白狼 白起伝

松井暁彦

文字の大きさ
上 下
57 / 336
反撃

 六

しおりを挟む
 魏冄の館は戦捷せんしょうで湧いていた。軍隊を率いた戦ではないが、宮廷内の権力闘争から弾き出されていた、魏冄派からすれば、この小さな勝利は戦捷と言っても大袈裟ではない。

 死人も出た。少年兵は損害一人に。力士は五人。生き残った部下の少年、力士達は、涙を流しながら、彼等と永遠の別れを告げ、死んで行った者達を弔うように、浴びるほど酒を飲んだ。

 珍しく魏冄は、輪の中心にいて、彼等と共に歓びと哀しみを分かち合っている。恐らく、今回の件、宮廷内の権力図が大きく変わる予感がする。それほどに叛乱を未然に防いだ、魏冄の功績は大きい。

 白起にとってもそれは悪いことではない。武王から夢を託されたが、今はあの暗愚の近衛に留まっている。近衛に留まっていては、剣としての役割を果たすことはできない。


 白起は喧噪から独り離れた所で、剣の血を瓶に蓄えられた水で洗っていた。刃に欠けはない。あの争闘で、三十人余りを斬った。普通の剣ならば、刃毀れ一つしてもよさそうなものだが、むしろ愛刀は、放つ光を増している気さえする。淡い月の光を帯び、蒼く光る刃を無感動に見つめた。刃に亡き武王の顔が映った。

「夢か」
 独りごちる。正直、武王が語った、夢というものは今でも漠然としている。
 それでもー。今日、人を斬り続けることで、果てしなく続く夢までの階を一つ登り終えたという気がする。

 人を斬り続ければ、武王の宿願に手が届く。きっとこういうことなのかもしれない。
 再び馬鹿騒ぎする、魏冄に視線を転じる。笑っている。彼等の顔は満たされている。己に歓びを共有することは、叶わないが、剣を振るうことで、己の周りの人が幸福になっていく。不思議だった。これまでただ言われるがまま、振るい続けた剣が、人の役に立っている。

「確かにあなたが言った通り、振るう剣に役割があった方がいいのかもしれない」
 白起は白み始めた空を見上げ、刃を鞘に納め、その場を後にしようとした。

「あなたは一緒にいなくて良いのですか?」
 背後から声を掛けてきたのは、見知らぬ少女であった。そして、髪と顔、鎧を血に染めた、白起を見遣ってぎょっとする。

 
 
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

国殤(こくしょう)

松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。 秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。 楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。 疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。 項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。 今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

狩野岑信 元禄二刀流絵巻

仁獅寺永雪
歴史・時代
 狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。  特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。  しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。  彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。  舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。  これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。  投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。

大東亜戦争を回避する方法

ゆみすけ
歴史・時代
 大東亜戦争よ有利にの2期創作のつもりです。 時代は昭和20年ころです。 開戦を回避してからのラノベです。

楽毅 大鵬伝

松井暁彦
歴史・時代
舞台は中国戦国時代の最中。 誰よりも高い志を抱き、民衆を愛し、泰平の世の為、戦い続けた男がいる。 名は楽毅《がくき》。 祖国である、中山国を少年時代に、趙によって奪われ、 在野の士となった彼は、燕の昭王《しょうおう》と出逢い、武才を開花させる。 山東の強国、斉を圧倒的な軍略で滅亡寸前まで追い込み、 六か国合従軍の総帥として、斉を攻める楽毅。 そして、母国を守ろうと奔走する、田単《でんたん》の二人の視点から描いた英雄譚。 複雑な群像劇、中国戦国史が好きな方はぜひ! イラスト提供 祥子様

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

処理中です...