おにぎり食堂『そよかぜ』

如月つばさ

文字の大きさ
上 下
4 / 53

写真家のゲンさん

しおりを挟む
 6月16日は「嘉祥かじょうの日」と言って、和菓子を楽しむ日です。

 今日はいつものメニューに加え、手作りの水羊羹を作って御待ちしております。

 昨夜降った雨も朝にはすっかり止んでおり、うっすら雨の匂いの残る外の空気を、窓を開けて店に取り込みます。

 この村は植物や木々、土が多いですから、雨上がりはそれらの湿った匂いがします。

 私はその匂いが大好きなので、好んで胸いっぱいに吸い込んでしまいます。

 ふふっ。これは少し変な趣味でしょうか?

 だけど、どんな変わった趣味や嗜好の人でも、私は素敵だと思います。

 だって他の人が気付けていない素敵な部分を、私は見つけられたのですから。

 それだけで、ひとつ人生が楽しくなる要素となるでしょう?

 それって、凄いことではないでしょうか。

 私は誇れる事だと思いますよ。


「ん?おー!お前可愛いなぁ」

 昨夜から用意しておいた寒天とこし餡を使って、水羊羹を作っていた時でした。

 店の外から、男性の声がします。

 丁度、火から下ろしたトロトロの羊羮の熱を取り終えたので、細長い型に流してから、様子を見に行きました。

 入り口は開けていましたが、丁度壁で見えなかった所に、その年配の男性はカメラを構えて、ぽんすけを撮っているところでした。

「あぁ、すみませんね。写真撮って良かったですかね?ってもう、撮っちゃいましたけど」

 頬を掻きながら、無邪気な笑顔で男性は言いました。

「大丈夫ですよ。ぽんすけも喜んでいますし」

 大人しく座って、尻尾をぱたりぱたりと地面を叩くように振っています。

「おにぎり屋さんって文字を見たら腹へってしまいまして。店、入っていいですか?」

 立派な丸いお腹をポンポンと叩いて、そう言いました。

「えぇ、勿論です。どうぞ」

 男性を店の中へと案内しました。


「やっぱりおにぎりは梅干しですよ」

 そう言って、ゲンさんと名乗るその男性は、豪快におにぎりを二口で食べてしまいました。

 お味噌汁も盃のお酒を呑むかの様に、お箸も使わず「あー!旨い!」と飲み干していました。

 白菜の漬け物も、ぽいぽいと口に放り込んでは、噛み締めるように食べておられました。

 こんな食事風景も良いものです。

 旨い旨いと嬉しそうに食べてくれる姿は、お客様から私へのご褒美なのです。

 ゲンさんは焼いた鮭が食べたいと仰いました。

 良い鮭があったので粗塩を振り、皮もこんがりと焼き付けて塩焼きにしてお出ししました。

 綺麗なオレンジ色のふっくらとした身は、焼いている時から良い香りをたたせ、作っている私もお腹が空いてしまいそう。

 ゲンさんも大変気に入ってくださり、全てをたいらげた時には「あー!幸せだ。ハルさん、ありがとね」と言ってくださいました。


「ハルさん、私ね写真家なんですよ」

 ゲンさんは、自慢の立派なカメラを見せてそう言いました。

「まぁ。プロの方に撮ってもらえるなんて、ぽんすけは幸せね」

 ぽんすけは店先から此方にニコニコと笑顔を向けて座っています。

 まるで、いつ撮られても良いようにポーズを取っているみたいで、笑ってしまいました。

「ここら辺は蛍は出ないですか?この山の向こうの町は全然おらんのですよ」

「あちらは観光地ですからね。この辺りは、8時前辺りから飛び始めますよ。ゲンジボタルだかヘイケボタルだか、詳しくないのでわかりませんけど」

「ほほぅ。水田が多いからヘイケボタルじゃないかな?来た甲斐がありますよ。旨い飯も食えたし」

 ゲンさんは安心した様子です。

 人工的にではなく、自然に繁殖している蛍を探して旅しているのだとか。

「私はね、こういう田舎で自然に繁殖している蛍を専門にしてる写真家なんですよ。一生懸命保護して育てた蛍もそりゃあ美しいんですよ。私も感動したもんです。でも仕事となるとそうじゃなくて・・・こだわりなんですね。仲間からも変な奴だと言われます」

 町の開発があちこちで進んで、少しでも手の加えた川や水田からは繊細な蛍は居なくなるそうです。

「ここは殆ど昔と変わっていないそうですから、そこの土手をずーっと山の方に歩いていった所は、乱舞しているみたいですよ」

 するとゲンさんは目を輝かせて「そうですか!いやぁ、良かった!」と言い、その姿はまるで子供のようでした。


 それから暫くして、ゲンさんは「6時頃、夕飯に立ち寄らせてもらいます」と言って店を後にしました。

 ゲンさんは甘いものも好きだと仰ったので、その時に手作りの水羊羹をデザートにご用意致しますと伝えると、嬉しそうに「お願いします」と頭を下げました。


 その日の夕方からは雨が降ってきました。

 近くの木々がザッと音を立てるほどの風まで出てきています。

「どうも」

 窓を閉めていると、ゲンさんが店にやって来ました。

「雨、降ってきてしまいましたね」

「いやぁ、梅雨ですからな。仕方無いですよ。それが自然を相手にするって事です」

 ゲンさんは、ハハハっと明るく笑っています。

 流石にこの天気では、蛍たちは身を守る為に、葉っぱの裏にしがみついて、姿を見せてはくれないでしょう。

「おにぎり定食いただけますか?おかずはある物で大丈夫ですよ」

 私はキッチンに立ち、食事の用意を始めました。

 先日、栗原さんに頂いたカボチャや紫蘇、しし唐辛子を天ぷらにし、うちの畑で採れた人参や玉ねぎでかき揚げを作ります。

 カラカラと軽やかな油の音が店内に響き、

「おお!天ぷらですか!良いねぇ」

 と、目を細めていました。

 相変わらず豪快に、そして大きな口で美味しそうに食べておられました。

 食後には、冷たい水羊羹をお出ししました。

「嘉祥の日に食べる和菓子は、厄除けと招福の意味があるようですよ」

「ほほう!そりゃ得な日に来ましたな」

「本当は16種類も食べるみたいですけどね。そんなに食べたら、胃がおかしくなりそうです」

 そう言うと、ゲンさんは大きな声で「はっはっは!違いない!」と笑っています。

 そんなゲンさんの向かいに座り、ちゃっかり私もご一緒して頂いてしまいました。

 さっぱりとしたあんこの甘さが、舌に広がります。

 雨で少し冷えてきたので、温かいお茶と一緒にいただくと、もう幸せの一言につきます。

「蛍、明日は見れますかねぇ」

 ゲンさんが、お茶を啜りながら静かに言いました。

「遠くからいらしたんですか?」

「ええ。明日がラストチャンスです。明後日の朝には帰らんとなんで」

 雨はまだザーッと降っているようです。

「周りからは、もっと金になる事やれよとか、そんなこだわり持ち続けてるからって色々言われるんですけどね。撮った写真の蛍なんてどれも変わらないよ、とも言われますが。それでも苦労して撮った写真は、本を通してでも、見た人にそれなりに感動を与えられる物だと信じてまして」

 ゲンさんは真剣な目で、雨が叩きつける窓をじっと見つめています。

「頑固なので変わり者だと言われますが、それも楽しいし生き甲斐でもあるんですよ」

 そう言って笑っておられました。


 言われてみれば、私も変わり者だと思います。

 いつお客様が来るかもわからないこの地で、1人と1匹でお店をやっているのですから。

 それ以外にも、自分でも変だなぁと思う趣味や好みがあります。

 だけど、それで私が幸せを感じているのだから、人様がどんな趣味を持っていても、笑ったりはしたくないと思っています。


 翌日、ゲンさんは無事に蛍の写真が撮れたようで、『いやぁ、あれだけ沢山の蛍は久々に見ました!凄かったです!ハルさんの水羊羹が福を呼びましたな!』と、大喜びで帰っていかれました。

 後日、送ってくださった封筒には、見事に乱舞する蛍の写真が入っておりました。

 あ。あと、ぽんすけの得意気なお座りの写真も同封されていましたよ。

 ぽんすけのモデルデビューの写真。

 どこに飾ろうかしら?
しおりを挟む
感想 9

あなたにおすすめの小説

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

完結 愛のない結婚ですが、何も問題ありません旦那様!

音爽(ネソウ)
恋愛
「私と契約しないか」そう言われた幼い貧乏令嬢14歳は頷く他なかった。 愛人を秘匿してきた公爵は世間を欺くための結婚だと言う、白い結婚を望むのならばそれも由と言われた。 「優遇された契約婚になにを躊躇うことがあるでしょう」令嬢は快く承諾したのである。 ところがいざ結婚してみると令嬢は勤勉で朗らかに笑い、たちまち屋敷の者たちを魅了してしまう。 「奥様はとても素晴らしい、誰彼隔てなく優しくして下さる」 従者たちの噂を耳にした公爵は奥方に興味を持ち始め……

心の落とし物

緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも ・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ ) 〈本作の楽しみ方〉  本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。  知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。 〈あらすじ〉  〈心の落とし物〉はありませんか?  どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。  あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。  喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。  ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。  懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。 〈主人公と作中用語〉 ・添野由良(そえのゆら)  洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。 ・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉  人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。 ・〈探し人(さがしびと)〉  〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。 ・〈未練溜まり(みれんだまり)〉  忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。 ・〈分け御霊(わけみたま)〉  生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

イチゴ

高本 顕杜
ライト文芸
イチゴが落ちていく――、そのイチゴだけは!! イチゴ農家の陽一が丹精込めて育てていたイチゴの株。その株のイチゴが落ちていってしまう――。必至で手を伸ばしキャッチしようとするも、そこへあるのモノが割りこんできて……。

今世はメシウマ召喚獣

片里 狛
BL
オーバーワークが原因でうっかり命を落としたはずの最上春伊25歳。召喚獣として呼び出された世界で、娼館の料理人として働くことになって!?的なBL小説です。 最終的に溺愛系娼館主人様×全般的にふつーの日本人青年。 ※女の子もゴリゴリ出てきます。 ※設定ふんわりとしか考えてないので穴があってもスルーしてください。お約束等には疎いので優しい気持ちで読んでくださると幸い。 ※誤字脱字の報告は不要です。いつか直したい。 ※なるべくさくさく更新したい。

【完結】忘れてください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。 貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。 夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。 貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。 もういいの。 私は貴方を解放する覚悟を決めた。 貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。 私の事は忘れてください。 ※6月26日初回完結  7月12日2回目完結しました。 お読みいただきありがとうございます。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

処理中です...