44 / 53
蛤の酒蒸しと針供養
しおりを挟む
まだまだ寒さの続く2月。
標高の高い山の頂きにはうっすらと雪が積もり、まるで水墨画のよう。
静かな田舎の風景は、いっそう神秘的に見えます。
今日は針供養。
折れたり錆びたりしてしまった針を、感謝の気持ちを込めて供養します。
地域によっては12月にすることもありますが、私は昔から2月にやっています。
「あれ、ハルさんお出掛けですか?」
朝食の後片付けを終えて身支度をしていると、お洗濯を終えた葉子さんが2階から降りてきました。
「えぇ、少し神社に行ってきます。先日、針供養をしていただけるか尋ねてみたら、本来はやっていないそうなのですが、簡単で良ければやりますよと言ってくださったので」
「針供養ですか・・・?」
「今まで硬いものを刺してお世話になった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかいお豆腐に刺して供養するんですよ」
「へぇ・・・何だか素敵ですねぇ。気をつけて行ってきてください。店番は任せてくださいっ。ねー、ぽんすけ!」
さっきご飯を食べ、お腹一杯で満足しているぽんすけは、嬉しそうに葉子さんに駆け寄り、尻尾を振っています。
「あらあら。では宜しくお願いします。行ってきます」
そうして二人に手を振ってから、食堂を出ました。
「寒いけれど・・・空気が澄んでて気持ちがいいわねぇ」
うっすらと霧がかり、雪を纏った山々があまりにも幻想的で、見ているだけで吸い込まれてしまうかのよう。
「まだ早いのよね・・・」
宮司さんに伝えてある時間までには、まだ余裕があります。
少し村の方へと立ち寄ってから、神社へ行くことにしましょう。
村が見えてきた頃、民家の前からこちらに向かって吠える犬が見えました。
その声に気がついて、家から出てきたのは河田さんです。
「ふふっ、コロは今日も元気いっぱいみたいねぇ」 河田さんがこちらに気付いて、手を振っています。
「おはよう、ハルさん。すまないね、朝からうるさくて。こら、やめんか!」
河田さんが申し訳なさそうに言いながら、今度は激しく尻尾をばたつかせて私の元へ来ようとするコロを制止しています。
「大丈夫ですよ、元気な様子を見られて良かったです。また、ぽんすけを連れて遊びに来ますね」
「あぁ、いつでもおいで。栗原さんちのハナも悪い子じゃないが、何せ飼い主がひねくれ爺さんだからな。昨日も、自分の畑の野菜が大きい事を自慢しに来たよ。嫌味なやつだ、まったく」
そう言う河田さんですが、どこか嬉しそう。
お二人はいつもお互いにこんな感じで言い合っていますが、私には実は気の合う二人のように見えます。
そして、お互いの事を気に掛け合っている。
少し羨ましくも思えるお二人なのです。 「どこかへ行くのか?」
「えぇ、神社に針供養に行こうかと」
「あんたも相変わらず律儀だなぁ」
河田さんは笑いながら「気を付けてな」と、コロと一緒に見送ってくださいました。
「ハナー、ご飯にしようねぇ。あら、ハルさんじゃない。おはよう。どこかへ出掛けるの?」
栗原さんのお宅のハナちゃんを見に来てみたら、ちょうど奥様がエサの入ったお皿を持って出ていらっしゃいました。
「えぇ、針供養に神社へ。まだ少し時間があるので、村に立ち寄ってみたんです」
「こんなに寒いのに、えらいわねぇ。針供養なんて暫くやってないわ」
「私は子供も夫も居ませんし、のんびり気ままに食堂をやっているだけですから。時間があるんですよ」
「だけど、私はそんなハルさんの食堂が大好きなのよ。そうだ、蛤があるんだけど。良かったら貰ってくれないかしら?」
奥様は持っていたエサを、足元で早く早くと催促するハナの前に置いて言いました。
「まぁ、嬉しいですけど・・・宜しいんですか?」
「良いのよ。頂き物だけど、多くて困っていたから。神社の帰りにでも寄ってちょうだい」
「ありがとうございます。では、また後ほど寄らせて頂きます」
栗原さんに頭を下げて、その場を後にしました。
神社への階段を見上げて、「よし」と小さく気合いを入れました。
この歳になると、神社の階段というのは中々のものなのです。
「年々、きつくなるわねぇ・・・」
うっかり転んでしまわないよう、一段一段を踏みしめて、ゆっくりと上っていきます。
「よいしょっと・・・」
最後の一段を上り、ふぅとひと息吐きます。
深呼吸をすると、身体中が清められるかのよう。
木々が多く、空気がとても澄んでいるというのもあるでしょうが、神聖な場所だからというのも否定出来ないような気がします。
「おはようございます。御待ちしておりましたよ」
「まぁ、わざわざ申し訳ありません。おはようございます」
宮司さんが私に気付いて、出て来て下さいました。
この神社には宮司さん1人しかいません。
「針供養でしたね」
「はい。本来はやっていない事なのに、無理言ってすみません・・・」
私が頭を下げると、宮司さんはにっこりと笑って「いやいや」と仰いました。
「近頃は人も少なくなって、うちに祈祷に来る方も殆どいなくなってしまいましたから。さぁ、こちらへどうぞ」
それからは、宮司さんに本殿へと案内され、祈祷をしていただきました。
「こちらに供養する針をお願いします」
持ってきた針を、感謝の気持ちを込めてお豆腐に刺します。
「それでは、あとはこちらで供養させて頂きますね」
「はい。宜しくお願いします。ありがとうございました」
私は深く頭を下げてから、村へ戻りました。
「ごめんください。桜井です」
少し開いたままの玄関のドアから、栗原さんを呼びました。
「はーい。ちょっと待ってちょうだい。今、用意してますから」
おもてでハナちゃんと遊んでいると、奥様が蛤の入った袋を手に出てきました。
「お待たせ。はい、どうぞ。砂抜きはしておいたから。食堂のお料理にでも使ってちょうだい」
「あら、こんなに沢山・・・!ありがとうございます。砂抜きもしてくださったなんて、とても助かります」
「あとでお昼ごはんに伺おうかしら。お父さんの分とでお願いできる?」
「もちろんですよ。これから帰って、準備しておきますね」
奥様とハナちゃんに手を振って、食堂へと急ぎました。
「あら?日下部さんじゃないですか」
食堂の屋根の方を見上げているのは、日下部さんです。
「あぁ、ハルさん。すみません、勝手に」
「いえ、どうかしましたか?」
「ほら、あそこ。あれはツグミでしょうかね」
彼が指差す屋根を見ると、1羽の可愛らしい鳥がいました。
「まぁ、本当。可愛いですねぇ」
そう言えば、このあたりは自然が沢山残っているので、野鳥なんかも色んな種類がいます。
「仕事をしていた頃は、鳥なんてじっくり見る機会も無かったですよ。
ここは日々いろいろな出会いや発見があって楽しいです」
「忙しいと仕方ないですよね。そうそう、良かったらお昼の準備をするので、召し上がっていきませんか?立派な蛤を頂いたので、今日のメニューにしようかと思っていたんですよ」
すると、日下部さんの表情がパッと明るくなりました。
「蛤ですか!良いですね、大好物ですよ」
「あら、ふふふっ。それは良かったです。さぁ、中へどうぞ」
食堂の扉を開けると、ぽんすけが掛けてきました。
「まぁまぁ、ぽんすけったら。ただいま。待っていてくれたのね」
「はははっ。相変わらず君は元気そうだね」
日下部さんが、ぽんすけの頭を撫でてやると、嬉しそうにぴょんぴょんと跳び跳ねていました。
蛤は、刻んだネギとお酒と共に火にかけます。
ぐつぐつと蒸していると、口がぱかっと開いてきます。
仕上げに、お醤油を少し垂らして出来上がり。
簡単なお料理ですが、お酒で蛤の旨味がうんと引き立たされた酒蒸しは、潮の香りも楽しめる一品です。
お味噌汁は、大根と油揚げのお味噌汁を。
油が程よくコクをプラスしてくれて、とても美味しいですよ。
あとは、手作りのおかかを入れたおにぎり。
軽く炙った海苔をあてて完成。
大根を、柚子やお砂糖、お塩やお酢で漬け込んだ柚子大根のお漬物を添えて。
ちょうど栗原さんご夫婦もいらっしゃいましたから、お料理を皆さんのお席へと運ぶことにしましょう。
「お待たせしました。おふたりは、おにぎりの具は何になさいますか?」
「梅干しで。母さんも同じで良いのか?」
「えぇ。お願いしますね」
ご夫婦はテーブルに並べたお料理をご覧になって「美味しそう」と喜んでくださいました。
隣のテーブルでは、日下部さんが早速「いただきます」と嬉しそうに酒蒸しから召し上がっていました。
「葉子さん、梅干しの用意をお願いします」
「はーい」
葉子さんが梅干しをほぐしてくださる間に、キッチンに入りおにぎりを作ります。 優しく 丁寧に。
私を迎え入れて下さった村の皆さんやお客様。
この土地全てに感謝の想いを込めて。
標高の高い山の頂きにはうっすらと雪が積もり、まるで水墨画のよう。
静かな田舎の風景は、いっそう神秘的に見えます。
今日は針供養。
折れたり錆びたりしてしまった針を、感謝の気持ちを込めて供養します。
地域によっては12月にすることもありますが、私は昔から2月にやっています。
「あれ、ハルさんお出掛けですか?」
朝食の後片付けを終えて身支度をしていると、お洗濯を終えた葉子さんが2階から降りてきました。
「えぇ、少し神社に行ってきます。先日、針供養をしていただけるか尋ねてみたら、本来はやっていないそうなのですが、簡単で良ければやりますよと言ってくださったので」
「針供養ですか・・・?」
「今まで硬いものを刺してお世話になった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかいお豆腐に刺して供養するんですよ」
「へぇ・・・何だか素敵ですねぇ。気をつけて行ってきてください。店番は任せてくださいっ。ねー、ぽんすけ!」
さっきご飯を食べ、お腹一杯で満足しているぽんすけは、嬉しそうに葉子さんに駆け寄り、尻尾を振っています。
「あらあら。では宜しくお願いします。行ってきます」
そうして二人に手を振ってから、食堂を出ました。
「寒いけれど・・・空気が澄んでて気持ちがいいわねぇ」
うっすらと霧がかり、雪を纏った山々があまりにも幻想的で、見ているだけで吸い込まれてしまうかのよう。
「まだ早いのよね・・・」
宮司さんに伝えてある時間までには、まだ余裕があります。
少し村の方へと立ち寄ってから、神社へ行くことにしましょう。
村が見えてきた頃、民家の前からこちらに向かって吠える犬が見えました。
その声に気がついて、家から出てきたのは河田さんです。
「ふふっ、コロは今日も元気いっぱいみたいねぇ」 河田さんがこちらに気付いて、手を振っています。
「おはよう、ハルさん。すまないね、朝からうるさくて。こら、やめんか!」
河田さんが申し訳なさそうに言いながら、今度は激しく尻尾をばたつかせて私の元へ来ようとするコロを制止しています。
「大丈夫ですよ、元気な様子を見られて良かったです。また、ぽんすけを連れて遊びに来ますね」
「あぁ、いつでもおいで。栗原さんちのハナも悪い子じゃないが、何せ飼い主がひねくれ爺さんだからな。昨日も、自分の畑の野菜が大きい事を自慢しに来たよ。嫌味なやつだ、まったく」
そう言う河田さんですが、どこか嬉しそう。
お二人はいつもお互いにこんな感じで言い合っていますが、私には実は気の合う二人のように見えます。
そして、お互いの事を気に掛け合っている。
少し羨ましくも思えるお二人なのです。 「どこかへ行くのか?」
「えぇ、神社に針供養に行こうかと」
「あんたも相変わらず律儀だなぁ」
河田さんは笑いながら「気を付けてな」と、コロと一緒に見送ってくださいました。
「ハナー、ご飯にしようねぇ。あら、ハルさんじゃない。おはよう。どこかへ出掛けるの?」
栗原さんのお宅のハナちゃんを見に来てみたら、ちょうど奥様がエサの入ったお皿を持って出ていらっしゃいました。
「えぇ、針供養に神社へ。まだ少し時間があるので、村に立ち寄ってみたんです」
「こんなに寒いのに、えらいわねぇ。針供養なんて暫くやってないわ」
「私は子供も夫も居ませんし、のんびり気ままに食堂をやっているだけですから。時間があるんですよ」
「だけど、私はそんなハルさんの食堂が大好きなのよ。そうだ、蛤があるんだけど。良かったら貰ってくれないかしら?」
奥様は持っていたエサを、足元で早く早くと催促するハナの前に置いて言いました。
「まぁ、嬉しいですけど・・・宜しいんですか?」
「良いのよ。頂き物だけど、多くて困っていたから。神社の帰りにでも寄ってちょうだい」
「ありがとうございます。では、また後ほど寄らせて頂きます」
栗原さんに頭を下げて、その場を後にしました。
神社への階段を見上げて、「よし」と小さく気合いを入れました。
この歳になると、神社の階段というのは中々のものなのです。
「年々、きつくなるわねぇ・・・」
うっかり転んでしまわないよう、一段一段を踏みしめて、ゆっくりと上っていきます。
「よいしょっと・・・」
最後の一段を上り、ふぅとひと息吐きます。
深呼吸をすると、身体中が清められるかのよう。
木々が多く、空気がとても澄んでいるというのもあるでしょうが、神聖な場所だからというのも否定出来ないような気がします。
「おはようございます。御待ちしておりましたよ」
「まぁ、わざわざ申し訳ありません。おはようございます」
宮司さんが私に気付いて、出て来て下さいました。
この神社には宮司さん1人しかいません。
「針供養でしたね」
「はい。本来はやっていない事なのに、無理言ってすみません・・・」
私が頭を下げると、宮司さんはにっこりと笑って「いやいや」と仰いました。
「近頃は人も少なくなって、うちに祈祷に来る方も殆どいなくなってしまいましたから。さぁ、こちらへどうぞ」
それからは、宮司さんに本殿へと案内され、祈祷をしていただきました。
「こちらに供養する針をお願いします」
持ってきた針を、感謝の気持ちを込めてお豆腐に刺します。
「それでは、あとはこちらで供養させて頂きますね」
「はい。宜しくお願いします。ありがとうございました」
私は深く頭を下げてから、村へ戻りました。
「ごめんください。桜井です」
少し開いたままの玄関のドアから、栗原さんを呼びました。
「はーい。ちょっと待ってちょうだい。今、用意してますから」
おもてでハナちゃんと遊んでいると、奥様が蛤の入った袋を手に出てきました。
「お待たせ。はい、どうぞ。砂抜きはしておいたから。食堂のお料理にでも使ってちょうだい」
「あら、こんなに沢山・・・!ありがとうございます。砂抜きもしてくださったなんて、とても助かります」
「あとでお昼ごはんに伺おうかしら。お父さんの分とでお願いできる?」
「もちろんですよ。これから帰って、準備しておきますね」
奥様とハナちゃんに手を振って、食堂へと急ぎました。
「あら?日下部さんじゃないですか」
食堂の屋根の方を見上げているのは、日下部さんです。
「あぁ、ハルさん。すみません、勝手に」
「いえ、どうかしましたか?」
「ほら、あそこ。あれはツグミでしょうかね」
彼が指差す屋根を見ると、1羽の可愛らしい鳥がいました。
「まぁ、本当。可愛いですねぇ」
そう言えば、このあたりは自然が沢山残っているので、野鳥なんかも色んな種類がいます。
「仕事をしていた頃は、鳥なんてじっくり見る機会も無かったですよ。
ここは日々いろいろな出会いや発見があって楽しいです」
「忙しいと仕方ないですよね。そうそう、良かったらお昼の準備をするので、召し上がっていきませんか?立派な蛤を頂いたので、今日のメニューにしようかと思っていたんですよ」
すると、日下部さんの表情がパッと明るくなりました。
「蛤ですか!良いですね、大好物ですよ」
「あら、ふふふっ。それは良かったです。さぁ、中へどうぞ」
食堂の扉を開けると、ぽんすけが掛けてきました。
「まぁまぁ、ぽんすけったら。ただいま。待っていてくれたのね」
「はははっ。相変わらず君は元気そうだね」
日下部さんが、ぽんすけの頭を撫でてやると、嬉しそうにぴょんぴょんと跳び跳ねていました。
蛤は、刻んだネギとお酒と共に火にかけます。
ぐつぐつと蒸していると、口がぱかっと開いてきます。
仕上げに、お醤油を少し垂らして出来上がり。
簡単なお料理ですが、お酒で蛤の旨味がうんと引き立たされた酒蒸しは、潮の香りも楽しめる一品です。
お味噌汁は、大根と油揚げのお味噌汁を。
油が程よくコクをプラスしてくれて、とても美味しいですよ。
あとは、手作りのおかかを入れたおにぎり。
軽く炙った海苔をあてて完成。
大根を、柚子やお砂糖、お塩やお酢で漬け込んだ柚子大根のお漬物を添えて。
ちょうど栗原さんご夫婦もいらっしゃいましたから、お料理を皆さんのお席へと運ぶことにしましょう。
「お待たせしました。おふたりは、おにぎりの具は何になさいますか?」
「梅干しで。母さんも同じで良いのか?」
「えぇ。お願いしますね」
ご夫婦はテーブルに並べたお料理をご覧になって「美味しそう」と喜んでくださいました。
隣のテーブルでは、日下部さんが早速「いただきます」と嬉しそうに酒蒸しから召し上がっていました。
「葉子さん、梅干しの用意をお願いします」
「はーい」
葉子さんが梅干しをほぐしてくださる間に、キッチンに入りおにぎりを作ります。 優しく 丁寧に。
私を迎え入れて下さった村の皆さんやお客様。
この土地全てに感謝の想いを込めて。
0
お気に入りに追加
206
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。


完結 愛のない結婚ですが、何も問題ありません旦那様!
音爽(ネソウ)
恋愛
「私と契約しないか」そう言われた幼い貧乏令嬢14歳は頷く他なかった。
愛人を秘匿してきた公爵は世間を欺くための結婚だと言う、白い結婚を望むのならばそれも由と言われた。
「優遇された契約婚になにを躊躇うことがあるでしょう」令嬢は快く承諾したのである。
ところがいざ結婚してみると令嬢は勤勉で朗らかに笑い、たちまち屋敷の者たちを魅了してしまう。
「奥様はとても素晴らしい、誰彼隔てなく優しくして下さる」
従者たちの噂を耳にした公爵は奥方に興味を持ち始め……
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
イチゴ
高本 顕杜
ライト文芸
イチゴが落ちていく――、そのイチゴだけは!!
イチゴ農家の陽一が丹精込めて育てていたイチゴの株。その株のイチゴが落ちていってしまう――。必至で手を伸ばしキャッチしようとするも、そこへあるのモノが割りこんできて……。
今世はメシウマ召喚獣
片里 狛
BL
オーバーワークが原因でうっかり命を落としたはずの最上春伊25歳。召喚獣として呼び出された世界で、娼館の料理人として働くことになって!?的なBL小説です。
最終的に溺愛系娼館主人様×全般的にふつーの日本人青年。
※女の子もゴリゴリ出てきます。
※設定ふんわりとしか考えてないので穴があってもスルーしてください。お約束等には疎いので優しい気持ちで読んでくださると幸い。
※誤字脱字の報告は不要です。いつか直したい。
※なるべくさくさく更新したい。
【完結】忘れてください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。
貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。
夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。
貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。
もういいの。
私は貴方を解放する覚悟を決めた。
貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。
私の事は忘れてください。
※6月26日初回完結
7月12日2回目完結しました。
お読みいただきありがとうございます。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる