おにぎり食堂『そよかぜ』

如月つばさ

文字の大きさ
上 下
33 / 53

ホット金柑

しおりを挟む
「おはよう、ハルさん。まだ早かったかしら?」

「あら、橘さん。おはようございます。いえ、大丈夫ですよ。お料理の下ごしらえも終えましたし」

 午前9時。

 雲ひとつない晴天ですが、まだ寒い2月の朝。

 橘さんの奥様が食堂にやって来ました。

 コンロの上の土鍋は、クツクツとお米を炊く温かい音をさせています。

「これね、良かったらどうぞ。うちで採った金柑だよ」

 ビニール袋に、弾けるような鮮やかなオレンジの金柑が沢山入っています。

「まぁ、金柑!ありがとうございます。これ、甘露煮にしましょうか。長く楽しめますし」

「金柑なんて料理の仕方に困るかと思って、持ってくるの迷ってたけど、喜んで貰えて良かったわ。甘露煮も良いわねぇ。あと、ホット金柑なんてのもあるのよ」

 橘さんの言葉に、私が大好きだった近所のおばあちゃんが、ホット金柑を作ってくれた事を思い出しました。

「甘露煮の金柑をお湯で割るんでしたよね?懐かしい・・・作ってみましょうか」

「おや、じゃあ私もご馳走になろうかね?後片付けだけしてくるよ。お父さんが散らかしたままま、畑の世話に行っちゃったから」

 そう言って、橘さんの奥様は一度家へ戻っていかれました。

 さて、素敵な金柑。

 金柑が好きな私には、嬉しくてたまりません。


「ハルさん、ただいま戻りましたー!はぁ、いっぱい走ったねぇ」

 洗って水気を拭いた金柑に、包丁で縦に切り目を入れているところで、葉子さんがぽんすけのお散歩から帰ってきました。

「立春って言うけど、全然暖かくないですよねぇ。走ったお陰で暑くなったけど・・・昨日食べ過ぎた恵方巻も良い具合に消化出来た気がしますー」

 葉子さんはぽんすけの足を拭くと、お散歩バッグを棚に戻して、コートを脱ぎました。

 ぽんすけはお礼を言うように、葉子さんの足元を嬉しそうにくるくる走り回っています。

「昨日2本も恵方巻を食べるんですもの。びっくりしましたよ。でも、ぽんすけもいっぱい葉子さんと走れて楽しかったみたいですね」

「だって、ハルさんの恵方巻が美味しかったんですもん。でも良い天気で、そこの土手を駅まで走って行ったら、とーっても気持ちよかったですよ」

 ニコニコと手を洗い、私の手元にある金柑を覗き込みました。

「それ、金柑ですか?」

「えぇ。先ほど、橘さんの奥様からいただいたんです。また後でお食事に来てくださるみたいですよ」

 興味津々の葉子さんは、早速エプロンを着けてキッチンに入りました。

 切り目を入れた金柑を、強火で3分ほど茹で、一度ザルに上げます。

「葉子さん、これ。こうして・・・ほら、種が出たでしょう?全部の種を出すお手伝いをしていただけますか?」

 私は、竹串を切り目に入れて種を取り出して見せました。

「了解です!こうしてー・・・お、本当だ。種出ましたねー。って言うか、何で一度茹でたんですか?」

「苦味を抜くためですよ。金柑って少し苦味がありますから」

 葉子さんは「あぁ、なるほど!」と言いながら、一つ一つ丁寧に種を取ってくださいました。

 二人で黙々とキッチンの丸椅子に座って、金柑の種をとる姿を、ぽんすけが店先でお座りをして眺めています。

「はい。これで15分ほど煮ましょうね。煮詰まったら完成ですよ」

 お鍋に金柑とお砂糖。ひたひたのお水を入れて、煮立たせてから弱火にします。

 灰汁を取りながら15分ほど煮詰めると、甘露煮の完成です。

「楽しみですねぇ。お米も炊けて、お料理の準備も済んでるみたいですし、お洗濯干してきますね。お散歩行く前に、洗濯機回していったので。ではちょっと行ってきますー」

 葉子さんは2階に駆けていきました。

 私は丸椅子に座り、食堂の窓を眺めます。

 真っ青な空と、お日様の光で、一見暖かそうにも見えます。

 そう言えば、桜の季節になる前には、桃や梅の花が咲きますね。

 3月になるにはまだ少しありますが、木々がピンクに色付く可愛らしい時期です。

 村にも梅の木をいくつも植えてありますし、食堂の隣にも、私がここで店を開く前から梅の木が1本だけあります。

 花開くのを想像しては、少し幸せな気持ちに浸りながら、ひとり食堂で過ごしていました。

「ハルさーん!金柑はどんな感じですかー?」

 2階から足早に降りてきた葉子さんは、真っ先にそう尋ねました。

「あ、お洗濯ありがとうございました。もう出来てますよ」

 煮沸消毒した瓶に、汁にとろみのついた金柑が沢山入っています。

「わぁ!何か綺麗ですね!」

 煮詰めて透き通った金柑に見惚れて、まじまじと見ていました。

「橘さんが召し上がる時に、ご一緒させて貰いましょうか」

「はい!楽しみー楽しみーっ」

 葉子さんは小躍りしながら、食堂のテーブルを拭いて回りました。


 午前11時。

「ハルさん、こんにちは」

「こんにちは、私も来ちゃったわ」

 橘さん奥様の後について入ってきたのは、栗原さんの奥様でした。

「いらっしゃいませ。栗原さんも来てくださってありがとうございます」

 私はそう言ってお二人を席へ案内し、葉子さんにはお茶の用意をしていただきました。

「うちのお父さんも来ようかと思ってたみたいだけど、たまには橘さんと二人で来たかったから」

「おばあさんだけど、女子会ってやつだねぇ」

 お二人は笑いながら、椅子に腰を下ろしました。

「そうそう、ハルさん。この小松菜、余ってたもんで、困っててねぇ。今日のお昼の料理にお願いできるかしら」

 橘さんが私に、袋いっぱいに入った小松菜を手渡しました。

「それとも、もう何か用意してくれてたかしらね?」

「大丈夫ですよ。お客様のご希望のお料理をするのもメニューの1つですから」

 少し申し訳なさそうにしていた橘さんの表情が、明るくなりました。

「じゃあこれ、ニンニク炒めにできる?お父さんも好きだから、少しタッパーに詰めて持って帰りたいし」

 橘さんがそう言うと、栗原さんが「うちの分もお願いしようかしら」と仰いました。

「かしこまりました。少しお待ち下さいね」


 小松菜は洗って切っておきます。

 ニンニクも中の芽を取って、4等分くらいに切ります。

 フライパンにごま油を引いて、弱火でニンニクと、少しだけ鷹の爪を入れて炒めます。

 ごま油を熱すると、たちまち食欲をそそる良い香りが広がりますね。

 ニンニクがきつね色になれば、小松菜をくわえてサッと炒めます。

 鮮やかな濃い緑色を損なわないように、サッとです。

 塩コショウで味を整えて完成。

 ニンニクとごま油の香る、少しピリッとした小松菜のニンニク炒め。

 今日はお漬け物ではなく、さっぱりとして風味がたっぷりの叩きごぼう。

 お酢と醤油、みりんで優しく味付けして、いりごまを絡めたものです。

 それから、橘さんは昆布、栗原さんはおかかのおにぎり。

 ふんわり心を込めて握ったおにぎりを、おかずや、温かいお味噌汁と一緒にお盆に乗せます。

 今日も、自慢のおにぎり定食をお客様の元へと運びました。

「あぁ、良い匂いだねぇ。作ってるときから幸せだったよ」

 橘さんは早速、お料理からたつ香りを楽しんでおられます。

「私、ここのおにぎりとお味噌汁が大好きなのよ。自分で作ろうと思っても中々同じようには出来ないのよね」

 栗原さんはそう言うと「いただきます」と、お箸を手にとって、お味噌汁をひとくち飲んでからおにぎりを召し上がりました。

 橘さんもそれを見て「私もいただきます」と、お味噌汁を飲み、こちらもおにぎりから召し上がります。

 私はそんな二人に一礼してから、お盆を持ってキッチンに戻り、丸椅子に腰かけることにしました。

「美味しいねぇ、この小松菜の炒め物。鷹の爪、入れてみるのも良いわ。今度うちでする時もやってみようかしらね」

 橘さんは大変喜んでくださり、栗原さんは叩きごぼうも気に入ってくださりました。

 あっという間にお料理を召し上がってくださったお二人は、にこやかな表情で「ごちそうさま、美味しかったわ」と仰いました。


 お二人が食後にのんびりと談笑している間、葉子さんは食器の後片付けをしてくださっています。

 私は金柑の甘露煮を小皿に乗せ、その甘露煮をお湯で割った、ホット金柑をお席にお持ちしました。

「あ、今朝あげた金柑だねぇ。甘露煮、美味しそうに出来てるね」

「あら、金柑尽くしで美味しそう。温まりそうね」

 お二人はホット金柑を飲みながら談笑の続き。

 私は葉子さんの分も作って、片付けを終えた彼女と一緒に、キッチンの丸椅子に座ってホット金柑を楽しむ事にしました。

「そうだ、ハルさん」

 一緒にホット金柑でひと息ついていると、葉子さんが思い出したかのように言いました。

「ぽんすけと散歩がてらに駅まで行った時に、前に来た駅員さんの木ノ下 拓海さん。また近い内に来るそうですよ」

「あら、そうなのですね。駅員さんが増えて、お休みが取れるようになったって仰ってましたね」

 初めて出会った時、私が差し上げたおかかのおにぎりと、お味噌汁をとても喜んでくださったのを思い出しました。

 あの頃は、実家に帰る時間もないと仰っていました。

「それで、ご両親も一緒に来るかもしれないんですって!ご両親が木ノ下さんの所に遊びに来るらしくて、仕事場を見せる時にここにも来たいって言ってましたよ」

「まぁ、それは楽しみですね。春頃ならこの辺りは景色も綺麗ですし、観光にも良さそうですね」

 そんな事を話していると、橘さんが「ここもお客さんが増えたねぇ」と仰いました。

 確かにお客様は増えてきました。

 ですが、一度に沢山のお客様がいらっしゃる事は滅多にありませんし、若い方が少ないのもあってか、食事風景は静かなものです。

 静かで、暖炉や食器、お料理の音が目立ちますが、穏やかで幸せな空気で満たされています。

 お客様の楽しげな笑い声が食堂に響き、ぽんすけがその様子を笑ったような表情で眺めています。

 そして、私はそんな風景をキッチンの丸椅子に座って楽しむ。

 どのお客様も、穏やかで、優しい方たちばかり。

 きっと出逢うべくして出逢ったのだと、思わずにはいられません。

 木ノ下さんのご両親も、ここを気に入ってくださると良いですね。
しおりを挟む
感想 9

あなたにおすすめの小説

命を狙われたお飾り妃の最後の願い

幌あきら
恋愛
【異世界恋愛・ざまぁ系・ハピエン】 重要な式典の真っ最中、いきなりシャンデリアが落ちた――。狙われたのは王妃イベリナ。 イベリナ妃の命を狙ったのは、国王の愛人ジャスミンだった。 短め連載・完結まで予約済みです。設定ゆるいです。 『ベビ待ち』の女性の心情がでてきます。『逆マタハラ』などの表現もあります。苦手な方はお控えください、すみません。

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

詐騎士

かいとーこ
ファンタジー
ある王国の新人騎士の中に、1人風変わりな少年がいた。傀儡術(かいらいじゅつ)という特殊な魔術で自らの身体を操り、女の子と間違えられがちな友人を常に守っている。しかし実はその少年こそが女の子だった! 性別も、年齢も、身分も、余命すらも詐称。飄々と空を飛び、仲間たちを振り回す新感覚のヒロイン登場!

今世はメシウマ召喚獣

片里 狛
BL
オーバーワークが原因でうっかり命を落としたはずの最上春伊25歳。召喚獣として呼び出された世界で、娼館の料理人として働くことになって!?的なBL小説です。 最終的に溺愛系娼館主人様×全般的にふつーの日本人青年。 ※女の子もゴリゴリ出てきます。 ※設定ふんわりとしか考えてないので穴があってもスルーしてください。お約束等には疎いので優しい気持ちで読んでくださると幸い。 ※誤字脱字の報告は不要です。いつか直したい。 ※なるべくさくさく更新したい。

もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?

冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。 オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。 だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。 その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・ 「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」 「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」

【商業企画進行中・取り下げ予定】さようなら、私の初恋。

ごろごろみかん。
ファンタジー
結婚式の夜、私はあなたに殺された。 彼に嫌悪されているのは知っていたけど、でも、殺されるほどだとは思っていなかった。 「誰も、お前なんか必要としていない」 最期の時に言われた言葉。彼に嫌われていても、彼にほかに愛するひとがいても、私は彼の婚約者であることをやめなかった。やめられなかった。私には責務があるから。 だけどそれも、意味のないことだったのだ。 彼に殺されて、気がつけば彼と結婚する半年前に戻っていた。 なぜ時が戻ったのかは分からない。 それでも、ひとつだけ確かなことがある。 あなたは私をいらないと言ったけど──私も、私の人生にあなたはいらない。 私は、私の生きたいように生きます。

【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件

三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。 ※アルファポリスのみの公開です。

すこやか食堂のゆかいな人々

山いい奈
ライト文芸
貧血体質で悩まされている、常盤みのり。 母親が栄養学の本を読みながらごはんを作ってくれているのを見て、みのりも興味を持った。 心を癒し、食べるもので健康になれる様な食堂を開きたい。それがみのりの目標になっていた。 短大で栄養学を学び、専門学校でお料理を学び、体調を見ながら日本料理店でのアルバイトに励み、お料理教室で技を鍛えて来た。 そしてみのりは、両親や幼なじみ、お料理教室の先生、テナントビルのオーナーの力を借りて、すこやか食堂をオープンする。 一癖も二癖もある周りの人々やお客さまに囲まれて、みのりは奮闘する。 やがて、それはみのりの家族の問題に繋がっていく。 じんわりと、だがほっこりと心暖まる物語。

処理中です...