チョメチョメ少女は遺された ~変人中学生たちのドタバタ青春劇~

ほづみエイサク

文字の大きさ
上 下
28 / 93
第四章 依頼等(イライラ)に満ちた一日

第二十七話 ストーキングと商店街の一幕

しおりを挟む
 清水のメイクアップで、まるで別人のようになった陸は、文句を言いながらステップを踏んでいる。

 帽子を目深にかぶり、マスクを付けた陸は、さながらラッパーやダンサーになりきっていた。しかし本人にはリズム感もダンスの心得もなく、傍目から見ればひどい有様だ

 奇っ怪なダンスと謎のフレーズを繰り返す姿は不審者としか言いようがなく、周囲から距離を置かれているのだが、なりきることに夢中で本人は気づいてすらいない。

 ガチャン

「いってきまーす」

 ターゲットである楓が『Bruggeブルージュ喫茶』から出てきたことで、陸は正気に戻った。

 しかし正気に戻ったと言っても、変身した自分への酔いは冷めておらず、奇行はとどまるところを知らない。
  
 陸は楓の後をついていく。ドジョウのようにウネウネと踊り、壊れたラジオのように言葉の体をなさないフレーズを叫び続けながら。

 そのはるか後ろの電柱に隠れていた清水は、頭を抱えるのにも疲れて、さっさと匙を投げた。

 そんな一幕も露知らず、陸達は商店街に入った。

 そこはジム体験入会の帰りに通って、老人たちにモチクチャにされた場所だ。 

 ほとんどの店のシャッターが下ろされており、酷いところでは錆だらけになっている。歩行者は老人が数人だけで、活気のかの文字も感じられない。

 陸の親が子供の時代には町のメインストリートだったのだが、今は見る影もない。百貨店やスーパーとの競争に負けてしまったからだ。

 今も生き残っている店は地元の企業や学校などと提携している店ばかりだ。

 そんな閑散な商店街でも、年に一度だけ人だかりのが、夏祭りである。その中で行われるメインインベントの一つが、楓が出場することになっているのど自慢大会だ。

(商店街になんの用があるんだ?)

 一介の女子中学生が商店街に向かう理由がわからず、陸は訝しんだ。
 
 しばらく歩いていると、ある店の前で楓が足を止めた

(電気屋?)

 そこはレトロ感の残る電気屋だった。電気屋と言っても家電量販店のように大きな店ではなく、あくまで個人商店の規模感だ。置いている品数は大手のそれとは比較にすらならない。それでも続けられているのは、一部の常連と、訪問での修理などを行っているからだ。

 楓は迷うことなく電気屋に入っていく。

 店内から漏れ聞こえる声から、店主と楓の仲が悪くないことはわかる。

(店内、見たいのに……!)

 ショーウィンドウを通して見えるようになっているのだが、店内には洗濯機や冷蔵庫、商品棚が所せましと陳列されており、うまく視線を通せない。

 ゴキブリのように動き回り、ようやく見えやすい位置を見つけて、ガラスに顔を押し付けながら凝視し始めた。

 楓はレジ前で店主らしい老人男性と話していた。

 店主は温厚そうな顔立ちをしており、目尻に刻まれた笑い皺が目を惹く。楓と店主は何かを話しているが、陸の耳には届かない。

 ひとしきり話し終えたのか、楓は慣れた動きで丸椅子に座る店主の後ろに回り、肩を揉み始めた。

(なんで……?)

 今すぐにでも天からお迎えが来そうに見える。

 肩を揉み始めた瞬間を目撃し、陸は混乱していた。理由は二つ。一つ目は肩を揉み始めた理由がわからないから。二つ目は、肩を揉まれた店主の表情だった。まるで天使のお迎えを目撃したがごとく、恍惚の表情を浮かべていた。

(肩たたきでそうなる?)

 マッサージしていた時間は十分にも満たなかっただろう。

 店主は骨抜きになり、スヤスヤと寝息をかいており、楓はブランケットをかけてから電気屋を後にした。

 その次は本屋。棚の整理を手伝っていた。

 その次は金物屋。目薬を差すのを手伝っていた。

 その次は食堂。皿洗いを手伝っていた。

 その次は魚屋。商品の整理を手伝っていた。

 その他複数の店を巡り、もれなく報酬としてお菓子を受け取っていた。

 今開いている店をすべて巡り、ショルダーバックはお菓子でパンパンだ。

(何をしたいんだ?) 

 一連の行動は、陸からみると意味不明の一言だった。商店街を回って、軽く手伝いをして、お菓子をもらう、を繰り返している。しかも喫茶店に住んでいる少女が、だ。

(どんだけお菓子が好きなんだ?)

 陸は思考に夢中になっており、周囲を全く警戒していなかった。

「なんだぁ、おめえ?」

 突然、背後から突然老人に声を掛けられて、驚きのあまり

「プチョヘンザ!」と叫んで威嚇したのだった。
しおりを挟む
script?guid=on
感想 0

あなたにおすすめの小説

「南風の頃に」~ノダケンとその仲間達~

kitamitio
青春
合格するはずのなかった札幌の超難関高に入学してしまった野球少年の野田賢治は、野球部員たちの執拗な勧誘を逃れ陸上部に入部する。北海道の海沿いの田舎町で育った彼は仲間たちの優秀さに引け目を感じる生活を送っていたが、長年続けて来た野球との違いに戸惑いながらも陸上競技にのめりこんでいく。「自主自律」を校訓とする私服の学校に敢えて詰襟の学生服を着ていくことで自分自身の存在を主張しようとしていた野田賢治。それでも新しい仲間が広がっていく中で少しずつ変わっていくものがあった。そして、隠していた野田賢治自身の過去について少しずつ知らされていく……。

隣の優等生は、デブ活に命を捧げたいっ

椎名 富比路
青春
女子高生の尾村いすゞは、実家が大衆食堂をやっている。 クラスの隣の席の優等生細江《ほそえ》 桃亜《ももあ》が、「デブ活がしたい」と言ってきた。 桃亜は学生の身でありながら、アプリ制作会社で就職前提のバイトをしている。 だが、連日の学業と激務によって、常に腹を減らしていた。 料理の腕を磨くため、いすゞは桃亜に協力をする。

やくびょう神とおせっかい天使

倉希あさし
青春
一希児雄(はじめきじお)名義で執筆。疫病神と呼ばれた少女・神崎りこは、誰も不幸に見舞われないよう独り寂しく過ごしていた。ある日、同じクラスの少女・明星アイリがりこに話しかけてきた。アイリに不幸が訪れないよう避け続けるりこだったが…。

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

燦歌を乗せて

河島アドミ
青春
「燦歌彩月第六作――」その先の言葉は夜に消える。 久慈家の名家である天才画家・久慈色助は大学にも通わず怠惰な毎日をダラダラと過ごす。ある日、久慈家を勘当されホームレス生活がスタートすると、心を奪われる被写体・田中ゆかりに出会う。 第六作を描く。そう心に誓った色助は、己の未熟とホームレス生活を満喫しながら作品へ向き合っていく。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...