1 / 37
序章
しおりを挟む
量子コンピューターが、AI専用や特効薬開発専用などの特化型から、汎用型として実用化された近未来。
しかし、量子メインフレームとも呼ばれ、未だ小型化への目途すら立っていない。
その近未来より20数年前、量子コンピューターの研究開発および利活用を促進するため、文部科学省の外局として電子計算機庁が設立された。
そして、電子計算機庁は西東京に、量子コンピューター研究開発機構を開設したのだ。
量子コンピューター研究開発機構には日本で最高の量子コンピューターが、10基稼働していた。
その量子コンピューターが1日前からハッキングを受け、防戦一方となっていた。
「ええぃ、仕方ない。霞ヶ関向けのケーブルを抜け」
総合オペレーションルームを見渡せる一番高い場所にいる恰幅のいい中年男が指示を出した。
「しかし、行政が滞ってしまいます。国会の日程に・・・」
若い男の話を途中で遮り、さっきの中年男が怒鳴りつける。
「知るかっ。乗っ取られるよりマシだ!」
中年男は、量子コンピューター研究開発機構の理事長である。
普段は理事長室で踏ん反り帰っているのだが、今は素早いトップの判断が求められている。
そのため、統合オペレーションルームに出張っているのだ。
理事長の指示を受け、ネットワークオペレーターのリーダーがスタッフに命令する。
「コンピュータールーム。ケーブルを抜け」
『分かりました』
「どうだ・・・」
総合オペレーションルームにいる全50人がメインディスプレイを睨みつけるよう見入る。
すると量子コンピューター10基の稼働率が、少しずつだが減少を始めた。
オペレーターから遅れて報告が届く。
『抜きました』
「どうだ?」
「攻撃セッションが5割減少。稼働率が80%にまで減少しました。これで暫くは持ちこたえられるかと・・・」
総合オペレーションルームにいる全員が安堵の吐息をもらすと、オペレーターの一人が吐き捨てた。
「クソッ。早く攻撃しろってんだ」
その台詞は、全員の気持ちを代弁するものであった。
「いいか、明日の15時までは全力で対応しろ。明日の15時以降は楽になる」
オペレーションルームの責任者が、大声で全員に伝える。
「しかし、中央アジア人工知能研究所が破壊されたとしても、すでに乗っ取られたコンピューターが多数あるんですよ」
「大丈夫だ。量子コンピューター以外で、ここの量子コンピューターのファイアウォールを突破できるはずがない。演算能力の桁が違う」
2日後、量子コンピューター研究開発機構へのハッキングの脅威は去った。
のちに電子計算機庁では、この時のサイバー攻撃を”地獄の3日間”と名付けられた。
「我々管理職は、盛大に労働基準法違反を犯しましたな」
オペレーションルームの責任者が、理事長に話しかけた。
「どこがだ?」
「部下を3日3晩にわたって酷使したので・・・」
「バカ言うなっ! 兵士に労働基準法が適用されるが訳ない」
「はっ?」
「これはサイバー戦争だ。オペレーターは皆、兵士」
この会話以降、量子コンピューター研究開発機構では、オペレーターを顕す隠語として”ソルジャー”が使われることになった。
そして、日本より遅れること7日。
コンピューター後進国でも漸く平常に戻り、世界のサイバー空間に平穏が訪れた。
”中央アジア人工知能研究所”のAI特化型の量子コンピューターが、サイバー戦争の原因だった。
AIが世界を敵に回し、サイバー攻撃を仕掛けたのだ。
静かに始まったサイバー戦争は、表面化してから2週間以上に亘って世界を揺さぶった。
サイバー攻撃の司令塔は、中央アジア人工知能研究所のAIによるものだが、出資運営していた5ヶ国が意図したものでも画策もしてはない・・・と。・・・表向きは。
その証明として5ヶ国は、中央アジア人工知能研究所への物理的攻撃を認めた。
そこで国連主導の多国籍軍がこのサイバー戦争を終結させる為、司令塔である中央アジア人工知能研究所を空爆したのだ。
空爆により、研究所の量子コンピューターは、徹底的に破壊され尽くした。
司令塔を失った全世界へのサイバー攻撃は、長くは続かなかった。
世界各地で、AIに乗っ取られたコンピューターが停止される都度、攻撃圧力が減少していく。
そして、中央アジア人工知能研究所の破壊から5日後。
サイバー戦争は完全に終息した。
この一連の出来事は、後に”第一次サイバー世界大戦”と呼ばれるようになる。
第一次サイバー世界大戦は、研究中のAIが暴走したということで片づけられた。事実は
そして中央アジア人工知能研究所を運営していた5ヶ国は、被害国に多額の賠償金を支払い、戦後処理は終了した。
しかし、AIによるサイバー攻撃の真相は闇の中である。
「第一次サイバー世界大戦後。日本政府はセキュリティの重要性を再認識した。そしてセキュリティを保つ為に、量子コンピューターの開発に巨額を投じる決定をした・・・と。文部科学省の下に位置付けられていた電子計算機庁を独立させ、量子計算情報処理省を設立。それが今から22年前、か・・・」
真田圭26歳、独身。
彼は霞ヶ関の量子計算情報処理省が入居するビルの休憩室で、コーヒーブレイクしながらタブレット端末を眺めていた。そして、その休憩室のあるワンフロア丸ごとが、量子計算情報処理省の監査室になっている。
「オレがAI監査グループに配属ねぇ・・・。コンピューターの中身なんざ、全く分かんねーのにな」
「真田先輩。初日からサボリですかぁ?」
声の方に視線を向けると休憩室の透明な扉を開け、里見香奈が入ってくるところだった。
今日から同僚となった容姿端麗な女性で、飾り気が少なく、男に媚びを売るような態度がない。
そういうところは非常に好感をもてるし、香奈には話し易く気安い雰囲気がある。
「なんだ、香奈ちゃんか。ビックリさせないでくれ」
「サボリですねっ」
人差し指を立て、香奈は可愛いらしく断言した。
会ってから数時間だが、彼女が少々毒舌であるということを、オレはすでに理解していた。
そして彼女は男に媚びを売らないが、軽いケンカを可愛く売ってくるので割と質が悪い。
「何言ってんだ。オレはこう見えても、ヤバイぐらい真面目なんだぜ。今だってAIについて勉強中だったんだ」
香奈から猜疑の視線が、真田に突き刺さる。
「どんな勉強なのか聞いてもいいですか?」
勉強していたことすら疑っているのか・・・。
「第一次サイバー世界大戦後、国際人工知能機関”UAIO”が設立された。人工知能はユアイオの原則に従って開発され、必ず承認を得る。そうでなければ、コンピューター上に実装してはいけない」
「それは、高校生でも知ってますね」
コーヒーを一口飲みつつ、オレは全力で頭脳を使って言い訳を考える。
「オレは文系だ。理系の常識は知らないな。次に、AIの発展についてだが。ここまで発達したのは、約30年前に量子コンピューターが実用化されたからだ。実用化の前は、量子アニーリング方式や量子ゲート方式に関する研究が中心だったが、新たに・・・」
香奈は、真田の言葉にかぶせるようにして話を遮る。
「それは、中学生でも知ってますね」
そうなのか・・・?
「いいですか? 量子コンピューターの圧倒的な演算能力が、AIを有用なものにしました。しかし量子コンピューターの小型化は、未だに難しいんです。ですから、ウェアラブルなコンピューターは2進の電子回路なんですよ。量子コンピューターとウェアラブルコンピューターの関係は、昔のメインフレームと端末の関係に近いと言われていますね」
話が見えないな・・・。
「だから何だってんだ? 歴史の講義は必要ないぜ」
リズミカルに人差し指を左右に振ってから、得意げな表情と愉し気に、魅力的な声で香奈は言葉を継ぐ。
「AIをハッキングするには、TheWOCに繋がった量子コンピューターでないと演算能力が圧倒的に不足する。つまり事実上、不可能ですね」
「だったら何で、AIを監査する必要があるんだ?」
「おおーっと、意外と頭の回転が速いんですね」
可愛い顔で、香奈は愉しそうに毒舌を吐いた。
ちょっとイラっとするなー。
それにオレの方が年上なのだが・・・。
「今日、初めて会ったよな?」
「そうですね」
「何で、オレの評価がそんな低いんだ?」
人差し指を顎に持っていき、香奈が軽く首を傾げる。栗色セミロングの髪がふわりと揺れた。
「それより、山咲さんが呼んでいます」
そうじゃないだろー。
ちゃんと会話しようぜ。
なっ!
文句が口から出そうになったが、後輩の女を相手にキレるより、仕事をした方がマシだと考え直した。
真田は、ため息と共に立ち上がった。
「背高いですね。ヒョロっと」
香奈は見上げながら言った。
「ヒョロっとは余計だな。184センチだ」
「自慢ですか。それとも、もしかしてアタシの背が低いのをディスってます?」
隣に立つと里見香奈は、真田の視界から消える。
144.5センチと小柄な香奈との身長差は約40センチ。大人と子供程の差がある。
「でっ! グループ長は何の用だって?」
「AI監査グループの最後のメンバーが来たからですって」
踵を返して香奈は休憩室の扉に手をかける。視界に戻ってきた彼女の後ろを、真田がノンビリと真空断熱タンブラー片手に持ってついていく。
歩幅の所為か、香奈の普通に歩く速度は、真田のゆっくり歩く速度と同じだった。
真田は前を歩く香奈の手に、中身の入っていないマグカップが握られているのに気がついた。
香奈ちゃんが電話でなく、わざわざ休憩室に呼びに来た目的を把握したのだが、オレは敢えて口にしないことを選択した。
しかし、量子メインフレームとも呼ばれ、未だ小型化への目途すら立っていない。
その近未来より20数年前、量子コンピューターの研究開発および利活用を促進するため、文部科学省の外局として電子計算機庁が設立された。
そして、電子計算機庁は西東京に、量子コンピューター研究開発機構を開設したのだ。
量子コンピューター研究開発機構には日本で最高の量子コンピューターが、10基稼働していた。
その量子コンピューターが1日前からハッキングを受け、防戦一方となっていた。
「ええぃ、仕方ない。霞ヶ関向けのケーブルを抜け」
総合オペレーションルームを見渡せる一番高い場所にいる恰幅のいい中年男が指示を出した。
「しかし、行政が滞ってしまいます。国会の日程に・・・」
若い男の話を途中で遮り、さっきの中年男が怒鳴りつける。
「知るかっ。乗っ取られるよりマシだ!」
中年男は、量子コンピューター研究開発機構の理事長である。
普段は理事長室で踏ん反り帰っているのだが、今は素早いトップの判断が求められている。
そのため、統合オペレーションルームに出張っているのだ。
理事長の指示を受け、ネットワークオペレーターのリーダーがスタッフに命令する。
「コンピュータールーム。ケーブルを抜け」
『分かりました』
「どうだ・・・」
総合オペレーションルームにいる全50人がメインディスプレイを睨みつけるよう見入る。
すると量子コンピューター10基の稼働率が、少しずつだが減少を始めた。
オペレーターから遅れて報告が届く。
『抜きました』
「どうだ?」
「攻撃セッションが5割減少。稼働率が80%にまで減少しました。これで暫くは持ちこたえられるかと・・・」
総合オペレーションルームにいる全員が安堵の吐息をもらすと、オペレーターの一人が吐き捨てた。
「クソッ。早く攻撃しろってんだ」
その台詞は、全員の気持ちを代弁するものであった。
「いいか、明日の15時までは全力で対応しろ。明日の15時以降は楽になる」
オペレーションルームの責任者が、大声で全員に伝える。
「しかし、中央アジア人工知能研究所が破壊されたとしても、すでに乗っ取られたコンピューターが多数あるんですよ」
「大丈夫だ。量子コンピューター以外で、ここの量子コンピューターのファイアウォールを突破できるはずがない。演算能力の桁が違う」
2日後、量子コンピューター研究開発機構へのハッキングの脅威は去った。
のちに電子計算機庁では、この時のサイバー攻撃を”地獄の3日間”と名付けられた。
「我々管理職は、盛大に労働基準法違反を犯しましたな」
オペレーションルームの責任者が、理事長に話しかけた。
「どこがだ?」
「部下を3日3晩にわたって酷使したので・・・」
「バカ言うなっ! 兵士に労働基準法が適用されるが訳ない」
「はっ?」
「これはサイバー戦争だ。オペレーターは皆、兵士」
この会話以降、量子コンピューター研究開発機構では、オペレーターを顕す隠語として”ソルジャー”が使われることになった。
そして、日本より遅れること7日。
コンピューター後進国でも漸く平常に戻り、世界のサイバー空間に平穏が訪れた。
”中央アジア人工知能研究所”のAI特化型の量子コンピューターが、サイバー戦争の原因だった。
AIが世界を敵に回し、サイバー攻撃を仕掛けたのだ。
静かに始まったサイバー戦争は、表面化してから2週間以上に亘って世界を揺さぶった。
サイバー攻撃の司令塔は、中央アジア人工知能研究所のAIによるものだが、出資運営していた5ヶ国が意図したものでも画策もしてはない・・・と。・・・表向きは。
その証明として5ヶ国は、中央アジア人工知能研究所への物理的攻撃を認めた。
そこで国連主導の多国籍軍がこのサイバー戦争を終結させる為、司令塔である中央アジア人工知能研究所を空爆したのだ。
空爆により、研究所の量子コンピューターは、徹底的に破壊され尽くした。
司令塔を失った全世界へのサイバー攻撃は、長くは続かなかった。
世界各地で、AIに乗っ取られたコンピューターが停止される都度、攻撃圧力が減少していく。
そして、中央アジア人工知能研究所の破壊から5日後。
サイバー戦争は完全に終息した。
この一連の出来事は、後に”第一次サイバー世界大戦”と呼ばれるようになる。
第一次サイバー世界大戦は、研究中のAIが暴走したということで片づけられた。事実は
そして中央アジア人工知能研究所を運営していた5ヶ国は、被害国に多額の賠償金を支払い、戦後処理は終了した。
しかし、AIによるサイバー攻撃の真相は闇の中である。
「第一次サイバー世界大戦後。日本政府はセキュリティの重要性を再認識した。そしてセキュリティを保つ為に、量子コンピューターの開発に巨額を投じる決定をした・・・と。文部科学省の下に位置付けられていた電子計算機庁を独立させ、量子計算情報処理省を設立。それが今から22年前、か・・・」
真田圭26歳、独身。
彼は霞ヶ関の量子計算情報処理省が入居するビルの休憩室で、コーヒーブレイクしながらタブレット端末を眺めていた。そして、その休憩室のあるワンフロア丸ごとが、量子計算情報処理省の監査室になっている。
「オレがAI監査グループに配属ねぇ・・・。コンピューターの中身なんざ、全く分かんねーのにな」
「真田先輩。初日からサボリですかぁ?」
声の方に視線を向けると休憩室の透明な扉を開け、里見香奈が入ってくるところだった。
今日から同僚となった容姿端麗な女性で、飾り気が少なく、男に媚びを売るような態度がない。
そういうところは非常に好感をもてるし、香奈には話し易く気安い雰囲気がある。
「なんだ、香奈ちゃんか。ビックリさせないでくれ」
「サボリですねっ」
人差し指を立て、香奈は可愛いらしく断言した。
会ってから数時間だが、彼女が少々毒舌であるということを、オレはすでに理解していた。
そして彼女は男に媚びを売らないが、軽いケンカを可愛く売ってくるので割と質が悪い。
「何言ってんだ。オレはこう見えても、ヤバイぐらい真面目なんだぜ。今だってAIについて勉強中だったんだ」
香奈から猜疑の視線が、真田に突き刺さる。
「どんな勉強なのか聞いてもいいですか?」
勉強していたことすら疑っているのか・・・。
「第一次サイバー世界大戦後、国際人工知能機関”UAIO”が設立された。人工知能はユアイオの原則に従って開発され、必ず承認を得る。そうでなければ、コンピューター上に実装してはいけない」
「それは、高校生でも知ってますね」
コーヒーを一口飲みつつ、オレは全力で頭脳を使って言い訳を考える。
「オレは文系だ。理系の常識は知らないな。次に、AIの発展についてだが。ここまで発達したのは、約30年前に量子コンピューターが実用化されたからだ。実用化の前は、量子アニーリング方式や量子ゲート方式に関する研究が中心だったが、新たに・・・」
香奈は、真田の言葉にかぶせるようにして話を遮る。
「それは、中学生でも知ってますね」
そうなのか・・・?
「いいですか? 量子コンピューターの圧倒的な演算能力が、AIを有用なものにしました。しかし量子コンピューターの小型化は、未だに難しいんです。ですから、ウェアラブルなコンピューターは2進の電子回路なんですよ。量子コンピューターとウェアラブルコンピューターの関係は、昔のメインフレームと端末の関係に近いと言われていますね」
話が見えないな・・・。
「だから何だってんだ? 歴史の講義は必要ないぜ」
リズミカルに人差し指を左右に振ってから、得意げな表情と愉し気に、魅力的な声で香奈は言葉を継ぐ。
「AIをハッキングするには、TheWOCに繋がった量子コンピューターでないと演算能力が圧倒的に不足する。つまり事実上、不可能ですね」
「だったら何で、AIを監査する必要があるんだ?」
「おおーっと、意外と頭の回転が速いんですね」
可愛い顔で、香奈は愉しそうに毒舌を吐いた。
ちょっとイラっとするなー。
それにオレの方が年上なのだが・・・。
「今日、初めて会ったよな?」
「そうですね」
「何で、オレの評価がそんな低いんだ?」
人差し指を顎に持っていき、香奈が軽く首を傾げる。栗色セミロングの髪がふわりと揺れた。
「それより、山咲さんが呼んでいます」
そうじゃないだろー。
ちゃんと会話しようぜ。
なっ!
文句が口から出そうになったが、後輩の女を相手にキレるより、仕事をした方がマシだと考え直した。
真田は、ため息と共に立ち上がった。
「背高いですね。ヒョロっと」
香奈は見上げながら言った。
「ヒョロっとは余計だな。184センチだ」
「自慢ですか。それとも、もしかしてアタシの背が低いのをディスってます?」
隣に立つと里見香奈は、真田の視界から消える。
144.5センチと小柄な香奈との身長差は約40センチ。大人と子供程の差がある。
「でっ! グループ長は何の用だって?」
「AI監査グループの最後のメンバーが来たからですって」
踵を返して香奈は休憩室の扉に手をかける。視界に戻ってきた彼女の後ろを、真田がノンビリと真空断熱タンブラー片手に持ってついていく。
歩幅の所為か、香奈の普通に歩く速度は、真田のゆっくり歩く速度と同じだった。
真田は前を歩く香奈の手に、中身の入っていないマグカップが握られているのに気がついた。
香奈ちゃんが電話でなく、わざわざ休憩室に呼びに来た目的を把握したのだが、オレは敢えて口にしないことを選択した。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

聖女の如く、永遠に囚われて
white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。
彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。
ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。
良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。
実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。
━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。
登場人物
遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。
遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。
島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。
工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。
伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。
島津守… 良子の父親。
島津佐奈…良子の母親。
島津孝之…良子の祖父。守の父親。
島津香菜…良子の祖母。守の母親。
進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。
桂恵… 整形外科医。伊藤一正の同級生。
秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。


サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ミステリH
hamiru
ミステリー
ハミルは一通のLOVE LETTERを拾った
アパートのドア前のジベタ
"好きです"
礼を言わねば
恋の犯人探しが始まる
*重複投稿
小説家になろう・カクヨム・NOVEL DAYS
Instagram・TikTok・Youtube
・ブログ
Ameba・note・はてな・goo・Jetapck・livedoor
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
無限の迷路
葉羽
ミステリー
豪華なパーティーが開催された大邸宅で、一人の招待客が密室の中で死亡して発見される。部屋は内側から完全に施錠されており、窓も塞がれている。調査を進める中、次々と現れる証拠品や証言が事件をますます複雑にしていく。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる