20 / 53
茶碗蒸し
しおりを挟む 土手沿いに立つ桜の葉も落ち、来年の春に向けて付けた蕾が姿を現しました。
食堂の扉や窓を開けて深呼吸して、ひんやりと澄んだ空気を身体中に取り込むのがとても気持ちいいのです。
今日は雲が厚く、お日様の姿を見ることは出来なさそうです。
さて、本日は銀杏を白井さんに分けて頂いたので、茶碗蒸しを作ろうと思います。
銀杏の殻を割って茹でたら、塩を降ります。
溶いた卵に出汁を入れて、泡立てないよう気を付けながら混ぜ、裏ごしします。
器に、銀杏、鶏もも肉、椎茸、ワタを取って酒を振ったエビ、三つ葉を入れ、静かに卵液を流し入れます。
時折、火加減を調節しながら蒸し器で蒸していきます。
竹串を刺して、透明な液が引き上げられたら完成。
お好みで柚子の皮を細く切ったものを乗せて、茶碗蒸しの出来上がりです。
銀杏は栄養たっぷりですが、中毒症状を起こす事があるので、大人は勿論、子供は5粒以下にするなど、食べ過ぎに注意して下さいね。
「はぁー!ヨモギ風呂なんて初めてです。朝から贅沢でしたぁ」
午前10時。
朝から肩凝りや腰痛が酷いと苦しんでいた葉子さんに、ヨモギ風呂をすすめていました。
私が摘んできたヨモギを乾燥させたものが沢山ありましたので、それを布製の袋に入れてお風呂に浮かべただけの簡単なもの。
血流を良くするらしく、肩凝りにも効くようです。
アトピー性皮膚炎の改善や、ホルモンバランスを整える効果もあると言われているそうですね。
「ヨモギの香り嗅いでたら、ヨモギ団子が食べたくなりました」
「まぁ。それなら今度、ヨモギ団子でも作りましょうか」
「わー!楽しみっ」
葉子さんはしっかり温もり、顔色も良くなったようで一安心。
さて。今日はどんなお客様がいらっしゃるでしょうか?
「結構、寒くなってきましたねぇ」
「えぇ。もう空気の入れ換え以外は、窓も開けられなくなってきましたね」
開け放っていた窓を閉めながら言いました。
ここは夏場は涼しくて過ごしやすいのですが、この時期はかなり冷え込みます。
「お客さん来ますかねぇ・・・茶碗蒸し、美味しそうなのに」
「どうでしょうね。銀杏余りそうなんですけど塩振って食べます?」
「おお!良いですねぇ!食べましょ食べましょっ」
「ふふっ。用意しますね」
私は茶碗蒸し用とは別の、余った銀杏を茶封筒に入れ、レンジにセットしました。
スイッチを入れて暫くすると、パンッ パンッと、殻が弾ける音がします。
ぽんすけは突然の大きな音に驚いて、店の外に避難してしまいました。
「ひゃー!こんなことになるんですねっ。あははっ!ぽんすけ、ドアからちょこっとだけ顔出して覗いてる!可愛いっ」
ぽんすけの様子に、私も葉子さんにつられて笑ってしまいました。
2分ほどレンジにかけて取り出し、銀杏の殻を外して塩を振ります。
シンプルですが、銀杏のぷりぷりとした食感と香りが楽しめて、とても美味しいのです。
「うーん!おいしっ」
葉子さんはパクパクと食べています。
「食べ過ぎないようにしてくださいね。あと2・3粒で終わりにした方がいいですよ」
「はーい!うっかり食べ過ぎちゃいますねぇ。秋、最高!」
そんな事を言っていると、栗原さんのお孫さん、栗原まどかさんがお店にやって来ました。
「こんにちはぁ」
そう言うまどかさんの隣には、俯いたままの大人しそうな女の子が一緒に居ました。
中学生。いや、高校生くらいでしょうか?
「あら、いらっしゃい。どうぞ」
ふたりは私達が座っていた隣のテーブルに着きました。
「何か食べたいものはあります?」
茶碗蒸しはご用意していますが、基本的にはお客様が食べたいものをお出しするスタイルですので、一応聞いておきます。
「んー。みつきちゃん、何かある?」
そう呼ばれた女の子は下を向いたまま、首だけを横に振りました。
「ハルさんのおすすめで良いです。私のおにぎりは梅干しで!満希ちゃんは・・・」
「・・・」
みつきさんは、だんまりです。
「あ、ツナマヨ?好きだったよねあれ。ハルさん、ツナマヨって出来ます?」
まどかさんは、ハッとしてそう言いました。
「はい、ツナマヨも出来ますよ。ご用意しますね。葉子さん、お皿をお願いします」
「はい!お皿、お皿っ」
そうして私がツナ缶を開ける傍で、葉子さんもお料理の準備を手伝いました。
「まどかさんの妹さんですか?」
茶碗蒸しを蒸し器にセットして落ち着いたところで、葉子さんが尋ねました。
「いえ、従姉妹ですよ。高校に入ってからずっと元気がなくて」
まどかさんは、困ったように笑って言いました。
「へぇ。高校ねぇ・・・もう随分前の話で覚えてないです、あははっ。青春なんて懐かしいなぁ」
「・・・葉子さん。そろそろ茶碗蒸しを取り出して貰えますか?」
「あ、はい!」
私はおにぎりを作っていたので、葉子さんにそう声を掛けると、葉子さんは、慌てて蒸し器の火を止めました。
葉子さんは楽しそうに話していましたが、どう見ても満希さんの雰囲気はそんな感じではありません。
少なくとも、青春を楽しむ女の子には見えなかったのです。
「みつきさんはツナマヨが好きなのですね。お客様に注文された事がなかったから。上手に出来ていると良いのですけれど」
そう言ってお盆にお料理を乗せて、テーブルへと運びました。
ツナマヨのおにぎり
銀杏や、秋の味覚たっぷりの茶碗蒸し
寒空の下を歩いて冷えた身体に染み渡る、田舎味噌のお味噌汁。
シャキシャキの野沢菜をわさび醤油に漬けたものを添えました。
少し甘味のあるお醤油の後に、ピリっとしたわさびの刺激と香りが楽しめる物です。
「いただきます」
みつきさんは静かにお味噌汁から口をつけました。
隣でまどかさんは様子を見て、「美味しい?」と尋ねると、みつきさんは「すごく」と答えて頷きました。
それを見て、葉子さんは感動でもしたかのように嬉しそうニコニコとしています。
「ごゆっくりどうぞ」
二人が静かに食事をする様子を時々見ながら、葉子さんと一緒に後片付けをしていることにしました。
ぽんすけは、店先の方でお座りしてこちを見ています。
今日の店内は、とても静かな食事風景です。
もうすぐ12時。
外はまだまだ灰色の空でした。
「ハルさん!茶碗蒸し、美味しいですねっ。今年、初ぎんなんですよ」
静かな空気を破ったのは、まどかさんでした。
「あら、そうでしたか。秋ならではですからね。みつきさんも、ぎんなん食べられるかしら?若い方は苦手でも仕方無いですから」
「・・・食べれます。とても美味しいです」
みつきさんは、静かなトーンで答えました。
相変わらず顔を上げる様子はありません。
うつむいたままだと、長い前髪で顔のほとんどか見えず、表情がわかりません。
「す、すみません。何か。あははははっ。満希ちゃんもここに来たら元気になるかなーと思ったんですけど」
「大丈夫ですよ。初めての場所ですから緊張くらいしますよ」
私がそう言ったとき、ぽんすけが突然立ち上がり、みつきさんの傍にやって来ました。
「ぽんすけ、お食事中はいけませんよ。ごめんなさいね。ほら、おいで」
いつもは、お客様が食事をする時は入らないように言い聞かせているので、こんなことはありませんでした。
それに、私が離れるように言っても言うことを聞きません。
一向にみつきさんの足元で、お尻が床にくっついてるみたいに頑として動こうとしないのです。
「賢いわんちゃんには、隠してもバレるのかな」
みつきさんが、ぽんすけを見下ろして言いました。
ぽんすけはそんな彼女の左腕をじっと見上げていました。
「あー・・・えっと」
まどかさんは完全に困惑しています。
みつきさんが左の袖を少しだけ捲し上げると、真新しい白い包帯が巻かれているのが見えました。
「クラスの皆に陰気だって虐められてるんです。高校に入ってから半年ずっと」
みつきさんは教えてくれました。
友達だった筈の人も、一緒になって虐めてくる。
本当に辛い毎日で、気付けば自らを傷付けてしまっていたことを。
包帯は、まどかさんが巻いてくれたばかりのものらしいです。
ぽんすけは傷の匂いでわかるのでしょうか。
「毎日、苦しさから逃げたくて。そればかり考えてこんな事してたんです。でもこれ以上は怖くて出来なかった」
消えてしまいそうな声でそう言いました。
「みつきさん。私は初対面なのに、見せてくれてありがとうございます。と言うより、ぽんすけが見せざるを得ない状況にしてしまったのよね、ごめんなさいね」
私はみつきさんの隣に近くの椅子を寄せて座りました。
「いえ。母にもバレてるし、まどかお姉ちゃんにも見られたし。今更なので。寧ろこんなの見せちゃってごめんなさい。引きますよね」
みつきさんは苦笑しながら袖を下ろしました。
「みつきって名前、どんな漢字書くの?ひらがな?」
すると首を横に振ります。
「満月の満に、希望の希」
「希望に満ちるってとても素敵な名前ね。お母さんがそれを見たとき、どんな風にしてた?」
「驚いて、それから物凄く怒って、顔も見てくれなくなった」
「そう。さっき、悲しくて逃げたくて傷付けてしまったと言ったけど、おばさんはそうは思わないの」
満希さんは、黙ったまま下を向いていました。
「それは、満希さんが苦しみに耐える為に、立ち向かった証に見えるのよ。でもね、人はどれだけ無理をしても、体が疲れたらご飯を食べたり眠ったりするように、心が疲れたら休まなきゃいけないのよ」
「・・・うん」
「立ち向かう勇気も素晴らしいけれど、それで壊れそうになるのなら、その時は逃げる勇気を持たなきゃいけない。ここに来た時どう思った?」
私は満希さんに尋ねると、初めて顔をあげてくれました。
「こんなに静かで、綺麗な場所があるんだって思った」
それを聞いて、私はとても安心しました。
「ふふっ。そうでしょ?学校とお家を行き来するだけじゃわからないけれど、世界は貴方が居る場所だけじゃないの。それにね、学校は必ず卒業する場所でしょ?学校を辞めれば良いなんて無責任な事は言わない。だって、虐められている側が勉強の場まで奪われるなんておかしな話だもの。でも、本当にどうしようも無いときは、そういう選択肢を持つことも必要な時はあると思うの。悔しいけれど」
「・・・でもまたお母さんに怒られる」
満希さんの表情が曇りました。
「おばさんの勝手な想像だけど、お母さんは満希さんが苦しんでいることに気付けなかった、相談して貰えるような存在じゃ無かった自分に対して悔しかったんじゃないかしら。普通の親なら、子供が命を削ってまで学校に行ってるなんて思わないし、そんな事して欲しくないもの」
「そうなのかな」
「満希なんて、素晴らしい名前を付けた親御さんだもの。おばさんはそう思うわ」
「うん・・・」
「それに、お母さんだって完璧じゃないもの。我が子よりも子供みたいな部分もあるし、弱味を見せたくないと虚勢を張ることもあるのよ。例外はあるのかもしれないけれど、人は本当にどうでも良い相手なら、どうなろうと興味を持たないのよ。怒るなんて疲れるだけですからね」
「・・・そっか」
満希さんは、私の目をじっと見つめて、話を聞いてくれていました。
「綺麗事に聞こえちゃったらごめんなさいね。おばさん、独りになってから、人と話していない期間が長くて、言葉選びも下手になっちゃったかもしれなくて。余計なこと言ってなかったかしら」
少し熱くなりすぎたかもしれません。
ですが、満希さんは首を横に振りました。
「そんな事無いです。・・・おばさん、家族いないの?子供は?」
「子供も夫も天国にいるのよ。もう何年も前に」
満希さんは、驚いたような表情でこちらを見ていました。
「おばさんは優しそうだから子供も幸せだっただろうね」
「ふふっ。そう見える?でもね、すっごく沢山叱ったわよ。つい感情的になって怒っちゃって、泣かせた事もあったわ」
「そうなの?・・・子供さんが居なくなって、悲しかった?」
満希さんは静かに、まっすぐに私を見つめて聞きました。
まどかさんも、葉子さんも、ぽんすけも、黙って私達の様子を見ています。
「凄く凄く、悲しかった。沢山叱ったり怒ったりもしたけれど、それ以上に愛していたんだもの」
「・・・そっか」
「おばさんも、悲しくて悲しくて、後を追いかけようとしたけどね。支えてくれる人が言ってくれたのよ。『悲しさと苦しさに立ち向かい過ぎて壊れるなら、一度逃げなさい。後は、その先で頑張れば意外と何とかなるから』って。それで逃げた結果がこれ。ここで食堂を始めたのよ」
「そうなんだ。でも、おばさんが食堂やってくれてて良かった。お姉ちゃんも連れてきてくれてありがとう」
「へ!?あぁ、うん!」
満希さんに突然そう言われ、明らかにまどかさんは動揺していました。
「帰ったら、お母さんと話してみる」
初めて、ほんの少しですが満希さんの顔に笑顔が見られました。
それからの満希さんとまどかさんは、この辺りの山の色付きがとても綺麗だとか、これからの時期の旬の食べ物の話をしながら、食事をされていました。
「ごちそうさまでした、そろそろ帰ります」
お二人は手を揃えてから、そう言って席を立ちました。
私はキッチンから、お二人の元へ行きます。
葉子さんは、店の出入り口でぽんすけと遊んでいました。
「色々とありがとうございました」
満希さんは丁寧に頭を下げられました。
「いえ、寧ろこんなおばさんの説教臭い事を聞いてくれて、ありがとうございました」
満希さんは髪を耳に懸けて、まだ少し幼さの残る可愛らしいお顔を見せてくれました。
「学校やめるのはやっぱり悔しい。でも、明日やめる、明後日やめるって思いながら頑張ります。いつでも辞められるって思えば少し気が楽になるし。卒業までのカウントダウンでもしてみようかな」
「ふふっ。それも良いかもしれませんね」
私が笑うと、つられるように満希さんも「あははっ」と笑いました。
お二人は店の外に出てからも、もう一度「ありがとうございました」と私たちに頭を下げました。
「またいつでも来てくださいね。御待ちしていますから」
満希さんも「はい。お姉ちゃんと来ます」と仰いました。
「晴れてるときに来たら、この辺りの景色はもっと綺麗ですからねっ」
葉子さんはニコニコ笑顔で言います。
「そうだよ。晴れてると、もっともーっとのどかで、人生何とかなるさー!って気持ちになるんだよ」
と、まどかさんは満希の手を取ります。
そうして、お二人は帰っていかれました。
「満希さん、元気になって良かったですねぇ。本当、私は空気読めてなさすぎて反省します」
葉子さんは落ち込み気味で、ぽんすけを撫でながら言いました。
「私も、つい感情的に話してしまって。説教臭かったんじゃないかと心配しました。綺麗事に思われて、余計に傷付ける事にもなっていたかもしれません」
私はテーブルを拭きながらため息をつきました。
「確かに何も言わない優しさってのもありますから、難しいですよね」
葉子さんはいつになく真面目な雰囲気です。
「でも、言わなきゃ伝わらない事も沢山ありますから。満希さんはわかってくれたじゃないですか。あれで良かったんだと思いますよ」
葉子さんは突然「よーし!私は、ヨモギ団子の準備をします!」と、大きな声で宣言するかのように言いました。
「え?ヨモギ団子、作るんですか?」
「朝のヨモギ風呂が忘れられなくて!おやつ用にっ」
そう言うと、鼻唄混じりで奥の部屋に行ってしまいました。
まだおやつの用意には早すぎる時間のような気がしますが。
葉子さんのご要望にお応えして、もちもちの美味しいヨモギ団子を作りましょう。
天国にいる我が子を思い出しながら、お若いお客様の、明るい未来を願いました。
食堂の扉や窓を開けて深呼吸して、ひんやりと澄んだ空気を身体中に取り込むのがとても気持ちいいのです。
今日は雲が厚く、お日様の姿を見ることは出来なさそうです。
さて、本日は銀杏を白井さんに分けて頂いたので、茶碗蒸しを作ろうと思います。
銀杏の殻を割って茹でたら、塩を降ります。
溶いた卵に出汁を入れて、泡立てないよう気を付けながら混ぜ、裏ごしします。
器に、銀杏、鶏もも肉、椎茸、ワタを取って酒を振ったエビ、三つ葉を入れ、静かに卵液を流し入れます。
時折、火加減を調節しながら蒸し器で蒸していきます。
竹串を刺して、透明な液が引き上げられたら完成。
お好みで柚子の皮を細く切ったものを乗せて、茶碗蒸しの出来上がりです。
銀杏は栄養たっぷりですが、中毒症状を起こす事があるので、大人は勿論、子供は5粒以下にするなど、食べ過ぎに注意して下さいね。
「はぁー!ヨモギ風呂なんて初めてです。朝から贅沢でしたぁ」
午前10時。
朝から肩凝りや腰痛が酷いと苦しんでいた葉子さんに、ヨモギ風呂をすすめていました。
私が摘んできたヨモギを乾燥させたものが沢山ありましたので、それを布製の袋に入れてお風呂に浮かべただけの簡単なもの。
血流を良くするらしく、肩凝りにも効くようです。
アトピー性皮膚炎の改善や、ホルモンバランスを整える効果もあると言われているそうですね。
「ヨモギの香り嗅いでたら、ヨモギ団子が食べたくなりました」
「まぁ。それなら今度、ヨモギ団子でも作りましょうか」
「わー!楽しみっ」
葉子さんはしっかり温もり、顔色も良くなったようで一安心。
さて。今日はどんなお客様がいらっしゃるでしょうか?
「結構、寒くなってきましたねぇ」
「えぇ。もう空気の入れ換え以外は、窓も開けられなくなってきましたね」
開け放っていた窓を閉めながら言いました。
ここは夏場は涼しくて過ごしやすいのですが、この時期はかなり冷え込みます。
「お客さん来ますかねぇ・・・茶碗蒸し、美味しそうなのに」
「どうでしょうね。銀杏余りそうなんですけど塩振って食べます?」
「おお!良いですねぇ!食べましょ食べましょっ」
「ふふっ。用意しますね」
私は茶碗蒸し用とは別の、余った銀杏を茶封筒に入れ、レンジにセットしました。
スイッチを入れて暫くすると、パンッ パンッと、殻が弾ける音がします。
ぽんすけは突然の大きな音に驚いて、店の外に避難してしまいました。
「ひゃー!こんなことになるんですねっ。あははっ!ぽんすけ、ドアからちょこっとだけ顔出して覗いてる!可愛いっ」
ぽんすけの様子に、私も葉子さんにつられて笑ってしまいました。
2分ほどレンジにかけて取り出し、銀杏の殻を外して塩を振ります。
シンプルですが、銀杏のぷりぷりとした食感と香りが楽しめて、とても美味しいのです。
「うーん!おいしっ」
葉子さんはパクパクと食べています。
「食べ過ぎないようにしてくださいね。あと2・3粒で終わりにした方がいいですよ」
「はーい!うっかり食べ過ぎちゃいますねぇ。秋、最高!」
そんな事を言っていると、栗原さんのお孫さん、栗原まどかさんがお店にやって来ました。
「こんにちはぁ」
そう言うまどかさんの隣には、俯いたままの大人しそうな女の子が一緒に居ました。
中学生。いや、高校生くらいでしょうか?
「あら、いらっしゃい。どうぞ」
ふたりは私達が座っていた隣のテーブルに着きました。
「何か食べたいものはあります?」
茶碗蒸しはご用意していますが、基本的にはお客様が食べたいものをお出しするスタイルですので、一応聞いておきます。
「んー。みつきちゃん、何かある?」
そう呼ばれた女の子は下を向いたまま、首だけを横に振りました。
「ハルさんのおすすめで良いです。私のおにぎりは梅干しで!満希ちゃんは・・・」
「・・・」
みつきさんは、だんまりです。
「あ、ツナマヨ?好きだったよねあれ。ハルさん、ツナマヨって出来ます?」
まどかさんは、ハッとしてそう言いました。
「はい、ツナマヨも出来ますよ。ご用意しますね。葉子さん、お皿をお願いします」
「はい!お皿、お皿っ」
そうして私がツナ缶を開ける傍で、葉子さんもお料理の準備を手伝いました。
「まどかさんの妹さんですか?」
茶碗蒸しを蒸し器にセットして落ち着いたところで、葉子さんが尋ねました。
「いえ、従姉妹ですよ。高校に入ってからずっと元気がなくて」
まどかさんは、困ったように笑って言いました。
「へぇ。高校ねぇ・・・もう随分前の話で覚えてないです、あははっ。青春なんて懐かしいなぁ」
「・・・葉子さん。そろそろ茶碗蒸しを取り出して貰えますか?」
「あ、はい!」
私はおにぎりを作っていたので、葉子さんにそう声を掛けると、葉子さんは、慌てて蒸し器の火を止めました。
葉子さんは楽しそうに話していましたが、どう見ても満希さんの雰囲気はそんな感じではありません。
少なくとも、青春を楽しむ女の子には見えなかったのです。
「みつきさんはツナマヨが好きなのですね。お客様に注文された事がなかったから。上手に出来ていると良いのですけれど」
そう言ってお盆にお料理を乗せて、テーブルへと運びました。
ツナマヨのおにぎり
銀杏や、秋の味覚たっぷりの茶碗蒸し
寒空の下を歩いて冷えた身体に染み渡る、田舎味噌のお味噌汁。
シャキシャキの野沢菜をわさび醤油に漬けたものを添えました。
少し甘味のあるお醤油の後に、ピリっとしたわさびの刺激と香りが楽しめる物です。
「いただきます」
みつきさんは静かにお味噌汁から口をつけました。
隣でまどかさんは様子を見て、「美味しい?」と尋ねると、みつきさんは「すごく」と答えて頷きました。
それを見て、葉子さんは感動でもしたかのように嬉しそうニコニコとしています。
「ごゆっくりどうぞ」
二人が静かに食事をする様子を時々見ながら、葉子さんと一緒に後片付けをしていることにしました。
ぽんすけは、店先の方でお座りしてこちを見ています。
今日の店内は、とても静かな食事風景です。
もうすぐ12時。
外はまだまだ灰色の空でした。
「ハルさん!茶碗蒸し、美味しいですねっ。今年、初ぎんなんですよ」
静かな空気を破ったのは、まどかさんでした。
「あら、そうでしたか。秋ならではですからね。みつきさんも、ぎんなん食べられるかしら?若い方は苦手でも仕方無いですから」
「・・・食べれます。とても美味しいです」
みつきさんは、静かなトーンで答えました。
相変わらず顔を上げる様子はありません。
うつむいたままだと、長い前髪で顔のほとんどか見えず、表情がわかりません。
「す、すみません。何か。あははははっ。満希ちゃんもここに来たら元気になるかなーと思ったんですけど」
「大丈夫ですよ。初めての場所ですから緊張くらいしますよ」
私がそう言ったとき、ぽんすけが突然立ち上がり、みつきさんの傍にやって来ました。
「ぽんすけ、お食事中はいけませんよ。ごめんなさいね。ほら、おいで」
いつもは、お客様が食事をする時は入らないように言い聞かせているので、こんなことはありませんでした。
それに、私が離れるように言っても言うことを聞きません。
一向にみつきさんの足元で、お尻が床にくっついてるみたいに頑として動こうとしないのです。
「賢いわんちゃんには、隠してもバレるのかな」
みつきさんが、ぽんすけを見下ろして言いました。
ぽんすけはそんな彼女の左腕をじっと見上げていました。
「あー・・・えっと」
まどかさんは完全に困惑しています。
みつきさんが左の袖を少しだけ捲し上げると、真新しい白い包帯が巻かれているのが見えました。
「クラスの皆に陰気だって虐められてるんです。高校に入ってから半年ずっと」
みつきさんは教えてくれました。
友達だった筈の人も、一緒になって虐めてくる。
本当に辛い毎日で、気付けば自らを傷付けてしまっていたことを。
包帯は、まどかさんが巻いてくれたばかりのものらしいです。
ぽんすけは傷の匂いでわかるのでしょうか。
「毎日、苦しさから逃げたくて。そればかり考えてこんな事してたんです。でもこれ以上は怖くて出来なかった」
消えてしまいそうな声でそう言いました。
「みつきさん。私は初対面なのに、見せてくれてありがとうございます。と言うより、ぽんすけが見せざるを得ない状況にしてしまったのよね、ごめんなさいね」
私はみつきさんの隣に近くの椅子を寄せて座りました。
「いえ。母にもバレてるし、まどかお姉ちゃんにも見られたし。今更なので。寧ろこんなの見せちゃってごめんなさい。引きますよね」
みつきさんは苦笑しながら袖を下ろしました。
「みつきって名前、どんな漢字書くの?ひらがな?」
すると首を横に振ります。
「満月の満に、希望の希」
「希望に満ちるってとても素敵な名前ね。お母さんがそれを見たとき、どんな風にしてた?」
「驚いて、それから物凄く怒って、顔も見てくれなくなった」
「そう。さっき、悲しくて逃げたくて傷付けてしまったと言ったけど、おばさんはそうは思わないの」
満希さんは、黙ったまま下を向いていました。
「それは、満希さんが苦しみに耐える為に、立ち向かった証に見えるのよ。でもね、人はどれだけ無理をしても、体が疲れたらご飯を食べたり眠ったりするように、心が疲れたら休まなきゃいけないのよ」
「・・・うん」
「立ち向かう勇気も素晴らしいけれど、それで壊れそうになるのなら、その時は逃げる勇気を持たなきゃいけない。ここに来た時どう思った?」
私は満希さんに尋ねると、初めて顔をあげてくれました。
「こんなに静かで、綺麗な場所があるんだって思った」
それを聞いて、私はとても安心しました。
「ふふっ。そうでしょ?学校とお家を行き来するだけじゃわからないけれど、世界は貴方が居る場所だけじゃないの。それにね、学校は必ず卒業する場所でしょ?学校を辞めれば良いなんて無責任な事は言わない。だって、虐められている側が勉強の場まで奪われるなんておかしな話だもの。でも、本当にどうしようも無いときは、そういう選択肢を持つことも必要な時はあると思うの。悔しいけれど」
「・・・でもまたお母さんに怒られる」
満希さんの表情が曇りました。
「おばさんの勝手な想像だけど、お母さんは満希さんが苦しんでいることに気付けなかった、相談して貰えるような存在じゃ無かった自分に対して悔しかったんじゃないかしら。普通の親なら、子供が命を削ってまで学校に行ってるなんて思わないし、そんな事して欲しくないもの」
「そうなのかな」
「満希なんて、素晴らしい名前を付けた親御さんだもの。おばさんはそう思うわ」
「うん・・・」
「それに、お母さんだって完璧じゃないもの。我が子よりも子供みたいな部分もあるし、弱味を見せたくないと虚勢を張ることもあるのよ。例外はあるのかもしれないけれど、人は本当にどうでも良い相手なら、どうなろうと興味を持たないのよ。怒るなんて疲れるだけですからね」
「・・・そっか」
満希さんは、私の目をじっと見つめて、話を聞いてくれていました。
「綺麗事に聞こえちゃったらごめんなさいね。おばさん、独りになってから、人と話していない期間が長くて、言葉選びも下手になっちゃったかもしれなくて。余計なこと言ってなかったかしら」
少し熱くなりすぎたかもしれません。
ですが、満希さんは首を横に振りました。
「そんな事無いです。・・・おばさん、家族いないの?子供は?」
「子供も夫も天国にいるのよ。もう何年も前に」
満希さんは、驚いたような表情でこちらを見ていました。
「おばさんは優しそうだから子供も幸せだっただろうね」
「ふふっ。そう見える?でもね、すっごく沢山叱ったわよ。つい感情的になって怒っちゃって、泣かせた事もあったわ」
「そうなの?・・・子供さんが居なくなって、悲しかった?」
満希さんは静かに、まっすぐに私を見つめて聞きました。
まどかさんも、葉子さんも、ぽんすけも、黙って私達の様子を見ています。
「凄く凄く、悲しかった。沢山叱ったり怒ったりもしたけれど、それ以上に愛していたんだもの」
「・・・そっか」
「おばさんも、悲しくて悲しくて、後を追いかけようとしたけどね。支えてくれる人が言ってくれたのよ。『悲しさと苦しさに立ち向かい過ぎて壊れるなら、一度逃げなさい。後は、その先で頑張れば意外と何とかなるから』って。それで逃げた結果がこれ。ここで食堂を始めたのよ」
「そうなんだ。でも、おばさんが食堂やってくれてて良かった。お姉ちゃんも連れてきてくれてありがとう」
「へ!?あぁ、うん!」
満希さんに突然そう言われ、明らかにまどかさんは動揺していました。
「帰ったら、お母さんと話してみる」
初めて、ほんの少しですが満希さんの顔に笑顔が見られました。
それからの満希さんとまどかさんは、この辺りの山の色付きがとても綺麗だとか、これからの時期の旬の食べ物の話をしながら、食事をされていました。
「ごちそうさまでした、そろそろ帰ります」
お二人は手を揃えてから、そう言って席を立ちました。
私はキッチンから、お二人の元へ行きます。
葉子さんは、店の出入り口でぽんすけと遊んでいました。
「色々とありがとうございました」
満希さんは丁寧に頭を下げられました。
「いえ、寧ろこんなおばさんの説教臭い事を聞いてくれて、ありがとうございました」
満希さんは髪を耳に懸けて、まだ少し幼さの残る可愛らしいお顔を見せてくれました。
「学校やめるのはやっぱり悔しい。でも、明日やめる、明後日やめるって思いながら頑張ります。いつでも辞められるって思えば少し気が楽になるし。卒業までのカウントダウンでもしてみようかな」
「ふふっ。それも良いかもしれませんね」
私が笑うと、つられるように満希さんも「あははっ」と笑いました。
お二人は店の外に出てからも、もう一度「ありがとうございました」と私たちに頭を下げました。
「またいつでも来てくださいね。御待ちしていますから」
満希さんも「はい。お姉ちゃんと来ます」と仰いました。
「晴れてるときに来たら、この辺りの景色はもっと綺麗ですからねっ」
葉子さんはニコニコ笑顔で言います。
「そうだよ。晴れてると、もっともーっとのどかで、人生何とかなるさー!って気持ちになるんだよ」
と、まどかさんは満希の手を取ります。
そうして、お二人は帰っていかれました。
「満希さん、元気になって良かったですねぇ。本当、私は空気読めてなさすぎて反省します」
葉子さんは落ち込み気味で、ぽんすけを撫でながら言いました。
「私も、つい感情的に話してしまって。説教臭かったんじゃないかと心配しました。綺麗事に思われて、余計に傷付ける事にもなっていたかもしれません」
私はテーブルを拭きながらため息をつきました。
「確かに何も言わない優しさってのもありますから、難しいですよね」
葉子さんはいつになく真面目な雰囲気です。
「でも、言わなきゃ伝わらない事も沢山ありますから。満希さんはわかってくれたじゃないですか。あれで良かったんだと思いますよ」
葉子さんは突然「よーし!私は、ヨモギ団子の準備をします!」と、大きな声で宣言するかのように言いました。
「え?ヨモギ団子、作るんですか?」
「朝のヨモギ風呂が忘れられなくて!おやつ用にっ」
そう言うと、鼻唄混じりで奥の部屋に行ってしまいました。
まだおやつの用意には早すぎる時間のような気がしますが。
葉子さんのご要望にお応えして、もちもちの美味しいヨモギ団子を作りましょう。
天国にいる我が子を思い出しながら、お若いお客様の、明るい未来を願いました。
0
お気に入りに追加
207
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
貧乏冒険者で底辺配信者の生きる希望もないおっさんバズる~庭のFランク(実際はSSSランク)ダンジョンで活動すること15年、最強になりました~
喰寝丸太
ファンタジー
おっさんは経済的に、そして冒険者としても底辺だった。
庭にダンジョンができたが最初のザコがスライムということでFランクダンジョン認定された。
そして18年。
おっさんの実力が白日の下に。
FランクダンジョンはSSSランクだった。
最初のザコ敵はアイアンスライム。
特徴は大量の経験値を持っていて硬い、そして逃げる。
追い詰められると不壊と言われるダンジョンの壁すら溶かす酸を出す。
そんなダンジョンでの15年の月日はおっさんを最強にさせた。
世間から隠されていた最強の化け物がいま世に出る。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
今世はメシウマ召喚獣
片里 狛
BL
オーバーワークが原因でうっかり命を落としたはずの最上春伊25歳。召喚獣として呼び出された世界で、娼館の料理人として働くことになって!?的なBL小説です。
最終的に溺愛系娼館主人様×全般的にふつーの日本人青年。
※女の子もゴリゴリ出てきます。
※設定ふんわりとしか考えてないので穴があってもスルーしてください。お約束等には疎いので優しい気持ちで読んでくださると幸い。
※誤字脱字の報告は不要です。いつか直したい。
※なるべくさくさく更新したい。
天使のお仕事
志波 連
ライト文芸
神の使いとして数百年、天使の中でも特に真面目に仕えてきたと自負するルーカは、ある日重大な使命を授けられた。
「我が意思をまげて人間に伝えた愚かな者たちを呼び戻せ」
神の言葉をまげて伝えるなど、真面目なルーカには信じられないことだ。
そんなことをすれば、もはや天使ではなく堕天使と呼ばれる存在となってしまう。
神の言葉に深々と頭を下げたルーカは、人間の姿となり地上に舞い降りた。
使命を全うしようと意気込むルーカの前に、堕天使となったセントが現れる。
戦争で親を失った子供たちを助けるために手を貸してほしいと懇願するセント。
果たしてルーカは神の使命を全うできるのだろうか。
他サイトでも掲載しています。
表紙は写真ACより転載しました。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
公主の嫁入り
マチバリ
キャラ文芸
宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。
17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。
中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる