チョメチョメ少女は遺された ~変人中学生たちのドタバタ青春劇~

ほづみエイサク

文字の大きさ
上 下
46 / 93
第五章 日向ぼっこ好きは台風の目の夢を見る

第四十四話 太陽の下で死にたかった

しおりを挟む
 音流は人が死ぬ瞬間に立ち会ったのは初めてだった。しかし直感が、本能が、周囲が、教えてくれた。

 ママが叫んだ。

 パパが抱き上げた。

 ばあばは呆然としていた。

 悲劇の舞台の上で、音流だけが冷静になっていた。

 皆、そんなことよりも、もっとやるべきことがあるでしょ。救急車を呼ばなくちゃ。いや、ウチが呼べばいいのか。そう考えが至るまで、一息もかからなかった。

 おぼつかない手つきで、スマホを取り出して、電話を掛けようとした。しかし何度もロ億解除に失敗して、手間取っていた。緊急通報のボタンの存在は頭から抜けている程、混乱していたのだ。

 ようやく119番を押せた。しかしオペレーターの声が聞こえた瞬間、頭の中が真っ白になってしまった。「あ、ぁ、ア」と言葉と感情が渋滞して、何も情報を伝えられなかった。その様子に気づいたパパが代わって救急車を呼んでくれた。

 そんな努力もむなしく、じいじの死亡が確認された。

 悲しむ暇もなく、通夜も葬儀も進んでいった。音流はそれらの意味がわからず、ただただ両親の後ろをついて回るだけだった。

「きっと、畑で死ねて幸せだったでしょうね」

 精進落としの席で、親戚のさりげない一言が妙に突き刺さった。

「畑が大好きな人だったから」

 その親戚はまるで美談かのような口ぶりで語っていた。その人はじいじの入院を知っているにも関わらず、一度も顔を出さないような人だった。そんな人がじいじの想いを語っているのが――いや、自分が同じ考えだったのが嫌だった。

 花束を参列者に渡しながら、ずっと考えていた。

――好きなところで死ぬことが幸せなのだろうか。

――好きなことのために死ぬことが幸せなのだろうか。

「おれのはたけ」と繰り返し叫んでいたじいじは、悲痛な顔を浮かべていた。死んだあとも、開きっぱなしの瞳が畑の土で汚れていた。

 そんな死に方は、本当に幸せなのだろうか。

【何で俺は生きた】

 体を動かせなくなって、ベッドの上ににいるだけの生活。自分で何もできず、定期的に来る看護師や家族に世話をされるだけの日々。ひどい言い方をすれば、じいじは言葉を話せるだけの野菜になっていた。

 じいじにとっては、苦痛だったのかもしれない。

 でもね、ウチは楽しかったんだよ。

 じいじとたくさんお話ができたし、ご飯を食べさせてお礼を言われるのが好きだった。でも、じいじは辛かったの? 死にたい程に。

 それなのに、家族のために必死に我慢してくれてたの?

 皴だらけの顔の裏では、なにを考えていたのだろうか。

 もう訊くことはできない。

 遺された人は死人について夢を見ることしかできない。

 自分の気持ちが安らぐように勝手に解釈して、穏やかな死後を祈るのが関の山だ。

 ……本当にそれでいいのだろうか。

 ウチは知りたかった。

【なんで俺は生きた】

 満足できる答えが知りたかった。

 満足するまで、求め続けたかった。

 大好きなじいじに、じいじの考えに、半歩だけでも近づきたかった。

【太陽の下で死にたかった】

 その時、音流の脳内に光明が差した。

――そうだ。好きなもので死んでみればいいんだ!

 ウチの好きなものってなんだろうか。考えるまでもなく、答えはすぐに出た。

 日向ぼっこだ。

――日向ぼっこで死んでみればいいんだ!
 
 小学校の卒業式の日の夜、そんな答えに行きついた。

 すぐにバカバカしくなり、その時はまだ実行に移す気にはなれなかった。

 しかし中学校に進学し、家庭が崩壊し始めたことで、考えが変わった。

 じいじの遺産とばあばの老人ホームの問題で、両親の関係は険悪になっていった。

 初めて両親が激しい喧嘩をした時、音流は仲裁に入ろうとした。

 そうすれば事態が好転すると期待していた。いつもの二人に戻って抱きしめてくれると思っていた。

 しかし音流が目の当たりにしたのは家族の温かい愛情ではなく、冷たくて固い酒瓶さかびんだった。

 予想外の衝撃に耐えられず、転倒してテーブルに頭を打ち付けた。

 酒瓶は癇癪かんしゃくを起したママが投げ飛ばしたものだった。

 お酒の匂いが漂う中、ママは泣きながら「ごめん、ごめんね……」と謝っていた。

 パパは最初「お前のせいだ!」とママに詰め寄ってたのだけど、いつの間にか姿を消していた。

 音流の決死の行動は、事態を好転させるどころか火に油を注ぐ結果となった。

 頬にできたあざは冷やしても消えなかった。結局、ママから借りたファンデーションで隠して、次の日登校した。中学校の友達には、何もなかったかのようにふるまった。そうでもしないと精神がもちそうになった。

 しかし我慢しているだけでは事態は好転するどころか、悪循環に陥るばかりだった。

 学校生活は最初うまくいっていたのだが、すんなりと壊れてしまった。

 きっかけは、クラスの男子に「何か悩み事があるの?」と訊かれたことだった。その時は適当にはぐらかしたのだが、次の日から女子全員から無視されるようになっていた。

 音流は後から知ったのだが、音流に声を掛けた男子と女子グループの中心人物が付き合っていたのだ。嫉妬か敵対心か、その女子は音流を追い出そうとした。

 音流は理不尽だと思いながらも耐え続けたのだが、家庭にも学校にも居場所がない状況だ。精神はすり減る一方だった。

 いつしか「もういいや」と諦めるようになった。家族も、学校も、楽しむことも、生きることも……。

 少し高いところに登ると、ここから落ちたら死ねるのかな、と考えてしまうようになっていた。

 そんな時、昔の自分の考えを思い出した。

――日向ぼっこで死んでみればいいんだ!

 じいじの想いを知るためにこの命を使えるなら、それでいい。

 ベッドの中で涙を流しながら、音流は日向ぼっこで死ぬことを決めた。

――じいじを、逃げる理由にしてしまった。

しおりを挟む
script?guid=on
感想 0

あなたにおすすめの小説

「南風の頃に」~ノダケンとその仲間達~

kitamitio
青春
合格するはずのなかった札幌の超難関高に入学してしまった野球少年の野田賢治は、野球部員たちの執拗な勧誘を逃れ陸上部に入部する。北海道の海沿いの田舎町で育った彼は仲間たちの優秀さに引け目を感じる生活を送っていたが、長年続けて来た野球との違いに戸惑いながらも陸上競技にのめりこんでいく。「自主自律」を校訓とする私服の学校に敢えて詰襟の学生服を着ていくことで自分自身の存在を主張しようとしていた野田賢治。それでも新しい仲間が広がっていく中で少しずつ変わっていくものがあった。そして、隠していた野田賢治自身の過去について少しずつ知らされていく……。

隣の優等生は、デブ活に命を捧げたいっ

椎名 富比路
青春
女子高生の尾村いすゞは、実家が大衆食堂をやっている。 クラスの隣の席の優等生細江《ほそえ》 桃亜《ももあ》が、「デブ活がしたい」と言ってきた。 桃亜は学生の身でありながら、アプリ制作会社で就職前提のバイトをしている。 だが、連日の学業と激務によって、常に腹を減らしていた。 料理の腕を磨くため、いすゞは桃亜に協力をする。

やくびょう神とおせっかい天使

倉希あさし
青春
一希児雄(はじめきじお)名義で執筆。疫病神と呼ばれた少女・神崎りこは、誰も不幸に見舞われないよう独り寂しく過ごしていた。ある日、同じクラスの少女・明星アイリがりこに話しかけてきた。アイリに不幸が訪れないよう避け続けるりこだったが…。

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

青天のヘキレキ

ましら佳
青春
⌘ 青天のヘキレキ 高校の保健養護教諭である金沢環《かなざわたまき》。 上司にも同僚にも生徒からも精神的にどつき回される生活。 思わぬ事故に巻き込まれ、修学旅行の引率先の沼に落ちて神将・毘沙門天の手違いで、問題児である生徒と入れ替わってしまう。 可愛い女子とイケメン男子ではなく、オバちゃんと問題児の中身の取り違えで、ギャップの大きい生活に戸惑い、落としどころを探って行く。 お互いの抱えている問題に、否応なく向き合って行くが・・・・。 出会いは化学変化。 いわゆる“入れ替わり”系のお話を一度書いてみたくて考えたものです。 お楽しみいただけますように。 他コンテンツにも掲載中です。

燦歌を乗せて

河島アドミ
青春
「燦歌彩月第六作――」その先の言葉は夜に消える。 久慈家の名家である天才画家・久慈色助は大学にも通わず怠惰な毎日をダラダラと過ごす。ある日、久慈家を勘当されホームレス生活がスタートすると、心を奪われる被写体・田中ゆかりに出会う。 第六作を描く。そう心に誓った色助は、己の未熟とホームレス生活を満喫しながら作品へ向き合っていく。

処理中です...