国殤(こくしょう)

松井暁彦

文字の大きさ
上 下
38 / 39
終章

項燕

しおりを挟む
「ここでいい」
 乾いた声で告げると、副官の祥允しょういんは、項燕こうえんを地に仰向けに寝かせた。
 
 戦の喧噪は遠く、無窮に続く沃野よくやが続いている。

「殿」

 祥允を始め、生き残った百名の麾下が膝をつく。至る所で啜り泣く声がする。

「感謝するぞ。このような老い耄れによく仕えてくれた」

「私達も殿と共に」
 項燕の唇が震えた。血に塗れる手を、空へと伸ばす。

「光はまだある」

 朦朧とする視界に、巨大な黒い影が映る。それは空を旋回し、別れを告げるように短く咆哮すると、東へと両翼を羽搏かせ飛び去った。 己の中に宿り続けていた竜の行先が、項燕には不思議と分かった。

「最期の頼みだ。どうか息子達、孫のせきを守ってやって欲しい」

「命を懸けて、御守り致します」
 祥允は滂沱の涙を流し、項燕の手を握った。

「行け、お前達。わしは最期に己と向き合うことにする」
 項燕は呻吟しんぎんの末、上体を起こし、祥允の佩剣を掴み取った。

「殿。お別れを」

 総勢百名の麾下が立ち上がり、強く拱手した。
 全員の頬が涙で濡れている。

「ああ。達者でな」
 
 麾下達が騎乗し、地平線の彼方へ向かって駆けてゆく。
 彼等の背を見送りながら、項燕は剣を抜いた。
 膝を立て、刃を首元へ誘う。

春申君しゅんしんくん。わしはあなたに与えてもらった力を無駄にしてしまった」
 
 頬に熱いものが流れる。
 瞬間。創痍を光の粒子が覆った。光は天に向かって解けていく。 

「無駄ではない。意志の力は見えぬが、国を想い、逝った男達の意志は、確かに次の世代へと継承されている」
 春申君の声が耳元で響く。
 
 光の中に春申君がいて、項燕を抱きしめていた。

「後のことは按ずるな。安心して戦人らしく、誇り高く逝くがいい」

 光が弾けた。そこには、もう春申君の姿はなく、沃野に静謐だけが拡がっている。

 見遣った沃野の彼方に、竜のぬいとりの黒き旌旗が見える。旗には項の文字。戦の喧噪が天地を襲い、何十万という兵の影が揺らめく。

 先頭を駆ける、黒馬に跨る威風堂々とした若い男。項燕には、その男が誰なのか遠目でも理解できた。

「籍―」

 確かに意志は託されたのだ。そして、未来は項籍が切り拓く。

「託したぞ」

 項燕は迷うことなく、首に添わした刃を引いた。

 暗転する視界。だが、絶命の間際、彼の心に悔恨なく、波のない湖面のように凪いでいた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

楽毅 大鵬伝

松井暁彦
歴史・時代
舞台は中国戦国時代の最中。 誰よりも高い志を抱き、民衆を愛し、泰平の世の為、戦い続けた男がいる。 名は楽毅《がくき》。 祖国である、中山国を少年時代に、趙によって奪われ、 在野の士となった彼は、燕の昭王《しょうおう》と出逢い、武才を開花させる。 山東の強国、斉を圧倒的な軍略で滅亡寸前まで追い込み、 六か国合従軍の総帥として、斉を攻める楽毅。 そして、母国を守ろうと奔走する、田単《でんたん》の二人の視点から描いた英雄譚。 複雑な群像劇、中国戦国史が好きな方はぜひ! イラスト提供 祥子様

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

池田戦記ー池田恒興・青年編ー信長が最も愛した漢

林走涼司(はばしり りょうじ)
歴史・時代
天文5年(1536)尾張国の侍長屋で、産声を上げた池田勝三郎は、戦で重傷を負い余命を待つだけの父、利恒と、勝三郎を生んだばかりの母、お福を囲んで、今後の身の振り方を決めるため利恒の兄、滝川一勝、上役の森寺秀勝が額を付き合わせている。 利恒の上司、森寺秀勝の提案は、お福に、主、織田信秀の嫡男吉法師の乳母になることだった……。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

処理中です...