20 / 80
禿鷲の組合
#20 枷 (1)
しおりを挟む
他の若者達がそうであるようにその若いスカベンジャーも戦後生まれで戦前の思い出はない。字の読み書きも不得手でまとまった一冊の本を読み通したことがなかった。
それでもスカベンジャーになる前は奇跡的に焼け残った本を棚から取り出しては何ページか頑張って目を通そうとしたことがある。だが駄目だった。理解できなかった。書いてある単語の意味は分かっても内容が頭に入ってこなかった。戦前の価値観で書かれた本は戦後生まれの子供の脳みそでは根本から住んでいる世界が隔たりすぎていて発掘された古文書のように見えたのだ。
少年時代の彼は本を手に抱えたまま呆然と棚の前で立ち尽くしていた。冷たい本の背表紙がズラリと並ぶその光景は決して開かれることのない鍵のかかった鋼鉄製の扉を連想させた。彼は本を棚に戻してからもしばらくの間、自分でも理解できるものはないかとタイトルを目で追っていた。やがて諦めると棚を軽く蹴っ飛ばしてからその場を離れた。
◇
父と母はその時はまだ健在だった。だが二人は戦前の生活について多くを語らなかった。夕食の席で口にされるのは今この時のことだけだった。
石のように固いパンをスープでふやかしながら父が口を開く。
……配給のこと聞いたか。
母がうなずく。ええ聞いた。
食べ盛りの子供が二人いるってのに信じられるか。たった三百グラムじゃ育つものも育たない。こんな状態で冬を越せってのが無茶な話だ。
空き地で野菜を育てようって話が出てたわよ。近所のみんなで協力して。
野菜だと。――新鮮な水でさえ手に入れるのがひと苦労なのに。
でも悪くない話だとは思うわ。
悪くはないさ。実現するかどうかという問題を脇に置けばね。
世界がこうなっちゃう前はどんなものを食べていたの、と弟が訊ねたことがある。数年前に彼は弟とまったく同じ内容の質問をしたことがあった。それに対する返答もまた一緒だった。
ああ、――悪いがその話は今度にしよう。
父は食事の手を止めずにそう云った。弟は食い下がろうと口を開きかけたが母が食事中にお行儀が悪いわよと理由をつけて制した。
戦前に住んでいた家から持ち出した品々は総て古ぼけたスーツケースにしまい込んであった。ケースには鍵が付いており埃が積もっていた。両親がそのスーツケースを開けているところを彼は一度も見たことがない。鍵もすでに無くしていたのかもしれない。中を見せてと父に頼んだら不機嫌そうに断られたことを今でも覚えている。
ある日に弟と連れだって友人の住居へ赴いたことがあった。家の中が妙に広々としていて家具の数が減っていた。話を聞くと前日のうちにテレビやら冷蔵庫やら洗濯機やらといった品々を両親が総て撤去してしまったのだという。
どうせ使えないものをいつまでも置いといたって仕方がないから、だってさ。
と、その友人は耳打ちしてきた。
――それから父ちゃんも母ちゃんも変な顔してるんだ。機嫌が好いのか悪いのかよく分かんないよ。
◇
二人はバイクから降りて防水シートで覆った。そして荷物を担ぎ各々の散弾槍を手に取った。若者のスカベンジャーは死神と呼ばれる大男の得物をまじまじと見つめた。
……もはや怪物だな。それ。
俺にはこれが必要なんだ。
メイン・バレルの口径は?
四十。
彼は口笛を吹いた。……擲弾発射筒が二つも付いてんのは何か理由があるのか。重たいだけだろう。
一つでは足りないからだ。一発目で着弾地点を確認してから二発目で仕留める。
あんたが“死神”なんて呼ばれる理由がよく分かったよ。
かかる火の粉を振り払っていただけだ。
大男は補助バレルに榴弾を装填しながら云った。
……そしたら飛んでくる火の粉の数が倍々式に増えていった。それで皆殺しにする羽目になった。
同胞も何人か殺ったって噂は?
事実だ。――再生機で映像を残していたから正当防衛で済んだがな。
ハっ。……まァ俺のことは撃たないでくれると助かるよ。
安心しろ。ガキは殺さない。
もうすぐ成人なんだけどな。
若者は散弾槍に弾倉を叩きこむとコッキングして薬室に初弾を送りこんだ。
バイクを隠したガレージから外に出ながら若いスカベンジャーは云った。
そうだ忘れてた。名前はレイノルズ。レノルズって発音することもある。縮めてレノでも好い。――あんたは?
教える必要があるのか。
呼び合うときに不便だろ。
死神のスカベンジャーは鼻を鳴らした。……オスヴァルドだ。
オス……? ああ、オズワルドか。
そっちの発音ではな。
長いからオズでいいか?
好きに呼べばいい。
レイノルズは頷いた。
――いいかオズの親父。図書館で目的の本を見つけたらすぐ帰るぞ。
オスヴァルドはすぐには答えなかった。煙草に火を点けて美味そうに吸った。それから云った。
……依頼者の“教授”が仰るところの“不法占拠者”はどれくらい居るんだ。
分からないから急いで切り上げるんだろうが。
ずいぶん行き当たりばったりだな。情報収集くらいしておけ。
しょうがないだろ。この街はスカベンジャーも滅多に漁りに来ない。その保険としてあんたを雇ったんだ。
やれやれだな。
二人は水浸しの都市を歩き始めた。散弾槍は担がずに両手に提げて持ち安全装置も外していた。立ち並ぶ建物はどれもつる性の植物の侵略を受けていた。打ち棄てられた車は水草でタイヤが見えなくなっており遠目だと半ば水没しているようにも見えた。そのため足の踏み場には気をつける必要があった。うっかり排水溝にでも足を踏み入れようものならそのまま重たい装備と共に溺れ死ぬ虞があった。
斜め後ろを歩くオズが吸い終えた煙草を携帯灰皿に入れた。死神という異名には相応しくない奇妙に丁寧な仕草だった。
レノは訊ねた。吸殻なんか取っておいて何に使うんだ?
どうもしない。依頼を終えるごとに後でまとめて捨ててる。
何だそりゃ。
依頼中に吸った本数を確認したいだけだ。
それもあんたの流儀か。
ああ。
二人はバスの残骸の脇を通り抜けようとした。バスの側面に巨大なひっかき傷が無数にあった。まるで巨体の猫が車体で爪を研いだかのような有様だった。オスヴァルドが唾を吐き捨てて爪の痕を指でなぞった。爪のひと筋の太さは死神のスカベンジャーの指と同じくらいだった。中には車体を貫通して完全に切り裂いている痕まである。
死神は低いが不思議と好く通る声で云った。……この分だとその不法占拠者ってのは人間じゃないかもしれんな。
人間じゃないなら何だよ。変異生物か。
その可能性もある。
マジかよ。
気をつけろ。どうもこの都市は気に入らない。
二人に付いてきている禿鷲たちも落ち着かなげに翼を動かしていた。百を超えるはずのオスヴァルドの“連れ”も今回は数十しかいなかった。レノは散弾槍の引き金に指をかけた。なるべく足音を立てないようにして周囲に視線を配りながら歩き始めた。
それでもスカベンジャーになる前は奇跡的に焼け残った本を棚から取り出しては何ページか頑張って目を通そうとしたことがある。だが駄目だった。理解できなかった。書いてある単語の意味は分かっても内容が頭に入ってこなかった。戦前の価値観で書かれた本は戦後生まれの子供の脳みそでは根本から住んでいる世界が隔たりすぎていて発掘された古文書のように見えたのだ。
少年時代の彼は本を手に抱えたまま呆然と棚の前で立ち尽くしていた。冷たい本の背表紙がズラリと並ぶその光景は決して開かれることのない鍵のかかった鋼鉄製の扉を連想させた。彼は本を棚に戻してからもしばらくの間、自分でも理解できるものはないかとタイトルを目で追っていた。やがて諦めると棚を軽く蹴っ飛ばしてからその場を離れた。
◇
父と母はその時はまだ健在だった。だが二人は戦前の生活について多くを語らなかった。夕食の席で口にされるのは今この時のことだけだった。
石のように固いパンをスープでふやかしながら父が口を開く。
……配給のこと聞いたか。
母がうなずく。ええ聞いた。
食べ盛りの子供が二人いるってのに信じられるか。たった三百グラムじゃ育つものも育たない。こんな状態で冬を越せってのが無茶な話だ。
空き地で野菜を育てようって話が出てたわよ。近所のみんなで協力して。
野菜だと。――新鮮な水でさえ手に入れるのがひと苦労なのに。
でも悪くない話だとは思うわ。
悪くはないさ。実現するかどうかという問題を脇に置けばね。
世界がこうなっちゃう前はどんなものを食べていたの、と弟が訊ねたことがある。数年前に彼は弟とまったく同じ内容の質問をしたことがあった。それに対する返答もまた一緒だった。
ああ、――悪いがその話は今度にしよう。
父は食事の手を止めずにそう云った。弟は食い下がろうと口を開きかけたが母が食事中にお行儀が悪いわよと理由をつけて制した。
戦前に住んでいた家から持ち出した品々は総て古ぼけたスーツケースにしまい込んであった。ケースには鍵が付いており埃が積もっていた。両親がそのスーツケースを開けているところを彼は一度も見たことがない。鍵もすでに無くしていたのかもしれない。中を見せてと父に頼んだら不機嫌そうに断られたことを今でも覚えている。
ある日に弟と連れだって友人の住居へ赴いたことがあった。家の中が妙に広々としていて家具の数が減っていた。話を聞くと前日のうちにテレビやら冷蔵庫やら洗濯機やらといった品々を両親が総て撤去してしまったのだという。
どうせ使えないものをいつまでも置いといたって仕方がないから、だってさ。
と、その友人は耳打ちしてきた。
――それから父ちゃんも母ちゃんも変な顔してるんだ。機嫌が好いのか悪いのかよく分かんないよ。
◇
二人はバイクから降りて防水シートで覆った。そして荷物を担ぎ各々の散弾槍を手に取った。若者のスカベンジャーは死神と呼ばれる大男の得物をまじまじと見つめた。
……もはや怪物だな。それ。
俺にはこれが必要なんだ。
メイン・バレルの口径は?
四十。
彼は口笛を吹いた。……擲弾発射筒が二つも付いてんのは何か理由があるのか。重たいだけだろう。
一つでは足りないからだ。一発目で着弾地点を確認してから二発目で仕留める。
あんたが“死神”なんて呼ばれる理由がよく分かったよ。
かかる火の粉を振り払っていただけだ。
大男は補助バレルに榴弾を装填しながら云った。
……そしたら飛んでくる火の粉の数が倍々式に増えていった。それで皆殺しにする羽目になった。
同胞も何人か殺ったって噂は?
事実だ。――再生機で映像を残していたから正当防衛で済んだがな。
ハっ。……まァ俺のことは撃たないでくれると助かるよ。
安心しろ。ガキは殺さない。
もうすぐ成人なんだけどな。
若者は散弾槍に弾倉を叩きこむとコッキングして薬室に初弾を送りこんだ。
バイクを隠したガレージから外に出ながら若いスカベンジャーは云った。
そうだ忘れてた。名前はレイノルズ。レノルズって発音することもある。縮めてレノでも好い。――あんたは?
教える必要があるのか。
呼び合うときに不便だろ。
死神のスカベンジャーは鼻を鳴らした。……オスヴァルドだ。
オス……? ああ、オズワルドか。
そっちの発音ではな。
長いからオズでいいか?
好きに呼べばいい。
レイノルズは頷いた。
――いいかオズの親父。図書館で目的の本を見つけたらすぐ帰るぞ。
オスヴァルドはすぐには答えなかった。煙草に火を点けて美味そうに吸った。それから云った。
……依頼者の“教授”が仰るところの“不法占拠者”はどれくらい居るんだ。
分からないから急いで切り上げるんだろうが。
ずいぶん行き当たりばったりだな。情報収集くらいしておけ。
しょうがないだろ。この街はスカベンジャーも滅多に漁りに来ない。その保険としてあんたを雇ったんだ。
やれやれだな。
二人は水浸しの都市を歩き始めた。散弾槍は担がずに両手に提げて持ち安全装置も外していた。立ち並ぶ建物はどれもつる性の植物の侵略を受けていた。打ち棄てられた車は水草でタイヤが見えなくなっており遠目だと半ば水没しているようにも見えた。そのため足の踏み場には気をつける必要があった。うっかり排水溝にでも足を踏み入れようものならそのまま重たい装備と共に溺れ死ぬ虞があった。
斜め後ろを歩くオズが吸い終えた煙草を携帯灰皿に入れた。死神という異名には相応しくない奇妙に丁寧な仕草だった。
レノは訊ねた。吸殻なんか取っておいて何に使うんだ?
どうもしない。依頼を終えるごとに後でまとめて捨ててる。
何だそりゃ。
依頼中に吸った本数を確認したいだけだ。
それもあんたの流儀か。
ああ。
二人はバスの残骸の脇を通り抜けようとした。バスの側面に巨大なひっかき傷が無数にあった。まるで巨体の猫が車体で爪を研いだかのような有様だった。オスヴァルドが唾を吐き捨てて爪の痕を指でなぞった。爪のひと筋の太さは死神のスカベンジャーの指と同じくらいだった。中には車体を貫通して完全に切り裂いている痕まである。
死神は低いが不思議と好く通る声で云った。……この分だとその不法占拠者ってのは人間じゃないかもしれんな。
人間じゃないなら何だよ。変異生物か。
その可能性もある。
マジかよ。
気をつけろ。どうもこの都市は気に入らない。
二人に付いてきている禿鷲たちも落ち着かなげに翼を動かしていた。百を超えるはずのオスヴァルドの“連れ”も今回は数十しかいなかった。レノは散弾槍の引き金に指をかけた。なるべく足音を立てないようにして周囲に視線を配りながら歩き始めた。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説




アルバートの屈辱
プラネットプラント
恋愛
妻の姉に恋をして妻を蔑ろにするアルバートとそんな夫を愛するのを諦めてしまった妻の話。
『詰んでる不憫系悪役令嬢はチャラ男騎士として生活しています』の10年ほど前の話ですが、ほぼ無関係なので単体で読めます。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

冤罪だと誰も信じてくれず追い詰められた僕、濡れ衣が明るみになったけど今更仲直りなんてできない
一本橋
恋愛
女子の体操着を盗んだという身に覚えのない罪を着せられ、僕は皆の信頼を失った。
クラスメイトからは日常的に罵倒を浴びせられ、向けられるのは蔑みの目。
さらに、信じていた初恋だった女友達でさえ僕を見限った。
両親からは拒絶され、姉からもいないものと扱われる日々。
……だが、転機は訪れる。冤罪だった事が明かになったのだ。
それを機に、今まで僕を蔑ろに扱った人達から次々と謝罪の声が。
皆は僕と関係を戻したいみたいだけど、今更仲直りなんてできない。
※小説家になろう、カクヨムと同時に投稿しています。


断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる