まっているのか」
未来はすでに運命によって決している。僕たちに自由意志なんてものは存在せず、全てはあらかじめ定められている。そんなことは本当にあるのだろうか。
「鶏と卵、どっちが先か」
この世界に初めて鶏が誕生したとき、それは卵で生まれたはずだ。ではその卵を生んだのは鶏ではないのだろうか。
「どうして生き物に寿命が存在するのか」
生き物は死ぬ。食べられたり傷つけられたり、病気になって死ぬのは理解出来る。でもどうして寿命なんかが存在するのだろう。
「平行世界みたいなものはあるのか」
SF作品に出てくるようなifの世界。違う選択肢を選んだ僕のいる世界。そんなパラレルワールド的な世界は存在するのだろうか。
「無の空間からどうやってこの宇宙が生まれたのか」
宇宙はビッグバンによって無から生まれた。はっきり言って、意味がわからない。なんでそんなことが起きたのだろう。
とりあえず、僕は思いついただけ質問してみた。
「それで全部かな」
「とりあえずは」
つづく
6
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説


サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件
石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」
隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。
紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。
「ねえ、もっと凄いことしようよ」
そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。
表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる