23 / 53
焼きたらこの親子
しおりを挟む
本日は、今朝早くに佐野さんが持ってきてくださった白菜を使って、肉団子と一緒に煮物を作ります。
たっぷりのおろし生姜とお醤油で味をつけた肉団子を揚げます。
チキンスープや、お砂糖、お醤油、お酒を入れた土鍋に、白菜と一緒に肉団子をコトコトと煮ていきましょう。
じっくり煮込み、蓋を開けると、くったりとなった白菜、味がしっかりと付いた肉団子が姿を現し、寒い冬に心も体も温まる煮物の完成です。
瑞々しい白菜、揚げる事でコクの増した肉団子とスープを、是非召し上がりに来てくださいね。
「葉子さん、具合はいかがですか?」
2階にある、葉子さんの部屋の扉を開けると、お布団からちらりと顔を出して「は、鼻が・・・」と困ったように笑っています。
枕元にはティッシュ箱と、ごみの沢山入ったゴミ箱がありました。
「これ、良かったらどうぞ。もうお昼ですから何か食べないと。治るまで、ゆっくりしてくださいね」
私は傍にある小さなテーブルに、土鍋と湯飲みを乗せたお盆を起きました。
「あれ、何ですかそれ・・・?」
葉子さんは体を起こして、お盆の方を覗き込みました。
「生姜たっぷりのお粥と、卵酒ですよ。体も温まりますし、卵酒は鼻風邪に効くと言われているので。食べられそうなら、しっかり食べてくださいね」
「食べます、食べます!あー、ハルさんのご飯・・・唯一の楽しみですぅ・・・あぁ、息がくるしい。鼻がぁぁ」
葉子さんは1度鼻をかんでからテーブルの前に座りました。
「はー・・・温かい。美味しい」
卵酒をふぅふぅと冷ましてから一口飲みました。
卵と日本酒、お砂糖を加熱して作る卵酒はぽかぽかと体も温まります。
卵白に含まれる成分は、鼻水や痰を出す手助けをしてくれるのだとか。
アルコールは加熱することで殆ど飛んでしまいますが、僅かに残ったアルコールは血液の循環を良くしたり、眠気を誘ってゆっくり寝られる効果もあるのだそう。
お子さんに作るときは、しっかり加熱して完全にアルコールを飛ばすか、日本酒の代わりに牛乳を入れてくださいね。
葉子さんは、土鍋で炊いた生姜粥もしっかりと食べてくださいました。
「ごめんくださーい」
下の部屋から、女性の声が聞こえてきました。
「あれ、お客さんかな?」
「ごめんなさいね葉子さん。お店に戻りますね」
葉子さんの部屋を後にして急いで食堂へと降りました。
「お待たせしてごめんなさいね。いらっしゃいませ」
階段を降りると、食堂の入り口に30代前後の女性と、鮮やかなピンクの着物姿の女の子がいました。
女の子は小学生くらいでしょうか。
しゃがみこんで、ぽんすけを嬉しそうに撫でています。
「今、お昼ごはんってやってます?」
「えぇ、すぐにご用意しますね。お席へどうぞ」
親子はストーブの側のテーブル席に座り、ぽんすけは入り口に座って、女の子に遊んで欲しそうに見ていました。
「えっと、メニューは・・・」
「おすすめのおかずはご用意してありますが、基本的にはお客様のお好きなお料理をお出しするようにしています。おにぎりの具も、お好きなのをご用意致しますよ」
女性は娘さんに「何が食べたい?」と聞くと、「ハンバーグ!」と元気一杯に答えました。
「ハンバーグって・・・そんな手間の掛かるものは流石に・・・他に何か無い?スパゲッティとかは?」
「ハンバーグでも大丈夫ですよ。少しだけお時間は掛かりますが、おにぎりやお味噌汁を召し上がる間にお作りしますよ」
「わー!ハンバーグ!ちぃ、チーズが乗ってるのが良いな!」
「えぇ、良いわよ。とろーりチーズ、乗せておくわね」
女の子は「チーズ!チーズ!」と、着物で動かしにくい足を、大きくバタつかせて喜んでいました。
「無理言ってすみません。私はおすすめの物でお願いします」
女性は申し訳なさそうに言いました。
「おばちゃん!おにぎり、タラコが良いなぁ。ちぃもママも好きなの!」
「あら、それは是非作らなくちゃね。おばちゃん、とっておきのタラコでおにぎり作るわね」
「やったー!あははっ!まだかなー、まだかなー!」
はしゃぐその子の隣で、女性は「もう!・・・すみません」とこちらに頭を下げておられました。
パチッ パチッ
ふっくらしたタラコの色が、網の上で次第に薄いピンクに変わってきました。
じっくり焼き、こんがりと焼き色も付いたら、皮が弾けてしまう前に火から下ろしてほぐします。
「良い匂いですね」
女性は店内に広がる、焼きタラコの香ばしい匂いを胸に吸い込んで言いました。
「お腹すいたぁっ」
女の子も待ちきれないようで、席に座ったままずっとこちらを見ています。
「おにぎりとお味噌汁、あとお母さんのおかずはすぐにお出ししますね」
炊きたてご飯に、程よい塩味の焼きタラコをほぐして入れます。
あとは、白菜と肉団子の煮物をスープもたっぷり入れてお皿に盛りつけます。
優しいお味噌の香りが漂う、温かいお味噌汁も一緒に。
お漬け物は、壬生菜と言う、京都の伝統野菜の浅漬けをご用意しました。
水菜と姿は似ていますが、少しピリッとくる壬生菜はクセになりますよ。
それらを先に親子の席にお運びしました。
「おにぎり!たらこ!」
女の子は真っ先におにぎりに手を伸ばして、大きな口を開けてかぶりつきました。
「おいしい!ママ、おいしいよ!」
女の子は、もう1つおにぎりを手に取り、母親である女性に差し出しました。
「本当だ、美味しい。コンビニなんかのと比べ物にならないです!へぇ、すごーい・・・」
「タラコは今が旬ですから。身もたっぷりと詰まっていますよ」
もうひとくち食べる女性を、女の子は嬉しそうな表情で見てから、自分ももうひとくち食べていました。
「ハンバーグ、すぐに焼きますからね。あと少し待っていてね」
私はキッチンに戻り、先に準備して寝かせておいた挽き肉を成型し、熱したフライパンに乗せました。
ジューッ
両面を焼き付け、中にも火が通ったことを確認したら、チーズを乗せます。
蓋をして、チーズが溶けてきたらお皿に移します。
手作りのハンバーグソースをかけて、チーズがとろりと溶けた、ふっくらハンバーグの完成です。
今か今かと、ワクワクした様子の女の子の元へと運びました。
「わぁ!チーズハンバーグ!・・・おいしーっ」
ハンバーグを食べた女の子は、その後もパクパクと食べてくれました。
「無理言ってすみませんでした。ありがとうございます」
女性は嬉しそうにハンバーグを食べる女の子を横目で見ながら、私に言いました。
「このくらい大丈夫ですよ。私もあまり子供にご飯を作る機会が無いので、これだけ喜んでもらえると嬉しいんです。子供の笑顔は、私も元気を貰えますから」
そう言うと、女性は安心したような表情になりました。
「このお料理、どれも凄く美味しいです。白菜のも、味はしっかり染みてるのに、濃くなくて優しい味で。私、料理が下手でよくわからなくて濃くなっちゃうんですよね」
はにかみながら、柔らかい肉団子を半分にお箸で切って食べました。
「味を染み込ませるのはコツがあるんですよ。調味料の量ではなくて、ゆっくりした時間なんです」
「ゆっくり・・・?」
「えぇ。肉じゃがなんかもそうなんですけど、火から下ろして1度ゆっくり冷ますんです。その間に味が染みるんですよ」
「そうなんですか!知らなかった・・・」
「煮物は1日おいたら美味しいって言うでしょう?別に1日煮込んでるわけでもないのにね。そう言うことなんです」
「あぁ!なるほど!」
女性は納得したように言いました。
「お嬢ちゃん、着物綺麗だねぇ。おばちゃん、あなたが来たとき見惚れちゃったわ」
綺麗に食べてくれたハンバーグのお皿を下げながら言うと、女の子は嬉しそうに席から下りて全身姿を見せてくれました。
ピンクのその着物は、華やかな毬や#四君子と言う蘭や竹、菊や梅をあしらった、とても美しく可愛らしいものです。
「七五三だったんだぁ。これ、ママのおさがりなんだってー。ちぃの友達、ウサギの絵が描いてる着物で可愛かったのに」
「あら。確かにウサギも可愛くて素敵な意味を持つ柄だけど、おばちゃんは今の着物もとても可愛いと思うわよ。毬も四君子も、健やかな成長を願う素晴らしい柄だもの」
「そうなの?」
その子は初めて知ったように、きょとんとした表情をしていました。
「えぇ、そうよ。それにお母さんの着ていた物を、そんなに綺麗な状態で我が子の七五三まで置いておくなんて凄いことよ。おばちゃん、羨ましいわ」
私はその子の前にしゃがみこみ、着物を見て言いました。
「そっかぁ!ママ、ありがとっ」
女の子は一気に元気を取り戻しました。
「この近くで七五三のお参りをしたんですか?」
私は食後の温かいお茶をお出しし、尋ねました。
女の子の名前は、下野千鶴ちゃん。
千鶴ちゃんは、ぽんすけとボールで遊び始めていました。
「はい。隣村に大きな神社があるんです。よその人はあまり知らないと思いますけど、古くて歴史もあるらしくて。私、その村が故郷なんです。と言っても両親は離婚してて、そこに住んでた母も去年亡くなりましたから、誰もいないんですけどね」
下野さんは湯飲みを両手で包むようにして持ち、ゆっくりとお茶を飲みました。
「仕事が忙しくて、お友達が七五三をした時期に行けなかったんです。でも遅くなってでも、ちゃんとやりたくて」
食堂の隅でボールをそこらに転がし、ぽんすけが取りに行く遊びをする千鶴ちゃんを見つめました。
「あの着物を、あの子に着せたかったんですよね。3歳の時は出来なかったんです。旦那の暴力のお陰で離婚したりで、やってやれなかったから・・・」
下野さんは、小さくため息をつきながらそう言いました。
「着物、千鶴ちゃんによく似合っていますね」
「そうですね。あの着物は、母が買ってくれたんです。自分も離婚してお金もないのに。いつも色々我慢してきた私へのプレゼントだからって。いつか私に子供が出来たら着せたいと思って、大切にしていたんです」
彼女は懐かしむように、千鶴ちゃんの姿を見つめていました。
「この辺りは全然変わらないんですね。相変わらず何もない」
下野さんは最後のひとくちのお茶を喉に流し込みました。
「ふふっ。そうですね。確かに何もないです」
後片付けを済ませキッチンの丸いすに座りながら、窓から店内に優しく差し込む冬の午後の日差しに目をやります。
「何もないからこそ、小さなものにでも気が付き、些細なことに幸せを感じることが出来るんです」
窓の外で吹いた風がカタカタと、小さく窓を揺らします。
「あぁ・・・そうだったかなぁ」
下野さんは呟いて、窓の外でハラハラと舞う、真紅から少し色褪せてきた楓の葉を見つめました。
「ママ!お外行きたい!」
その時、千鶴ちゃんが駆け寄ってきてそう言いました。
「こんな寒いのに外で遊ぶの?」
「ぽんすけと、外で遊びたい!おばちゃん、良い?」
千鶴ちゃんは、私に期待したような表情で言いました。
「ぽんすけはお外で遊ぶのも大好きだから、おばちゃんは構わないわよ。お母さんが良いって言ったらね」
千鶴ちゃんはお母さんを見ました。
「もう。良いわよ、着物は汚さないでね」
「うん!大丈夫!」
千鶴ちゃんは、ぽんすけを連れて店を出ました。
「待って!ママも行くからっ。すみません、少し遊んだら戻りますからっ」
慌てて上着を着た下野さんも、店の外へ行きました。
店の外から、きゃっきゃとはしゃぐ声が聞こえます。
時折、窓越しに顔の半分だけを覗かせ、私と目が合う度に「ぎゃはは」と騒いでいました。
今日は天気も良く、降り注ぐ太陽の日射しが、冬の寒さを少し和らげてくれていますが、いつも以上に空気は冷たく感じます。
それでも、こどもは風の子。
寒さなんて感じていないかのように走り回っています。
私は下野さん親子が外へ出てから少しの間、キッチンで本を読みながら、楽しげで幸せな親子の声を聞いて過ごしました。
時刻は、午後2時半。
階段を降りてくる足音がしたかと思うと、葉子さんが顔を出しました。
「ハルさん、これ。寝ちゃってて・・・遅くなってすみません」
空っぽの土鍋と湯飲みを乗せたお盆を差し出してきました。
「あら。そのままで良かったんですよ。わざわざごめんなさいね、ありがとうございます」
「あれ、お客さんは?」
葉子さんは、ぽんすけも居ない店内を見回します。
「お外で遊んでもらっているんですよ。もう30分も経ちますね。ふふっ。余程楽しいんでしょうね」
私は笑いながら、りんごを取り出しました。
りんごの上部分を切ります。
「何してるんですか?」
葉子さんは不思議そうに見ています。
「お客様のおやつに、焼きりんごを作ろうと思いまして。後で葉子さんにもお持ちしますよ」
すると葉子さんの表情が、パッと明るくなりました。
「焼きりんご!楽しみにしておきます!やったー!」
葉子さんはまだ少し鼻声ながらも、上機嫌で部屋に戻っていきました。
底に穴を開けないようにして芯を抜いたりんごに、ハチミツや砂糖、シナモンと少しのお塩を入れます。
本当はブランデーを入れるのですが、千鶴ちゃんも食べるので、今回は入れないでおきました。
切った上の部分に数ヶ所、竹串で穴を開けてから蓋にして、オーブンで焼きます。
オーブンをセットしたら、あとは待つだけ。
生き物たちが温かい土の中で眠る静かな冬も、その無音までもがとても贅沢で、私は大好きです。
ですが、今日は楽しそうにはしゃぐ親子の声に耳を傾けるこの時間がとても幸せ。
かけがえの無い二人の時間は、きっと千鶴ちゃんにとって、お母さんとの幸せな記憶として宝物になるでしょう。
勿論、お母さんにとっても。
「あ!!ママ、見て!!」
外から千鶴ちゃんの大きな声が聞こえました。
声につられて窓に近寄ると、ちらちらと雪が降っていました。
お母さんの隣にいる千鶴ちゃんは、私に気が付き「ほら、雪!」と、目をキラキラさせて空を指差しています。
ぽんすけは、嬉そうにくるくると走り回っており、その姿に思わず笑ってしまいました。
それから暫くして、ちょうど焼きりんごが完成した頃、下野さん親子とぽんすけが、賑やかに戻ってきました。
おふたりとも、焼きりんごをとても喜んでおられました。
帰り際、千鶴ちゃんが大人になって手が離れたら、故郷である村に住むのも良いかもと、仰られていました。
食堂が気に入ったから、その時には毎日でも来たいのだそうです。
七五三のお参りをした千鶴ちゃんが大人になるのはまだまだ先のこと。
ふふっ。
私もまだまだ頑張らなくてはいけませんね。
たっぷりのおろし生姜とお醤油で味をつけた肉団子を揚げます。
チキンスープや、お砂糖、お醤油、お酒を入れた土鍋に、白菜と一緒に肉団子をコトコトと煮ていきましょう。
じっくり煮込み、蓋を開けると、くったりとなった白菜、味がしっかりと付いた肉団子が姿を現し、寒い冬に心も体も温まる煮物の完成です。
瑞々しい白菜、揚げる事でコクの増した肉団子とスープを、是非召し上がりに来てくださいね。
「葉子さん、具合はいかがですか?」
2階にある、葉子さんの部屋の扉を開けると、お布団からちらりと顔を出して「は、鼻が・・・」と困ったように笑っています。
枕元にはティッシュ箱と、ごみの沢山入ったゴミ箱がありました。
「これ、良かったらどうぞ。もうお昼ですから何か食べないと。治るまで、ゆっくりしてくださいね」
私は傍にある小さなテーブルに、土鍋と湯飲みを乗せたお盆を起きました。
「あれ、何ですかそれ・・・?」
葉子さんは体を起こして、お盆の方を覗き込みました。
「生姜たっぷりのお粥と、卵酒ですよ。体も温まりますし、卵酒は鼻風邪に効くと言われているので。食べられそうなら、しっかり食べてくださいね」
「食べます、食べます!あー、ハルさんのご飯・・・唯一の楽しみですぅ・・・あぁ、息がくるしい。鼻がぁぁ」
葉子さんは1度鼻をかんでからテーブルの前に座りました。
「はー・・・温かい。美味しい」
卵酒をふぅふぅと冷ましてから一口飲みました。
卵と日本酒、お砂糖を加熱して作る卵酒はぽかぽかと体も温まります。
卵白に含まれる成分は、鼻水や痰を出す手助けをしてくれるのだとか。
アルコールは加熱することで殆ど飛んでしまいますが、僅かに残ったアルコールは血液の循環を良くしたり、眠気を誘ってゆっくり寝られる効果もあるのだそう。
お子さんに作るときは、しっかり加熱して完全にアルコールを飛ばすか、日本酒の代わりに牛乳を入れてくださいね。
葉子さんは、土鍋で炊いた生姜粥もしっかりと食べてくださいました。
「ごめんくださーい」
下の部屋から、女性の声が聞こえてきました。
「あれ、お客さんかな?」
「ごめんなさいね葉子さん。お店に戻りますね」
葉子さんの部屋を後にして急いで食堂へと降りました。
「お待たせしてごめんなさいね。いらっしゃいませ」
階段を降りると、食堂の入り口に30代前後の女性と、鮮やかなピンクの着物姿の女の子がいました。
女の子は小学生くらいでしょうか。
しゃがみこんで、ぽんすけを嬉しそうに撫でています。
「今、お昼ごはんってやってます?」
「えぇ、すぐにご用意しますね。お席へどうぞ」
親子はストーブの側のテーブル席に座り、ぽんすけは入り口に座って、女の子に遊んで欲しそうに見ていました。
「えっと、メニューは・・・」
「おすすめのおかずはご用意してありますが、基本的にはお客様のお好きなお料理をお出しするようにしています。おにぎりの具も、お好きなのをご用意致しますよ」
女性は娘さんに「何が食べたい?」と聞くと、「ハンバーグ!」と元気一杯に答えました。
「ハンバーグって・・・そんな手間の掛かるものは流石に・・・他に何か無い?スパゲッティとかは?」
「ハンバーグでも大丈夫ですよ。少しだけお時間は掛かりますが、おにぎりやお味噌汁を召し上がる間にお作りしますよ」
「わー!ハンバーグ!ちぃ、チーズが乗ってるのが良いな!」
「えぇ、良いわよ。とろーりチーズ、乗せておくわね」
女の子は「チーズ!チーズ!」と、着物で動かしにくい足を、大きくバタつかせて喜んでいました。
「無理言ってすみません。私はおすすめの物でお願いします」
女性は申し訳なさそうに言いました。
「おばちゃん!おにぎり、タラコが良いなぁ。ちぃもママも好きなの!」
「あら、それは是非作らなくちゃね。おばちゃん、とっておきのタラコでおにぎり作るわね」
「やったー!あははっ!まだかなー、まだかなー!」
はしゃぐその子の隣で、女性は「もう!・・・すみません」とこちらに頭を下げておられました。
パチッ パチッ
ふっくらしたタラコの色が、網の上で次第に薄いピンクに変わってきました。
じっくり焼き、こんがりと焼き色も付いたら、皮が弾けてしまう前に火から下ろしてほぐします。
「良い匂いですね」
女性は店内に広がる、焼きタラコの香ばしい匂いを胸に吸い込んで言いました。
「お腹すいたぁっ」
女の子も待ちきれないようで、席に座ったままずっとこちらを見ています。
「おにぎりとお味噌汁、あとお母さんのおかずはすぐにお出ししますね」
炊きたてご飯に、程よい塩味の焼きタラコをほぐして入れます。
あとは、白菜と肉団子の煮物をスープもたっぷり入れてお皿に盛りつけます。
優しいお味噌の香りが漂う、温かいお味噌汁も一緒に。
お漬け物は、壬生菜と言う、京都の伝統野菜の浅漬けをご用意しました。
水菜と姿は似ていますが、少しピリッとくる壬生菜はクセになりますよ。
それらを先に親子の席にお運びしました。
「おにぎり!たらこ!」
女の子は真っ先におにぎりに手を伸ばして、大きな口を開けてかぶりつきました。
「おいしい!ママ、おいしいよ!」
女の子は、もう1つおにぎりを手に取り、母親である女性に差し出しました。
「本当だ、美味しい。コンビニなんかのと比べ物にならないです!へぇ、すごーい・・・」
「タラコは今が旬ですから。身もたっぷりと詰まっていますよ」
もうひとくち食べる女性を、女の子は嬉しそうな表情で見てから、自分ももうひとくち食べていました。
「ハンバーグ、すぐに焼きますからね。あと少し待っていてね」
私はキッチンに戻り、先に準備して寝かせておいた挽き肉を成型し、熱したフライパンに乗せました。
ジューッ
両面を焼き付け、中にも火が通ったことを確認したら、チーズを乗せます。
蓋をして、チーズが溶けてきたらお皿に移します。
手作りのハンバーグソースをかけて、チーズがとろりと溶けた、ふっくらハンバーグの完成です。
今か今かと、ワクワクした様子の女の子の元へと運びました。
「わぁ!チーズハンバーグ!・・・おいしーっ」
ハンバーグを食べた女の子は、その後もパクパクと食べてくれました。
「無理言ってすみませんでした。ありがとうございます」
女性は嬉しそうにハンバーグを食べる女の子を横目で見ながら、私に言いました。
「このくらい大丈夫ですよ。私もあまり子供にご飯を作る機会が無いので、これだけ喜んでもらえると嬉しいんです。子供の笑顔は、私も元気を貰えますから」
そう言うと、女性は安心したような表情になりました。
「このお料理、どれも凄く美味しいです。白菜のも、味はしっかり染みてるのに、濃くなくて優しい味で。私、料理が下手でよくわからなくて濃くなっちゃうんですよね」
はにかみながら、柔らかい肉団子を半分にお箸で切って食べました。
「味を染み込ませるのはコツがあるんですよ。調味料の量ではなくて、ゆっくりした時間なんです」
「ゆっくり・・・?」
「えぇ。肉じゃがなんかもそうなんですけど、火から下ろして1度ゆっくり冷ますんです。その間に味が染みるんですよ」
「そうなんですか!知らなかった・・・」
「煮物は1日おいたら美味しいって言うでしょう?別に1日煮込んでるわけでもないのにね。そう言うことなんです」
「あぁ!なるほど!」
女性は納得したように言いました。
「お嬢ちゃん、着物綺麗だねぇ。おばちゃん、あなたが来たとき見惚れちゃったわ」
綺麗に食べてくれたハンバーグのお皿を下げながら言うと、女の子は嬉しそうに席から下りて全身姿を見せてくれました。
ピンクのその着物は、華やかな毬や#四君子と言う蘭や竹、菊や梅をあしらった、とても美しく可愛らしいものです。
「七五三だったんだぁ。これ、ママのおさがりなんだってー。ちぃの友達、ウサギの絵が描いてる着物で可愛かったのに」
「あら。確かにウサギも可愛くて素敵な意味を持つ柄だけど、おばちゃんは今の着物もとても可愛いと思うわよ。毬も四君子も、健やかな成長を願う素晴らしい柄だもの」
「そうなの?」
その子は初めて知ったように、きょとんとした表情をしていました。
「えぇ、そうよ。それにお母さんの着ていた物を、そんなに綺麗な状態で我が子の七五三まで置いておくなんて凄いことよ。おばちゃん、羨ましいわ」
私はその子の前にしゃがみこみ、着物を見て言いました。
「そっかぁ!ママ、ありがとっ」
女の子は一気に元気を取り戻しました。
「この近くで七五三のお参りをしたんですか?」
私は食後の温かいお茶をお出しし、尋ねました。
女の子の名前は、下野千鶴ちゃん。
千鶴ちゃんは、ぽんすけとボールで遊び始めていました。
「はい。隣村に大きな神社があるんです。よその人はあまり知らないと思いますけど、古くて歴史もあるらしくて。私、その村が故郷なんです。と言っても両親は離婚してて、そこに住んでた母も去年亡くなりましたから、誰もいないんですけどね」
下野さんは湯飲みを両手で包むようにして持ち、ゆっくりとお茶を飲みました。
「仕事が忙しくて、お友達が七五三をした時期に行けなかったんです。でも遅くなってでも、ちゃんとやりたくて」
食堂の隅でボールをそこらに転がし、ぽんすけが取りに行く遊びをする千鶴ちゃんを見つめました。
「あの着物を、あの子に着せたかったんですよね。3歳の時は出来なかったんです。旦那の暴力のお陰で離婚したりで、やってやれなかったから・・・」
下野さんは、小さくため息をつきながらそう言いました。
「着物、千鶴ちゃんによく似合っていますね」
「そうですね。あの着物は、母が買ってくれたんです。自分も離婚してお金もないのに。いつも色々我慢してきた私へのプレゼントだからって。いつか私に子供が出来たら着せたいと思って、大切にしていたんです」
彼女は懐かしむように、千鶴ちゃんの姿を見つめていました。
「この辺りは全然変わらないんですね。相変わらず何もない」
下野さんは最後のひとくちのお茶を喉に流し込みました。
「ふふっ。そうですね。確かに何もないです」
後片付けを済ませキッチンの丸いすに座りながら、窓から店内に優しく差し込む冬の午後の日差しに目をやります。
「何もないからこそ、小さなものにでも気が付き、些細なことに幸せを感じることが出来るんです」
窓の外で吹いた風がカタカタと、小さく窓を揺らします。
「あぁ・・・そうだったかなぁ」
下野さんは呟いて、窓の外でハラハラと舞う、真紅から少し色褪せてきた楓の葉を見つめました。
「ママ!お外行きたい!」
その時、千鶴ちゃんが駆け寄ってきてそう言いました。
「こんな寒いのに外で遊ぶの?」
「ぽんすけと、外で遊びたい!おばちゃん、良い?」
千鶴ちゃんは、私に期待したような表情で言いました。
「ぽんすけはお外で遊ぶのも大好きだから、おばちゃんは構わないわよ。お母さんが良いって言ったらね」
千鶴ちゃんはお母さんを見ました。
「もう。良いわよ、着物は汚さないでね」
「うん!大丈夫!」
千鶴ちゃんは、ぽんすけを連れて店を出ました。
「待って!ママも行くからっ。すみません、少し遊んだら戻りますからっ」
慌てて上着を着た下野さんも、店の外へ行きました。
店の外から、きゃっきゃとはしゃぐ声が聞こえます。
時折、窓越しに顔の半分だけを覗かせ、私と目が合う度に「ぎゃはは」と騒いでいました。
今日は天気も良く、降り注ぐ太陽の日射しが、冬の寒さを少し和らげてくれていますが、いつも以上に空気は冷たく感じます。
それでも、こどもは風の子。
寒さなんて感じていないかのように走り回っています。
私は下野さん親子が外へ出てから少しの間、キッチンで本を読みながら、楽しげで幸せな親子の声を聞いて過ごしました。
時刻は、午後2時半。
階段を降りてくる足音がしたかと思うと、葉子さんが顔を出しました。
「ハルさん、これ。寝ちゃってて・・・遅くなってすみません」
空っぽの土鍋と湯飲みを乗せたお盆を差し出してきました。
「あら。そのままで良かったんですよ。わざわざごめんなさいね、ありがとうございます」
「あれ、お客さんは?」
葉子さんは、ぽんすけも居ない店内を見回します。
「お外で遊んでもらっているんですよ。もう30分も経ちますね。ふふっ。余程楽しいんでしょうね」
私は笑いながら、りんごを取り出しました。
りんごの上部分を切ります。
「何してるんですか?」
葉子さんは不思議そうに見ています。
「お客様のおやつに、焼きりんごを作ろうと思いまして。後で葉子さんにもお持ちしますよ」
すると葉子さんの表情が、パッと明るくなりました。
「焼きりんご!楽しみにしておきます!やったー!」
葉子さんはまだ少し鼻声ながらも、上機嫌で部屋に戻っていきました。
底に穴を開けないようにして芯を抜いたりんごに、ハチミツや砂糖、シナモンと少しのお塩を入れます。
本当はブランデーを入れるのですが、千鶴ちゃんも食べるので、今回は入れないでおきました。
切った上の部分に数ヶ所、竹串で穴を開けてから蓋にして、オーブンで焼きます。
オーブンをセットしたら、あとは待つだけ。
生き物たちが温かい土の中で眠る静かな冬も、その無音までもがとても贅沢で、私は大好きです。
ですが、今日は楽しそうにはしゃぐ親子の声に耳を傾けるこの時間がとても幸せ。
かけがえの無い二人の時間は、きっと千鶴ちゃんにとって、お母さんとの幸せな記憶として宝物になるでしょう。
勿論、お母さんにとっても。
「あ!!ママ、見て!!」
外から千鶴ちゃんの大きな声が聞こえました。
声につられて窓に近寄ると、ちらちらと雪が降っていました。
お母さんの隣にいる千鶴ちゃんは、私に気が付き「ほら、雪!」と、目をキラキラさせて空を指差しています。
ぽんすけは、嬉そうにくるくると走り回っており、その姿に思わず笑ってしまいました。
それから暫くして、ちょうど焼きりんごが完成した頃、下野さん親子とぽんすけが、賑やかに戻ってきました。
おふたりとも、焼きりんごをとても喜んでおられました。
帰り際、千鶴ちゃんが大人になって手が離れたら、故郷である村に住むのも良いかもと、仰られていました。
食堂が気に入ったから、その時には毎日でも来たいのだそうです。
七五三のお参りをした千鶴ちゃんが大人になるのはまだまだ先のこと。
ふふっ。
私もまだまだ頑張らなくてはいけませんね。
0
お気に入りに追加
206
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王太子妃は離婚したい
凛江
恋愛
アルゴン国の第二王女フレイアは、婚約者であり、幼い頃より想いを寄せていた隣国テルルの王太子セレンに嫁ぐ。
だが、期待を胸に臨んだ婚姻の日、待っていたのは夫セレンの冷たい瞳だった。
※この作品は、読んでいただいた皆さまのおかげで書籍化することができました。
綺麗なイラストまでつけていただき感無量です。
これまで応援いただき、本当にありがとうございました。
レジーナのサイトで番外編が読めますので、そちらものぞいていただけると嬉しいです。
https://www.regina-books.com/extra/login
今世はメシウマ召喚獣
片里 狛
BL
オーバーワークが原因でうっかり命を落としたはずの最上春伊25歳。召喚獣として呼び出された世界で、娼館の料理人として働くことになって!?的なBL小説です。
最終的に溺愛系娼館主人様×全般的にふつーの日本人青年。
※女の子もゴリゴリ出てきます。
※設定ふんわりとしか考えてないので穴があってもスルーしてください。お約束等には疎いので優しい気持ちで読んでくださると幸い。
※誤字脱字の報告は不要です。いつか直したい。
※なるべくさくさく更新したい。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

【完結】転生少女は異世界でお店を始めたい
梅丸
ファンタジー
せっかく40代目前にして夢だった喫茶店オープンに漕ぎ着けたと言うのに事故に遭い呆気なく命を落としてしまった私。女神様が管理する異世界に転生させてもらい夢を実現するために奮闘するのだが、この世界には無いものが多すぎる! 創造魔法と言う女神様から授かった恩寵と前世の料理レシピを駆使して色々作りながら頑張る私だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる