11 / 53
菊酒
しおりを挟む
菊酒と言うのはご存知でしょうか?
本日は菊の花を使って、菊酒を作ります。
消毒した保存瓶にホワイトリカーを入れ、洗って水気を切った菊の花を入れます。
冷暗所で1ヶ月程おいて、菊の花から色が出てきたら完成です。
今朝は、昨夜から雨が降っており、シトシトと雨音が、おにぎり食堂そよかぜの店内に響いています。
「ハルさん、これで良いですかね?」
葉子さんが、黄色い菊が浮かんだ瓶を持ってきました。
「えぇ、ばっちりですよ。ありがとうございます。あっちの部屋に置いてください」
奥の涼しい部屋は、菊酒を保存するのにぴったりです。
「はーい!くっりごーはんっ!くっりごーはんっ!」
「ふふっ。余ったら食べましょうね」
「楽しみですーっ」
葉子さんは上機嫌で、瓶を抱えて奥の部屋に入っていきました。
先日、白井さんが栗拾いに行かれたらしく、お裾分けをしてくださいました。
秋の味覚と言えば、栗も外せませんね。
今日はおにぎりはお休みして、土鍋で栗ご飯を炊いています。
旬のものですから、この時期は是非、ほっくり炊き上がった栗ご飯を食べにいらしてくださいね。
「はぁああ!ハルさん!たまりませんね・・・!」
土鍋の蓋を開けると、白い湯気がもわっと上がり、お米の炊き上がる香りと共に、黄色い鮮やかな栗が姿を見せます。
「栗もほっこり仕上がってますね」
炊けた栗ご飯に、軽く空気を入れるように混ぜながると、葉子さんは益々、土鍋を覗き込みます。
「ふふふっ。葉子さんったら、仕方ないですねぇ。少し召し上がりますか?お昼はまだ早いですけど」
「え!良いんですか!やったー!」
はしゃぐように食器棚からお茶碗を出してきて「お願い致しますっ」と、私に手渡しました。
ぽんすけが傍によって来て、物欲しそうにこちらを見上げています。
「あら、ぽんすけも食べたいのねぇ。でもわんちゃんにあげて良いかわからないし・・・ごめんなさいね」
そう言って、目一杯あたまを撫でてやりました。
「おいしーっ!」
そんな私とぽんすけの隣で、葉子さんは栗ご飯を堪能していました。
今日は、まだやることがあります。
余った食用菊を使ってお浸しを作るのです。
しっかり洗って花びらを外します。
酢を入れたお湯で茹でて、冷水にあげて水気を切ってから、ポン酢で和えます。
シャキシャキとした食感と、菊の香り。
酢を入れた事で、色鮮やかに仕上がる菊のお浸しで、爽やかに季節を感じられる一品です。
葉子さんも、隣で「お花のお料理だなんて、可愛いですねっ」と、興味津々で見ていました。
「どうも、こんにちは」
いらっしゃったのは、栗原さんご夫婦です。
「あら、こんにちは。雨の中来てくださったんですね 」
雨に濡れた傘をたたみ、傘立てに置くご夫婦に駆け寄ります。
「ハールさんっ!お久しぶりです!」
ご夫婦の後ろからひょっこり顔を出したのは、ここを開店した当初に来てくださった、お孫さんの栗原まどかさんでした。
「あらっ。遊びにいらしたの?」
「はい!と言うか、この山の向こうにある街のホテルに仕事が異動になったので、職場の傍に引っ越したんです」
まどかさんは、ご夫婦と一緒に席につきます。
「孫も遊びに来たし、ハルさんとこで早めのお昼ご飯を食べようと思いましてね」
奥様のとなりで、栗原さんも嬉しそうな表情をしています。
「あれっ。人増えてる!」
「はい!松本葉子と言います。宜しくお願いしますっ」
葉子さんは3人に頭を下げました。
「ぽんすけも元気そうだな」
栗原さんがぽんすけの頭を撫でながら言います。
「最近はお店の方はどう?お客さん来てくれる?」
食事を用意する私の方を見て、奥様が言います。
「えぇ。思っていたより、来てくださっていますよ」
「この辺りは今まで人なんて殆ど来なかったから心配してたんだが・・・この店に誘われて来とるのかもしれんな」
栗原さんがそう言ったときです。
「あら!ほら、話をすればお客様!」
葉子さんの言葉に入り口を見ると、傘は持っているのにさして来なかったのか、びしょ濡れの綺麗な女性が立っていました。
キッチンを葉子さんに任せて、私はタオルを持って駆け寄りました。
「まぁ、大丈夫ですか?風邪引きますよ、これどうぞ」
タオルを手渡し、女性を店に入れました。
「やっぱり寒かったです」
女性は長く柔らかい髪を拭きながら、少し笑顔で言いました。
「そりゃあそうですよー。もう夏じゃないんですから・・・」
葉子さんが温かいお茶をお出しして言います。
「栗ご飯はお好きですか?良かったら皆さんと召し上がってください」
栗原さんご夫婦とまどかさんにお料理をお運びしながら、女性に訊ねました。
「栗ご飯。お味噌汁も美味しそう。それ、お花ですか?」
「えぇ、菊のお浸しですよ。茄子のお漬物も私が作ったものですよ」
そう女性に説明する私の隣では、まどかさんがお運びしたお料理を見て「わぁ!美味しそうっ」と、喜んでおられます。
「食べたいです」
「はい、すぐお持ちしますね」
私がお料理を準備している間、女性はぼんやりと、でも嬉しそうに店内を見回していました。
「美味しい・・・!」
女性は初めにお味噌汁を飲んで、そう言いました。
「おばあちゃんちの味がする」
「あら、貴女のおばあさまのお味噌汁も田舎味噌だったのですね」
「多分。よく似てるから」
もう一口飲んでから、栗ご飯も召し上がりました。
「ハルさん、この栗って白井さんにいただいたんじゃない?」
栗原さんの奥様が隣の席で言いました。
「ええ、裏山で沢山採れたそうで。お裾分けしていただきました」
「家にも今朝来てたもんなぁ。これだけ旨い栗なら、うちで湯がいて食べるのも楽しみじゃな」
「本当だねぇ。うちでも土鍋出して栗ご飯しようよ」
まどかさんがそう言って私に「あとで作り方教えて下さいっ」と両手を合わせてお願いポーズをしながら仰います。
「勿論ですよ」
私がそう言うと、まどかさんも喜んでおられました。
「北原美香です。私の名前」
菊のお浸しを食べていた手を止めて言いました。
「これ、美味しい。見た目も綺麗です」
「季節ものですから。菊酒も作っているんですよ。飲み頃は来月ですけれど」
「菊のお酒・・・」と一言呟くと、静かに立ち上がりました。
「それ、来月の今ごろに来たら飲めますか?」
「えぇ。お出しできますよ」
美香さんはパァッと嬉しそうに笑顔になり「来月、また来ます」と仰いました。
「美香さんは、どうして傘もささずに来たんですか?」
食事を終えたまどかさんが、席から興味津々の顔で訊ねました。
「雨とか、自然を感じてみたかったんです。だからここに来て、お花のお料理を食べられて嬉しかった」
「でも流石に風邪引いちゃいますよー」
葉子さんが私に「ねぇ」と同意を求めるように言います。
「子供の頃から病気があってずっと入院してたから、あまり外で遊んだことがなくて。体も随分良くなって、学校に行ってみたけど、人付き合いの仕方がわからなくて虐められるし」
「大変だったんですね。ここは自然も溢れていますし、虐めるような人なんて一人も居ませんから。私はいつ来てくださっても大歓迎ですよ」
少し暗い表情になってしまった美香さんにそう言うと、「嬉しいです」と可愛らしい笑顔を見せてくださいました。
美香さんは21歳で、とても綺麗な方です。
どこか儚げで、神秘的な雰囲気を纏った人でした。
「私もこっちに引っ越してきたら、たまにここに来れますし、仲良くしてください」
まどかさんがニッコリと笑ってみせました。
「そうですよ、ここは優しいお客さんばかりですし!私もハルさんも、ぽんすけも待ってます」
葉子さんも「宜しくお願いします」と、頭を下げました。
「ありがとうございます。わんちゃんも可愛いし、ご飯も美味しいし。また来ます」
そう言って、再びお料理を食べ始めました。
「じゃあ、そろそろ行こうかね」
栗原さんの奥様がそう言って、お代を支払います。
「また来るよ。美味しかった。ごちそうさま」
栗原さんも頭を下げてから、店を出ていかれました。
まどかさんも、私達や美香さんに手を振ってから帰っていかれました。
「ごちそうさまでした」
静かにお箸を置いた美香さんはお代を払い、まだ少し雨の降る道を、今度は傘をさして帰っていかれました。
「不思議な方でしたねぇ」
葉子さんが美香さんを見送りながら言います。
「また来てくださるのが楽しみですね」
葉子さんと、見送りに出ていてくれたぽんすけも連れて店に戻りました。
「さて、もう少ししたらお月見です。店の前にチラシを貼りましょうか」
「チラシですか?」
葉子さんがテーブルを拭く布巾を濡らしながら言います。
「店の前に椅子を出して、お月見会をしようと思いまして」
「わー!素敵です!じゃあ今夜にでも私が作りますっ」
葉子さんはとても喜んでくれました。
「ではお願いしますね」
お月見の日が晴れることを祈って。
貴方のご来店を御待ちしております。
本日は菊の花を使って、菊酒を作ります。
消毒した保存瓶にホワイトリカーを入れ、洗って水気を切った菊の花を入れます。
冷暗所で1ヶ月程おいて、菊の花から色が出てきたら完成です。
今朝は、昨夜から雨が降っており、シトシトと雨音が、おにぎり食堂そよかぜの店内に響いています。
「ハルさん、これで良いですかね?」
葉子さんが、黄色い菊が浮かんだ瓶を持ってきました。
「えぇ、ばっちりですよ。ありがとうございます。あっちの部屋に置いてください」
奥の涼しい部屋は、菊酒を保存するのにぴったりです。
「はーい!くっりごーはんっ!くっりごーはんっ!」
「ふふっ。余ったら食べましょうね」
「楽しみですーっ」
葉子さんは上機嫌で、瓶を抱えて奥の部屋に入っていきました。
先日、白井さんが栗拾いに行かれたらしく、お裾分けをしてくださいました。
秋の味覚と言えば、栗も外せませんね。
今日はおにぎりはお休みして、土鍋で栗ご飯を炊いています。
旬のものですから、この時期は是非、ほっくり炊き上がった栗ご飯を食べにいらしてくださいね。
「はぁああ!ハルさん!たまりませんね・・・!」
土鍋の蓋を開けると、白い湯気がもわっと上がり、お米の炊き上がる香りと共に、黄色い鮮やかな栗が姿を見せます。
「栗もほっこり仕上がってますね」
炊けた栗ご飯に、軽く空気を入れるように混ぜながると、葉子さんは益々、土鍋を覗き込みます。
「ふふふっ。葉子さんったら、仕方ないですねぇ。少し召し上がりますか?お昼はまだ早いですけど」
「え!良いんですか!やったー!」
はしゃぐように食器棚からお茶碗を出してきて「お願い致しますっ」と、私に手渡しました。
ぽんすけが傍によって来て、物欲しそうにこちらを見上げています。
「あら、ぽんすけも食べたいのねぇ。でもわんちゃんにあげて良いかわからないし・・・ごめんなさいね」
そう言って、目一杯あたまを撫でてやりました。
「おいしーっ!」
そんな私とぽんすけの隣で、葉子さんは栗ご飯を堪能していました。
今日は、まだやることがあります。
余った食用菊を使ってお浸しを作るのです。
しっかり洗って花びらを外します。
酢を入れたお湯で茹でて、冷水にあげて水気を切ってから、ポン酢で和えます。
シャキシャキとした食感と、菊の香り。
酢を入れた事で、色鮮やかに仕上がる菊のお浸しで、爽やかに季節を感じられる一品です。
葉子さんも、隣で「お花のお料理だなんて、可愛いですねっ」と、興味津々で見ていました。
「どうも、こんにちは」
いらっしゃったのは、栗原さんご夫婦です。
「あら、こんにちは。雨の中来てくださったんですね 」
雨に濡れた傘をたたみ、傘立てに置くご夫婦に駆け寄ります。
「ハールさんっ!お久しぶりです!」
ご夫婦の後ろからひょっこり顔を出したのは、ここを開店した当初に来てくださった、お孫さんの栗原まどかさんでした。
「あらっ。遊びにいらしたの?」
「はい!と言うか、この山の向こうにある街のホテルに仕事が異動になったので、職場の傍に引っ越したんです」
まどかさんは、ご夫婦と一緒に席につきます。
「孫も遊びに来たし、ハルさんとこで早めのお昼ご飯を食べようと思いましてね」
奥様のとなりで、栗原さんも嬉しそうな表情をしています。
「あれっ。人増えてる!」
「はい!松本葉子と言います。宜しくお願いしますっ」
葉子さんは3人に頭を下げました。
「ぽんすけも元気そうだな」
栗原さんがぽんすけの頭を撫でながら言います。
「最近はお店の方はどう?お客さん来てくれる?」
食事を用意する私の方を見て、奥様が言います。
「えぇ。思っていたより、来てくださっていますよ」
「この辺りは今まで人なんて殆ど来なかったから心配してたんだが・・・この店に誘われて来とるのかもしれんな」
栗原さんがそう言ったときです。
「あら!ほら、話をすればお客様!」
葉子さんの言葉に入り口を見ると、傘は持っているのにさして来なかったのか、びしょ濡れの綺麗な女性が立っていました。
キッチンを葉子さんに任せて、私はタオルを持って駆け寄りました。
「まぁ、大丈夫ですか?風邪引きますよ、これどうぞ」
タオルを手渡し、女性を店に入れました。
「やっぱり寒かったです」
女性は長く柔らかい髪を拭きながら、少し笑顔で言いました。
「そりゃあそうですよー。もう夏じゃないんですから・・・」
葉子さんが温かいお茶をお出しして言います。
「栗ご飯はお好きですか?良かったら皆さんと召し上がってください」
栗原さんご夫婦とまどかさんにお料理をお運びしながら、女性に訊ねました。
「栗ご飯。お味噌汁も美味しそう。それ、お花ですか?」
「えぇ、菊のお浸しですよ。茄子のお漬物も私が作ったものですよ」
そう女性に説明する私の隣では、まどかさんがお運びしたお料理を見て「わぁ!美味しそうっ」と、喜んでおられます。
「食べたいです」
「はい、すぐお持ちしますね」
私がお料理を準備している間、女性はぼんやりと、でも嬉しそうに店内を見回していました。
「美味しい・・・!」
女性は初めにお味噌汁を飲んで、そう言いました。
「おばあちゃんちの味がする」
「あら、貴女のおばあさまのお味噌汁も田舎味噌だったのですね」
「多分。よく似てるから」
もう一口飲んでから、栗ご飯も召し上がりました。
「ハルさん、この栗って白井さんにいただいたんじゃない?」
栗原さんの奥様が隣の席で言いました。
「ええ、裏山で沢山採れたそうで。お裾分けしていただきました」
「家にも今朝来てたもんなぁ。これだけ旨い栗なら、うちで湯がいて食べるのも楽しみじゃな」
「本当だねぇ。うちでも土鍋出して栗ご飯しようよ」
まどかさんがそう言って私に「あとで作り方教えて下さいっ」と両手を合わせてお願いポーズをしながら仰います。
「勿論ですよ」
私がそう言うと、まどかさんも喜んでおられました。
「北原美香です。私の名前」
菊のお浸しを食べていた手を止めて言いました。
「これ、美味しい。見た目も綺麗です」
「季節ものですから。菊酒も作っているんですよ。飲み頃は来月ですけれど」
「菊のお酒・・・」と一言呟くと、静かに立ち上がりました。
「それ、来月の今ごろに来たら飲めますか?」
「えぇ。お出しできますよ」
美香さんはパァッと嬉しそうに笑顔になり「来月、また来ます」と仰いました。
「美香さんは、どうして傘もささずに来たんですか?」
食事を終えたまどかさんが、席から興味津々の顔で訊ねました。
「雨とか、自然を感じてみたかったんです。だからここに来て、お花のお料理を食べられて嬉しかった」
「でも流石に風邪引いちゃいますよー」
葉子さんが私に「ねぇ」と同意を求めるように言います。
「子供の頃から病気があってずっと入院してたから、あまり外で遊んだことがなくて。体も随分良くなって、学校に行ってみたけど、人付き合いの仕方がわからなくて虐められるし」
「大変だったんですね。ここは自然も溢れていますし、虐めるような人なんて一人も居ませんから。私はいつ来てくださっても大歓迎ですよ」
少し暗い表情になってしまった美香さんにそう言うと、「嬉しいです」と可愛らしい笑顔を見せてくださいました。
美香さんは21歳で、とても綺麗な方です。
どこか儚げで、神秘的な雰囲気を纏った人でした。
「私もこっちに引っ越してきたら、たまにここに来れますし、仲良くしてください」
まどかさんがニッコリと笑ってみせました。
「そうですよ、ここは優しいお客さんばかりですし!私もハルさんも、ぽんすけも待ってます」
葉子さんも「宜しくお願いします」と、頭を下げました。
「ありがとうございます。わんちゃんも可愛いし、ご飯も美味しいし。また来ます」
そう言って、再びお料理を食べ始めました。
「じゃあ、そろそろ行こうかね」
栗原さんの奥様がそう言って、お代を支払います。
「また来るよ。美味しかった。ごちそうさま」
栗原さんも頭を下げてから、店を出ていかれました。
まどかさんも、私達や美香さんに手を振ってから帰っていかれました。
「ごちそうさまでした」
静かにお箸を置いた美香さんはお代を払い、まだ少し雨の降る道を、今度は傘をさして帰っていかれました。
「不思議な方でしたねぇ」
葉子さんが美香さんを見送りながら言います。
「また来てくださるのが楽しみですね」
葉子さんと、見送りに出ていてくれたぽんすけも連れて店に戻りました。
「さて、もう少ししたらお月見です。店の前にチラシを貼りましょうか」
「チラシですか?」
葉子さんがテーブルを拭く布巾を濡らしながら言います。
「店の前に椅子を出して、お月見会をしようと思いまして」
「わー!素敵です!じゃあ今夜にでも私が作りますっ」
葉子さんはとても喜んでくれました。
「ではお願いしますね」
お月見の日が晴れることを祈って。
貴方のご来店を御待ちしております。
0
お気に入りに追加
206
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王太子妃は離婚したい
凛江
恋愛
アルゴン国の第二王女フレイアは、婚約者であり、幼い頃より想いを寄せていた隣国テルルの王太子セレンに嫁ぐ。
だが、期待を胸に臨んだ婚姻の日、待っていたのは夫セレンの冷たい瞳だった。
※この作品は、読んでいただいた皆さまのおかげで書籍化することができました。
綺麗なイラストまでつけていただき感無量です。
これまで応援いただき、本当にありがとうございました。
レジーナのサイトで番外編が読めますので、そちらものぞいていただけると嬉しいです。
https://www.regina-books.com/extra/login
今世はメシウマ召喚獣
片里 狛
BL
オーバーワークが原因でうっかり命を落としたはずの最上春伊25歳。召喚獣として呼び出された世界で、娼館の料理人として働くことになって!?的なBL小説です。
最終的に溺愛系娼館主人様×全般的にふつーの日本人青年。
※女の子もゴリゴリ出てきます。
※設定ふんわりとしか考えてないので穴があってもスルーしてください。お約束等には疎いので優しい気持ちで読んでくださると幸い。
※誤字脱字の報告は不要です。いつか直したい。
※なるべくさくさく更新したい。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

【完結】転生少女は異世界でお店を始めたい
梅丸
ファンタジー
せっかく40代目前にして夢だった喫茶店オープンに漕ぎ着けたと言うのに事故に遭い呆気なく命を落としてしまった私。女神様が管理する異世界に転生させてもらい夢を実現するために奮闘するのだが、この世界には無いものが多すぎる! 創造魔法と言う女神様から授かった恩寵と前世の料理レシピを駆使して色々作りながら頑張る私だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる