37 / 39
七章 珠玉の疵
五
しおりを挟む
縄を打たれた熊啓と汗明が、王翦の前に膝を付いた。
王翦は憮然とし、胡床から腰を上げた。
既に蘄は制圧し、叛旗を翻した義勇兵は一人も漏らすことなく、斬首している。
「昌平君よ。随分と手間を取らせてくれたものだ」
「項燕殿の首を奪りそこなったようだな、王翦将軍。確かに我等は戦に敗けた。だが、貴様が不断の執着を見せる、項燕殿との決着は遂につくことがなかった。貴様は死ぬまで、項燕殿から受けた屈辱を背負い生きて行かなくてはならない」
熊啓の表情は、敗者のものではなかった。
「裏切り者が。減らず口を」
王翦は彼等の脇に控える、兵士から棒を受け取り、熊啓を何度も打擲した。
血を吐き、地に蹲りながらも、熊啓は敗者の表情を見せない。
「王になり損ねた愚か者が」
王翦は血に塗れた、熊啓の顔に唾を吐きかける。
「もういい。首を刎ねよ。売国奴の顔など、もう見たくはない」
大刀を手にした処刑人が、熊啓と汗明の傍らに立つ。
王翦が踵を返すと、熊啓の嗤い声が終戦を迎えた、戦場に谺する。
「訊け、王翦。秦王が創り上げる新世界は、累卵の如く危うい。何もかも性急過ぎるのだ。今の世では、秦王の思想に追いつくことはできない。必ず統一後の世、二代で秦は内側から瓦解する。その後に待っているのは、未曾有の災禍だ」
「そんなものわしの知ったことではない」
「だが、未曾有の災禍の最中にも、必ず光輝は現れる。私や汗明―。そして、項燕殿の遺志は、既に蒼き世代に受け継がれている」
熊啓は起き上がり、朗々とした声で訴えた。
「たとえ三戸となろうとも、秦を滅ぼすのは楚なり!」
予言めいた呪詛が、王翦の躰に纏わりついて離れない。
「黙らせろ」
王翦は死に行く二人を刮目し、その姿を嘲笑ってやろうと思った。
だが、二人は眦を見開き、毅然とした態度で、見つめ返していた。
爽やかな笑みがあった。
まるで、未来の勝利を確信しているような。
大刀が振り下ろされた。二人の首が宙を舞う。
音を立てて、転がる首。
全てが終わった。だが、王翦の心は何一つ満たされず、虚無感だけが心の洞に蟠り続けていた。
王翦は憮然とし、胡床から腰を上げた。
既に蘄は制圧し、叛旗を翻した義勇兵は一人も漏らすことなく、斬首している。
「昌平君よ。随分と手間を取らせてくれたものだ」
「項燕殿の首を奪りそこなったようだな、王翦将軍。確かに我等は戦に敗けた。だが、貴様が不断の執着を見せる、項燕殿との決着は遂につくことがなかった。貴様は死ぬまで、項燕殿から受けた屈辱を背負い生きて行かなくてはならない」
熊啓の表情は、敗者のものではなかった。
「裏切り者が。減らず口を」
王翦は彼等の脇に控える、兵士から棒を受け取り、熊啓を何度も打擲した。
血を吐き、地に蹲りながらも、熊啓は敗者の表情を見せない。
「王になり損ねた愚か者が」
王翦は血に塗れた、熊啓の顔に唾を吐きかける。
「もういい。首を刎ねよ。売国奴の顔など、もう見たくはない」
大刀を手にした処刑人が、熊啓と汗明の傍らに立つ。
王翦が踵を返すと、熊啓の嗤い声が終戦を迎えた、戦場に谺する。
「訊け、王翦。秦王が創り上げる新世界は、累卵の如く危うい。何もかも性急過ぎるのだ。今の世では、秦王の思想に追いつくことはできない。必ず統一後の世、二代で秦は内側から瓦解する。その後に待っているのは、未曾有の災禍だ」
「そんなものわしの知ったことではない」
「だが、未曾有の災禍の最中にも、必ず光輝は現れる。私や汗明―。そして、項燕殿の遺志は、既に蒼き世代に受け継がれている」
熊啓は起き上がり、朗々とした声で訴えた。
「たとえ三戸となろうとも、秦を滅ぼすのは楚なり!」
予言めいた呪詛が、王翦の躰に纏わりついて離れない。
「黙らせろ」
王翦は死に行く二人を刮目し、その姿を嘲笑ってやろうと思った。
だが、二人は眦を見開き、毅然とした態度で、見つめ返していた。
爽やかな笑みがあった。
まるで、未来の勝利を確信しているような。
大刀が振り下ろされた。二人の首が宙を舞う。
音を立てて、転がる首。
全てが終わった。だが、王翦の心は何一つ満たされず、虚無感だけが心の洞に蟠り続けていた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
楽毅 大鵬伝
松井暁彦
歴史・時代
舞台は中国戦国時代の最中。
誰よりも高い志を抱き、民衆を愛し、泰平の世の為、戦い続けた男がいる。
名は楽毅《がくき》。
祖国である、中山国を少年時代に、趙によって奪われ、
在野の士となった彼は、燕の昭王《しょうおう》と出逢い、武才を開花させる。
山東の強国、斉を圧倒的な軍略で滅亡寸前まで追い込み、
六か国合従軍の総帥として、斉を攻める楽毅。
そして、母国を守ろうと奔走する、田単《でんたん》の二人の視点から描いた英雄譚。
複雑な群像劇、中国戦国史が好きな方はぜひ!
イラスト提供 祥子様
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる