江戸時代信用詐欺~吉原の抱けない太夫~

四宮 あか

文字の大きさ
上 下
10 / 12
越後谷は出る杭を打ちたい

第十話 一皮むけろ

しおりを挟む
 之綱がバタバタと総司の部屋に飛び込んできたのは、あれからわずか3日後のことだった。
 店に出入りしていた芸子に扮装した夕凪から、女郎言葉やしぐさなど教えられているときに、突如として乱暴に襖が開かれたのだから、二人して何事かと視線を入り口へとやった。
 
「三日月楼の新しい太夫のことがどこからか漏れたようだ」
 慌てた之綱の手からひらりと質の悪い紙が幾重も舞い総司の目の前にもひらりと落ちた。
『三日月楼 藤宮太夫』の文字が添えられ書かれていたのは、浮世絵だった。

「あら、これは見事な」
 目の前に落ちた質の悪い紙に描かれたものを、夕凪は白く細い指で拾い上げるとそういった。
 総司もおそるおそる、夕凪が手にしているものを覗き込んだ。


 質が悪い紙ながらも、そこに描かれたのは細い線、白いうなじ。
 鮮やかな着物を身にまとい。
 後姿を向いた女がほんの少しだけ後ろを振り返ると、まだあどけなさが残る端正な顔が少しだけ見える。
 正面からの顔が実に気になる見事なできのものであった。



 夕凪は、しれっとした顔で。これは顔が見たい人が多く押し寄せるでしょうなどと言っているけれど。
 総司は驚いて、口がパクパクと動く。


 総司が女であれば、どこから情報が漏れたかわからないところだっただろうが。
 総司は男であり、本来はこんな女いない。
 この姿で会った人物など、本当に限られた人だけ。
 となると、このようなものを手配した人物など心当たりが一つしかない。


 金山で誰が一番儲けたかを話した座頭と目の前にある、実に顔が見たくなる見事な浮世絵……
「まだ、こちらは何の準備もできていないのに。呉服屋がこぞって太夫に面会したいと……」
「……わっちにでありんすか?」
 呉服屋と聞いて、総司は顔をこわばらせた。
「叱るんじゃない。太夫の衣装を融通するのは呉服屋だ。金を出すのは誰にしろ衣装を下すのは、上等な絹地を準備できるものだけ。取って食おうというわけではないから心配の必要はない」
「呉服屋……といますと?」
「越後谷、白木屋、大丸。後は少し格はおちるがまめ福。どれも江戸きっての大店だ。この浮世絵がどこから出回ったかはわからんが、太夫のお披露目前にこれだけの大店がこぞってぜひにと売り込んでくることはめったにあることではない。幸先がいいぞ」
 まめ福……二度と聞きたくない名に総司は思わず下唇をぎゅっと噛んだ。


「使い者の話しでは、この店のことなのにこちらがあずかり知らぬところでこの浮世絵が話題になっているそうでな。あの浮世絵の太夫におろしているのは家の店だという箔が欲しいらしい。なぁ、お前はいったいどこがいいと思う」
「わっちは……わっちは……」
 まめ福だけは嫌だ、まめ福だけは嫌だ……舐るような視線を思い出し、背筋がゾクリとした総司はそう断ろうとしたときだ。


「こんな機会めったにないから、競ってもらっては?」
 聞きやすい低い声が部屋に響いた。
「おぉ、座頭。ちょうどいいところに、競るとは?」
「商いではよくあることですよ。すべての店とあって、よりいい条件を出したところを選ぶと言ってやれば、呉服屋同士の見栄がありますから、おまけをいただけるやもしれません」
「おぉ、それは良い。これは、お前さんに選んでもらうために、鼈甲の簪の一つももらえるかもしれんぞ。こりゃ忙しくなる。順番は私が都合をつけよう。うちの店に、あれだけの大店が集うだなんていつぶりだろう……」
「ちょっ……まっ「ホホホホ」
 引き留めにかかった総司の口は夕凪によって抑え込まれた。





「全く今にもとびかかりそうな猫のようですね」
 キッと座頭を睨みつけると、座頭は楽しそうに笑いながらそういった。
 総司の口元を抑え込む夕凪の手がそっと離れて、大きな声を出すんじゃないよと耳に吐息と妙につやっぽい声がそう告げた。
「どういうことだ……こちらの事情を知らないわけじゃないだろ?」
「えぇ、もちろん。よくわかっているつもりですよ。あなたが殺したいほど邪魔なのでしょう?」
 久々に聞いたその名に体中の血が沸騰するかのような思いだった。
 太ももをなぶったざらついた手の感触、必死で逃げ出した先では、自身の信用している人から裏切られ。
 働こうにもも皆こぞって首を横に振った。


 その日暮らしの地獄。その元凶の男の名など二度と聞きたくなかった。
 思わず、感情に任せて、座頭を1発殴ってやろうと踏み込んだその時だ。
「はぁ、座頭。ほどほどにおし……かわいそうに」
 やれやれという口ぶりで、夕凪は今にもとびかかりそうな総司を簡単に抑え込んだ。
 手拭いを口に噛ませられ、手を後ろにひねり上げられ夕凪はさらっと総司の上に乗っかった。
 男女ではあるが、抑えるべき場所を知っているせいか、夕凪に抑え込まれると、総司は殴り掛からんばかりに上半身をあげようとするが、それ以上身体を起こすことができない。



「詐欺はばれれば死罪。そして、お前さんが真っ当な道に戻るためには、敵というものは自分で息の根を止める必要がある。お前ならわかってんだろどれほどあの男がお前に執着しているかを……」
 フーッフーッと総司の荒い息がこだまする。
「全く、商品に傷がついたり、商品の心が折れちまったらかけた時間も銭も無駄になる。落ち着きな。アンタもだよ、座頭」
 苛立った口調で夕凪が総司の身体を押さえつけながらそういった。


「これは、夕凪に久しぶりに怒られてしまいましたね」
 先ほどまでの荒い口調から一変、座頭はいつもの丁寧な口調に戻り、総司をじっと見つめ言葉を続けた。
「お前は三流以下のスリから、一流の詐欺師になったんですよ。勝負から逃げては機を逃します。機会はものにして二度とその面を見せれないようにしてやるんですよ。二度と怯えずに済むようにね」

「私らは狙う獲物がでかい分、皆で分担し徒党を組んでやるんだよ。失敗しちまっても、誰かがケツを拭く心配しなさんな」
 そういって、夕凪は手を緩めた。


 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

一ト切り 奈落太夫と堅物与力

IzumiAizawa
歴史・時代
一ト切り【いっときり】……線香が燃え尽きるまでの、僅かなあいだ。 奈落大夫の異名を持つ花魁が華麗に謎を解く! 絵師崩れの若者・佐彦は、幕臣一の堅物・見習与力の青木市之進の下男を務めている。 ある日、頭の堅さが仇となって取り調べに行き詰まってしまった市之進は、筆頭与力の父親に「もっと頭を柔らかくしてこい」と言われ、佐彦とともにしぶしぶ吉原へ足を踏み入れた。 そこで出会ったのは、地獄のような恐ろしい柄の着物を纏った目を瞠るほどの美しい花魁・桐花。またの名を、かつての名花魁・地獄太夫にあやかって『奈落太夫』という。 御免色里に来ているにもかかわらず仏頂面を崩さない市之進に向かって、桐花は「困り事があるなら言ってみろ」と持ちかけてきて……。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

【完結】絵師の嫁取り

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。 第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。 ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?

処理中です...