チョメチョメ少女は遺された ~変人中学生たちのドタバタ青春劇~

ほづみエイサク

文字の大きさ
上 下
57 / 93
第六章 チョメチョメを持つ不思議ちゃんの日常

第五十五話 本屋さんは見抜いている

しおりを挟む
 楓は手に持った二冊の本を見比べて、眉間にしわを寄せていた。

 一冊はDIYの本だ。楓にはいずれ作りたいものがあったが、『人助け』が忙しく手を付けられていない。

 もう一冊は料理本だった。手軽に味のいい料理が作れると評判のものだった。君乃が立ち読みして悔しながら戻しているのを見ていた。

 楓はポケットからガマ口財布を取り出して小銭を数えた。将来の出費を考えると、二冊共買うことはできなかった。

(これも『人助け』だよね)

 楓はDIYの本を棚に戻した。もう一度引き抜こうとする手を抑えながら、料理本をレジに持って行った。

 レジの奥で単行本を読んでいた本屋の店主が、面倒くさそうに顔を上げた。

 本屋の店主は70歳過ぎの男性で、常に度の強い眼鏡を付けている。口数が少なく、愛想もよくないため、社交的とはとても言えない。商店街で唯一、楓の手伝いをがんとして断っている。

「歌の練習は順調か?」

 本屋さんに声を掛けられて、楓はドキリとした。普段は声を掛けられることすらない。

「……ばっちりです」

 楓は心の中で、嘘だ、と自分の言葉を否定した。

 人並程度に音程は合うようになってきたものの、楓自身が満足できる出来にはなっていない。しかし今無駄に心配させる必要はない、ととっさに嘘をついてしまった。いや、本当は不甲斐ない自分を認めたくないだけかもしれない。

「そうか」とぶっきらぼうに本屋は呟きながら、レジに置かれた料理本を見た。

「こっちの本か」
「お姉ちゃんが欲しそうにしてたので」
「……そうか」

 店主はお釣りを出しながら、料理本を紙袋に包んだ。

「なあ、前から気になってたんだが、なんで老人なんかによくするんだ?」
「『人助け』だからです」

 堂々と言い切った楓を、本屋さんはじっと見つめている。眼鏡越しに見る店主の瞳は、どこまでも透き通っていて、真実を見抜くレンズのように見える。

 シワシワの唇がゆっくりと開いて、衝撃的な言葉を吐く。

「数年前、お前はよく火葬場の近くを夜にうろついていて、何か・・と話していた」

 ひっ、と小さな悲鳴に近い声が出た。

(なんで……!?)

 楓は混乱して言葉を出せなくなっていた。

 誰にもバレていないと思っていた。なんで知っているのか、という疑問に答えるように、本屋さんは無感情に口を開く。

「儂は夜によくあの道を通る。息子夫婦や孫に会いに行くためにな」

 冷や汗が滝のように流れ出る。本屋さんの顔を直視できずに、顔を背ける。

「お前の姿はあるのに、他には誰も見当たらなかった。お前は一体、誰と話していたんだ?」
「……人違いじゃないですか?」

 目を泳がせながら、ごまかそうとした。しかし目の前の初老の目には強い確信が宿っており、少女の虚勢を射抜き続けていた。

「いいや、お前が気違きちがいだ。俺は見間違っていない」

 ゾワッ

 キチガイと言われて、全身の毛が逆立った。

「なんなんですか、なんでそんなことを言うんですか」
「ただの老婆心ろうやしんだ。お前を見ていると不安になるんだ。なんとなく昔の息子を思い出す」

 楓はさっさと話しを打ち切って、さっさと逃げ出したかった。これ以上、本屋の話を聞きたくなった。これ以上聞いていると、自分の感情がどう動くかわからなかった。

「お前は一体何と話していたんだ?」
「言って、信じてくれますか?」
「多分無理だろうな」

 ヒクリ、と頬が引きつる。怒鳴りたい気持ちを必死に抑え込む。

「お前は何かに囚われているんじゃないか?」
「……囚われている、って」

 楓にとっては「囚われている」という表現には納得いかなかった。しかし適切な表現が思い浮かばず、押し黙ってしまう。

「商店街の奴らは皆、気づいている。気づいていながらお前に甘えている。儂はそれが気に入らないんだ」
「別にいいじゃないですか、お互いに助かってるんですから」

 本屋さんは視線を鋭くして、重々しく口を開く。

「お前は十分に友達と遊べているか? 勉強はできているか? 家族と語らえているか?」
「……関係ないじゃないですか」
「青春をおろそかにする程、お前のやっていることに価値はあるのか?」

 自分の中の何かにヒビが入るのを感じた。もう我慢の限界だった。

「わたし、帰ります」

 本屋を鋭くにらみつけて、踵を返す。扉を押し開けた瞬間だった。

「また来るのを楽しみにしてる」

 本屋にぶっきらぼうに告げられて、楓は困惑した。

「……何をしたいんですか?」

 あまりの苛立ちに、語気が強くなるのを抑えられなかった。

「今度は、君自身の意思で来ることを祈っていてる」

 会話にならなかった。

 本屋さんの声音は最後まで無感情だった。怒っているでも諭しているわけでもない。ただ黙々と事実を告げるような口調だった。

 楓は浅い息を吐きながら、駆けだす。

 買った料理本を手に、本屋から逃げ出すしかなかった。
しおりを挟む
script?guid=on
感想 0

あなたにおすすめの小説

隣の優等生は、デブ活に命を捧げたいっ

椎名 富比路
青春
女子高生の尾村いすゞは、実家が大衆食堂をやっている。 クラスの隣の席の優等生細江《ほそえ》 桃亜《ももあ》が、「デブ活がしたい」と言ってきた。 桃亜は学生の身でありながら、アプリ制作会社で就職前提のバイトをしている。 だが、連日の学業と激務によって、常に腹を減らしていた。 料理の腕を磨くため、いすゞは桃亜に協力をする。

やくびょう神とおせっかい天使

倉希あさし
青春
一希児雄(はじめきじお)名義で執筆。疫病神と呼ばれた少女・神崎りこは、誰も不幸に見舞われないよう独り寂しく過ごしていた。ある日、同じクラスの少女・明星アイリがりこに話しかけてきた。アイリに不幸が訪れないよう避け続けるりこだったが…。

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

青天のヘキレキ

ましら佳
青春
⌘ 青天のヘキレキ 高校の保健養護教諭である金沢環《かなざわたまき》。 上司にも同僚にも生徒からも精神的にどつき回される生活。 思わぬ事故に巻き込まれ、修学旅行の引率先の沼に落ちて神将・毘沙門天の手違いで、問題児である生徒と入れ替わってしまう。 可愛い女子とイケメン男子ではなく、オバちゃんと問題児の中身の取り違えで、ギャップの大きい生活に戸惑い、落としどころを探って行く。 お互いの抱えている問題に、否応なく向き合って行くが・・・・。 出会いは化学変化。 いわゆる“入れ替わり”系のお話を一度書いてみたくて考えたものです。 お楽しみいただけますように。 他コンテンツにも掲載中です。

燦歌を乗せて

河島アドミ
青春
「燦歌彩月第六作――」その先の言葉は夜に消える。 久慈家の名家である天才画家・久慈色助は大学にも通わず怠惰な毎日をダラダラと過ごす。ある日、久慈家を勘当されホームレス生活がスタートすると、心を奪われる被写体・田中ゆかりに出会う。 第六作を描く。そう心に誓った色助は、己の未熟とホームレス生活を満喫しながら作品へ向き合っていく。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...