59 / 80
カテドラル
#59 試し撃ち
しおりを挟む
我々の視線は戦友の顔と満天の星空、そして新しく支給された腕時計との間を絶えず動き回っていた。時計の指針や文字盤は新資源の鉱石から加工された夜光塗料が塗られておりうっすらと目立たない程度に光っていた。じめじめした暗い塹壕の底で蛍のように群れて飛びかう黄緑色の光の葬列のことは今でも夢に視ることがあるよ。
新しい支給品は時計だけじゃなかった。何人かが窮屈そうに散弾槍を持ち直した。通りすがりの戦死者の幽霊がもしいたとしたら遂に戦争を止めてハンティングにでも洒落込むのかと疑ったに違いない。それまで使っていた小銃や短機関銃が幼子の玩具かマッチ棒くらいに思えた。なのに重量は見た目ほどには手にずっしりこないもんだから感覚に慣れるまで時間がかかった。撃った瞬間銃身が破裂してこっちが巻き添えを喰らうんじゃないかと疑う奴がいたのも無理のない話さね。
夕食にはオーデル特産の赤玉チーズが特別に配給された。おまけに小隊につき一本のブランカ酒まで付いてきた。だがチーズの引き締まった濃厚な酸味もブランカ酒のかぐわしい芳醇な苦味もしっかりと咀嚼できた剛の者は少数だった。我々の塹壕の後方では物資を集積するごろごろという音が地響きとともに伝わってきており相手さんもそれに呼応して動きが慌ただしくなった。聴音のため前方に張り出した監視壕に交代で出ていると前からも後ろからも人間の肉体をすり潰すというただそれだけのために膨大なエネルギーが蓄積されていくさまがはっきりと聴き取れた。
やれやれ。私の横にいたのっぽの戦友がそう繰り返した。やれやれ。
やれやれ。
それ以外に何が云える。
□
数週間前。訓練と称して我々のほか幾つかの中隊が後方に下げられた。集った顔ぶれをひと目見ただけですぐに察するものがあった。全員が古参兵だった。洗濯でも落とし切れない泥と煤で全身が汚れているなか眼だけが異様に光っていた。陣地にいかなる巧妙な擬装を施そうともこの眼のために視認される者は少なくないはずだ。誰もが樫の木のごとく引き締まった肉体で水気を感じられない。そして象のようにぶ厚い手のひらの皮膚は塹壕強襲兵の証だった。幾多の頭蓋骨をシャベルやツルハシで叩き割ってなお動じない手の皮の厚さ。
訓練前に生まれ故郷の話から戦中の作戦行動に至るまで尋問のごとく詳細な面談を受けた。そして机上のレクチャーもそこそこに実地試験が始まった。砲声とどろく戦場はもちろん手近な集落からも離れた森の中に秘密の演習場はあった。集まった我々はそこで初めて新兵器を目にした。
最初は軽野砲の類だと誰もが疑った。だがそれにしては小さかった。駐退機もなければ防盾もない。かといって個人用の火器とは思われないし思いたくもなかった。教官が手本として軽々とソレを担ぎ模擬標的へと一発カマすと我々のうちの一人は腰を抜かしそうになったもんだ。人型の標的は文字通り木端微塵になった。それも遮蔽として設置されていた土囊ごと吹き飛ばしていた。木片の一つひとつが実戦ではすなわち肉片であり骨片であり軍服の切れ端でありそして塹壕の壁にへばり付くことになるものだ。我々はその様をありありと思い浮かべることができた。伊達に榴散弾でズタズタにされた無数の戦友の遺骸を運んではいない。
教官は散弾槍を下ろしてから厳かに云った。講義でも話した通り新兵器はこれだけじゃない。むしろこちらの方が重要だ。
教官がおが屑の詰め込まれた木箱から取り出したのは弁当箱くらいの大きさの機械だった。翡翠の色をした鏡のように表面が磨かれた見たこともない鉱石が嵌め込まれていた。
これが再生機だ。市街に突入したらお前達の生命線となる。
教官は右手で軍帽を外し胸に押しつけた。
――お前達が衝撃部隊として戦線に風穴をこじ空ける。目標はセントラーダの奪還。その一番槍だ。これは大変な名誉だぞ。身命を惜しむなよ。
我々は敬礼した。
□
攻勢が始まったのはのっぽの戦友がその日の分の珈琲を飲みほした時だった。錫製のカップを背嚢にしまい込んだとき砲声が我々の後頭部をチリチリと焼いた。火と閃光の波が頭上を飛び越え敵の第一線から予備陣地のある後方までが大口を開けた巨大な海洋生物を前にした稚魚のごとく呑み込まれた。ガス弾や煙幕弾が多数紛れており敵陣一帯が海上の朝霧のごとく白と黄の煙に覆われる。平均して三日、時には一週間と続く準備砲撃がその日はたった四十五分で終わった。そして砲撃が止まぬうちに笛が鳴り響いた。我々は一斉に頭を上げる。梯子を昇る。そして突進を開始する。
壕外に飛び出すと月面のようなおよそ人間が潜んでいるとは思えない鈍色の荒野が広がっており我々はさながら宇宙空間に放り出された子猫のようだった。血は凍りつきながら沸騰し物を考える暇もなく脳みそは縮んでいた。ただ身体だけが動いていた。敵が最初の混乱から立ち直る前に戦果を決定的にしなければならなかった。もはや工兵の世話になる必要もなくなった。散弾槍は生き残った鉄条網を支柱ごと吹き飛ばした。逆茂木も真っ二つだ。機構を中口径散弾に切り換えると我々は敵の第一線に突入した。掩蔽壕から出たばかりでまだ配置についていないあどけなさの残る顔をした敵兵がまとめて挽き肉になって塹壕の壁面にぶちまけられた。
スコップを用いた白兵戦も曲がり角を挟んだ手榴弾の投げ合いもない。そうなる前にカタはついていた。防毒マスクごしにも血の臭いは凄まじかった。塹壕内はもはや足の踏み場を探る隙間さえなく鋲打ちブーツはぐずぐずになった血肉の河を波立たせるばかりだった。
我々は突破口に留まって守りを固めることはせずすぐさま前進を再開した。浸透に浸透を続けて三線に渡る敵陣を文字通り縦断した。他の中隊も軒並み突破に成功し霧に覆われた戦場が晴れて晩秋の夕陽にさらされるころにはすでに敵は粉みじんに分断された烏合の衆と化していた。
□
丘を登った私と戦友達は遠い地平にへばりついた大聖堂の尖塔を目を細めて観察した。夕陽にさらされて逆光となり影のように黒く大地に縫いつけられたその街は領邦最大の都市であるセントラーダだった。その時はまだハルハの大河も干上がっておらず幾筋かの黒煙こそ上がっていたが数百年来の姿を未だ留めていた。
後になって戦友の一人は酒瓶を手に語った。あの時あの丘を登れたのは幸運だった。街と呼べるほどの実体を保った巨大な人工物をこの目で拝めたのはあれが最後だったからな。
明日には市街に突入だ。誰かが云った。今のうちに拝んどけよ。出るころには瓦礫の山になっとるかもしれん。
□
夜になり肌寒くなると砲弾孔から白い霧が立ち昇った。霧は黒土の大地を這って次の砲弾孔、また別の砲弾孔から上がった煙と合流しながら最後には諦めたように夜空に溶けていった。その様を我々はぼうっと見守った。引き潰された命が重力の糸から解き放たれて星へと還っていくように思われた。
我々はよく話し合ったものだった。
こんなどうしようもない境遇に身をやつすことで得られた貴重な習慣とは何か。
それは空を見上げる回数が増えたことだった。
新しい支給品は時計だけじゃなかった。何人かが窮屈そうに散弾槍を持ち直した。通りすがりの戦死者の幽霊がもしいたとしたら遂に戦争を止めてハンティングにでも洒落込むのかと疑ったに違いない。それまで使っていた小銃や短機関銃が幼子の玩具かマッチ棒くらいに思えた。なのに重量は見た目ほどには手にずっしりこないもんだから感覚に慣れるまで時間がかかった。撃った瞬間銃身が破裂してこっちが巻き添えを喰らうんじゃないかと疑う奴がいたのも無理のない話さね。
夕食にはオーデル特産の赤玉チーズが特別に配給された。おまけに小隊につき一本のブランカ酒まで付いてきた。だがチーズの引き締まった濃厚な酸味もブランカ酒のかぐわしい芳醇な苦味もしっかりと咀嚼できた剛の者は少数だった。我々の塹壕の後方では物資を集積するごろごろという音が地響きとともに伝わってきており相手さんもそれに呼応して動きが慌ただしくなった。聴音のため前方に張り出した監視壕に交代で出ていると前からも後ろからも人間の肉体をすり潰すというただそれだけのために膨大なエネルギーが蓄積されていくさまがはっきりと聴き取れた。
やれやれ。私の横にいたのっぽの戦友がそう繰り返した。やれやれ。
やれやれ。
それ以外に何が云える。
□
数週間前。訓練と称して我々のほか幾つかの中隊が後方に下げられた。集った顔ぶれをひと目見ただけですぐに察するものがあった。全員が古参兵だった。洗濯でも落とし切れない泥と煤で全身が汚れているなか眼だけが異様に光っていた。陣地にいかなる巧妙な擬装を施そうともこの眼のために視認される者は少なくないはずだ。誰もが樫の木のごとく引き締まった肉体で水気を感じられない。そして象のようにぶ厚い手のひらの皮膚は塹壕強襲兵の証だった。幾多の頭蓋骨をシャベルやツルハシで叩き割ってなお動じない手の皮の厚さ。
訓練前に生まれ故郷の話から戦中の作戦行動に至るまで尋問のごとく詳細な面談を受けた。そして机上のレクチャーもそこそこに実地試験が始まった。砲声とどろく戦場はもちろん手近な集落からも離れた森の中に秘密の演習場はあった。集まった我々はそこで初めて新兵器を目にした。
最初は軽野砲の類だと誰もが疑った。だがそれにしては小さかった。駐退機もなければ防盾もない。かといって個人用の火器とは思われないし思いたくもなかった。教官が手本として軽々とソレを担ぎ模擬標的へと一発カマすと我々のうちの一人は腰を抜かしそうになったもんだ。人型の標的は文字通り木端微塵になった。それも遮蔽として設置されていた土囊ごと吹き飛ばしていた。木片の一つひとつが実戦ではすなわち肉片であり骨片であり軍服の切れ端でありそして塹壕の壁にへばり付くことになるものだ。我々はその様をありありと思い浮かべることができた。伊達に榴散弾でズタズタにされた無数の戦友の遺骸を運んではいない。
教官は散弾槍を下ろしてから厳かに云った。講義でも話した通り新兵器はこれだけじゃない。むしろこちらの方が重要だ。
教官がおが屑の詰め込まれた木箱から取り出したのは弁当箱くらいの大きさの機械だった。翡翠の色をした鏡のように表面が磨かれた見たこともない鉱石が嵌め込まれていた。
これが再生機だ。市街に突入したらお前達の生命線となる。
教官は右手で軍帽を外し胸に押しつけた。
――お前達が衝撃部隊として戦線に風穴をこじ空ける。目標はセントラーダの奪還。その一番槍だ。これは大変な名誉だぞ。身命を惜しむなよ。
我々は敬礼した。
□
攻勢が始まったのはのっぽの戦友がその日の分の珈琲を飲みほした時だった。錫製のカップを背嚢にしまい込んだとき砲声が我々の後頭部をチリチリと焼いた。火と閃光の波が頭上を飛び越え敵の第一線から予備陣地のある後方までが大口を開けた巨大な海洋生物を前にした稚魚のごとく呑み込まれた。ガス弾や煙幕弾が多数紛れており敵陣一帯が海上の朝霧のごとく白と黄の煙に覆われる。平均して三日、時には一週間と続く準備砲撃がその日はたった四十五分で終わった。そして砲撃が止まぬうちに笛が鳴り響いた。我々は一斉に頭を上げる。梯子を昇る。そして突進を開始する。
壕外に飛び出すと月面のようなおよそ人間が潜んでいるとは思えない鈍色の荒野が広がっており我々はさながら宇宙空間に放り出された子猫のようだった。血は凍りつきながら沸騰し物を考える暇もなく脳みそは縮んでいた。ただ身体だけが動いていた。敵が最初の混乱から立ち直る前に戦果を決定的にしなければならなかった。もはや工兵の世話になる必要もなくなった。散弾槍は生き残った鉄条網を支柱ごと吹き飛ばした。逆茂木も真っ二つだ。機構を中口径散弾に切り換えると我々は敵の第一線に突入した。掩蔽壕から出たばかりでまだ配置についていないあどけなさの残る顔をした敵兵がまとめて挽き肉になって塹壕の壁面にぶちまけられた。
スコップを用いた白兵戦も曲がり角を挟んだ手榴弾の投げ合いもない。そうなる前にカタはついていた。防毒マスクごしにも血の臭いは凄まじかった。塹壕内はもはや足の踏み場を探る隙間さえなく鋲打ちブーツはぐずぐずになった血肉の河を波立たせるばかりだった。
我々は突破口に留まって守りを固めることはせずすぐさま前進を再開した。浸透に浸透を続けて三線に渡る敵陣を文字通り縦断した。他の中隊も軒並み突破に成功し霧に覆われた戦場が晴れて晩秋の夕陽にさらされるころにはすでに敵は粉みじんに分断された烏合の衆と化していた。
□
丘を登った私と戦友達は遠い地平にへばりついた大聖堂の尖塔を目を細めて観察した。夕陽にさらされて逆光となり影のように黒く大地に縫いつけられたその街は領邦最大の都市であるセントラーダだった。その時はまだハルハの大河も干上がっておらず幾筋かの黒煙こそ上がっていたが数百年来の姿を未だ留めていた。
後になって戦友の一人は酒瓶を手に語った。あの時あの丘を登れたのは幸運だった。街と呼べるほどの実体を保った巨大な人工物をこの目で拝めたのはあれが最後だったからな。
明日には市街に突入だ。誰かが云った。今のうちに拝んどけよ。出るころには瓦礫の山になっとるかもしれん。
□
夜になり肌寒くなると砲弾孔から白い霧が立ち昇った。霧は黒土の大地を這って次の砲弾孔、また別の砲弾孔から上がった煙と合流しながら最後には諦めたように夜空に溶けていった。その様を我々はぼうっと見守った。引き潰された命が重力の糸から解き放たれて星へと還っていくように思われた。
我々はよく話し合ったものだった。
こんなどうしようもない境遇に身をやつすことで得られた貴重な習慣とは何か。
それは空を見上げる回数が増えたことだった。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説




アルバートの屈辱
プラネットプラント
恋愛
妻の姉に恋をして妻を蔑ろにするアルバートとそんな夫を愛するのを諦めてしまった妻の話。
『詰んでる不憫系悪役令嬢はチャラ男騎士として生活しています』の10年ほど前の話ですが、ほぼ無関係なので単体で読めます。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

冤罪だと誰も信じてくれず追い詰められた僕、濡れ衣が明るみになったけど今更仲直りなんてできない
一本橋
恋愛
女子の体操着を盗んだという身に覚えのない罪を着せられ、僕は皆の信頼を失った。
クラスメイトからは日常的に罵倒を浴びせられ、向けられるのは蔑みの目。
さらに、信じていた初恋だった女友達でさえ僕を見限った。
両親からは拒絶され、姉からもいないものと扱われる日々。
……だが、転機は訪れる。冤罪だった事が明かになったのだ。
それを機に、今まで僕を蔑ろに扱った人達から次々と謝罪の声が。
皆は僕と関係を戻したいみたいだけど、今更仲直りなんてできない。
※小説家になろう、カクヨムと同時に投稿しています。


断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる