33 / 39
七章 珠玉の疵
一
しおりを挟む
楚軍は壊滅。楚の都寿春も秦の王翦率いる六十万の大軍に成す術もなく、たったのひと月で陥落。加えて都からの脱出後、楚王の負芻、庶公子も悉く捕縛された。楚は滅亡したも同然であったが、熊啓の心はまだ挫けてはいなかった。
熊啓は三千余りの麾下と共に、秦の追撃を巧みに躱し、這々の態で北へと逃れ、大沢郷へと入った。一帯は沼沢が拡がり、ぬかるむ大地は兵士の体力を吸い上げ、疲弊の極みにある、彼等の疲労を更に蓄積させる。
神さびた廟を見つけると、熊啓は麾下達に休息を命じた。最早、朽ちた廟は、何を祀っているのか分からないほどに荒れていた。それでも、屋根の下で休めるのは、この上なく有難い。
寿春を脱出してから何百里と駆けてきたが、熊啓を含めて、一団はまともな休息をとれていなかった。麾下達は皆、虚ろな眼をして横臥している。熊啓は蔦が絡みついた柱に背を預けへたり込んだ。
「公子」
嗄れ声が廟内に虚しく反響した。
恰幅の良い兵士におぶられた、汗明の声だった。
熊啓は項垂れていた面を上げ、汗明が腰を下ろせる場所を作ってやった。
汗明は兵士に礼を言うと、隣に腰を下ろす。
其処に右尹の宋辰が合流する。兵士達でなく、この三名も一様に疲れ切っていた。頬はこけ、眼許には濃い隈が浮かびあがり、眼差しは空虚である。汗明に至っては、自身の足で歩けないほどに衰弱している。
「公子よ。あてもなく逃げ続けるのは、もう限界でありましょう」
「秦も四方に追っ手を放っています。この場所も直ぐに見つかってしまいます」
汗明に続いて、宋辰が暗い声で告げた。
「ならばどうする。本来ならば北に向かい、斉を頼るべきだろうが、秦と斉は唇亡歯寒の間柄にある。斉に向かった所で、捕縛され、秦に身柄を引き渡されるのが関の山だ」
熊啓は険を放った。
二人に言われなくても、窮状は誰よりも理解している。だが、現状、打つ手はないのだ。都と王を奪われ、残された兵力は三千。しかも、騎兵はなく、兵士達は疲弊の極みにあり、戦闘では役に立たない。
「大人しく投降せよと言うのか。お前達は秦王の残虐性を知らない。奴は己に牙を剥いたものは、決して許さぬ。一族の傍系に至るまで醢にされる」
熊啓は丞相として、幾度も秦王の残虐非道な行いを目の当りにしてきた。確かに事績だけを辿れば、英邁な君主に映る。法治国家の礎を築き上げ、神代に遡ろうとも、存在しなかった超大国の為政者となろうとしている。
だが、奴が法による統治を人民に強いながら、己は法の超越者として、神の目線で世を眺めている。法律は公明正大なものだ。だからこそ、法律は意味を持つ。だが、法を超越する者が現れると、法は公明正大ではなくなり、法の性質を失ってしまう。いずれ、秦王が法律そのものになる。そして、秦王の子が法を支配する力を受け継ぎ、悪しき体制が何世代と連綿と続く。結果、世は変わらない。むしろ、長大な中華を一人の為政者が歪んだ法の力で統治することになれば、世は更に乱れる。
地方を抑えつけていた諸侯の力が失われ、万民のたがが外れる。秦に支配された人民の不満が極限までに募った時、世に未曾有の災禍が訪れるであろう。厄災を防ぐ為にも、力を持ち過ぎた、秦の軛となる国が必要だ。山東の斉は、未だ長大な領土と充分な軍事力を保持していながら、秦と繋がりを持ち、その役目を放棄している。
(私が秦の進撃を阻まねばならない)
将来起こりうる災禍の種を撒いた、己の責務である。
「何としても死ぬ訳にはいかぬ。最早、秦王の野望を挫けるのは、我等しかいないのだ」
虚しく想いだけが強くなっていく。
熊啓は切歯扼腕し、疲労で暈を纏う頭を回転させる。だが、思惟は堂々巡りを繰り返すだけで、益となるものを何一つ絞り出すことができない。
「公子。戦うのです」
苛立ちを募らせる熊啓に、汗明は真剣な表情で告げた。
「戦うだと?たった三千の兵力で何ができる!?二十万の兵は殲滅され、息子の烈、朱方、項燕殿まで失った。兵もいなければ、軍の指揮官もいない」
胸の奥に押し殺していた、巨大な喪失感が去来する。戦の全容は不明のままだが、息子を失ったことは確かだった。
寿春を包囲した秦軍は、息子の首と朱方の首を矛で貫き、高々と陣営前に掲げていたからだ。断たれた息子の顔の中央は、剣で貫かれ風穴が空いていたのを覚えている。
苦いものが胃から込み上げ、熊啓は背を向け吐瀉した。呻吟の後、手の甲で唇を拭うと、汗明に向き直る。
「公子よ。王を号されよ。さすれば各地で民が義心に駆られ、立ち上がりましょう」
泡を食ったように、熊啓は顔を硬直させた。
「馬鹿な。私が王だと」
唾棄するように鼻で嗤い飛ばしたが、汗明は真剣さを保ったままでいる。
「公子は孝烈王の実子。王を号する資格は充分にありまする」
緘黙する宋辰を見遣る。完全に承服しているという訳ではなさそうだが、彼は何も異論を挟まない。
「私は王の器ではない。民衆は私が秦に仕えていたことをよく知っている。売国奴と罵る者も大勢いるだろう」
「以前はそうだったのかもしれませぬ。ですが、あなたは秦より帰還すると、政事を聾断していた公卿や佞臣共を一掃し、善政を布き、秦の侵攻にも迅速に対応してみせた。民衆はあなたが赤心から国を守ろうとしているのだと、とうに気付いていますぞ」
「だが、私は愚かにも王と都をまんまと王翦に明け渡してしまった」
己を自嘲するように苦笑を浮かべる。
「確かに王と都は奪われてしまった。ですが、再起の機会は残されている」
汗明は白濁した瞳の奥に、強烈な生気を宿らせている。
「私が王になることで、我が国は再び勢いを取り戻すというのか」
「左様」
間断なく、汗明はからりと答えた。
「堯は農夫三人分の土地もなく、舜は少しばかりの土地も無くして天下を保有し、禹は百人ほどの集落なくして、諸侯の王となり、殷の湯王・周の武王は兵卒三千に過ぎず、戦車三百乗に過ぎずして、天子となったのです」
「古の君主と私をなぞらえるのか」
熊啓は苦笑を殺し、澄んだ笑みを重ねた。
「舌峰を以って、主君を発奮へと導く。弁士の責務でございますれば」
汗明が破顔すると、頬の辺りに濃い皺が寄った。
「それにー。恐らく項燕殿は生きておられる」
「何故、言い切れる?」
「逃走の最中、意識を朦朧とさせた、私に亡き主が語りかけてきたのです。項燕は生きている。だから、お前は自身の責務を果たせと」
如何にも怪しい話であるが、汗明自身は諧謔を交えている様子はない。そして、彼の言葉には妙な説得力があった。熊啓は正面の汗明から視線を逸らし、霊廟の奥を凝視した。荒れ果てた祭壇があり、周囲には闇が凝っている。精霊や神がいるのならば、導いて欲しかった。
(私に天命はあるのか)と。
だが、祭壇から運ばれてくるのは静謐のみである。
「天は答えてくれぬか」
ならば、己の力。楚の民の底力を信じるしかあるまい。
熊啓は膝を叩いて立ち上がる。
「汗明。道は一つしかないようだ。私は王となり、国の為に最期まで戦い抜く」
決然と宣言した時、熊啓の胸中に巣食い続けていた、暗渠は晴れていた。
熊啓は三千余りの麾下と共に、秦の追撃を巧みに躱し、這々の態で北へと逃れ、大沢郷へと入った。一帯は沼沢が拡がり、ぬかるむ大地は兵士の体力を吸い上げ、疲弊の極みにある、彼等の疲労を更に蓄積させる。
神さびた廟を見つけると、熊啓は麾下達に休息を命じた。最早、朽ちた廟は、何を祀っているのか分からないほどに荒れていた。それでも、屋根の下で休めるのは、この上なく有難い。
寿春を脱出してから何百里と駆けてきたが、熊啓を含めて、一団はまともな休息をとれていなかった。麾下達は皆、虚ろな眼をして横臥している。熊啓は蔦が絡みついた柱に背を預けへたり込んだ。
「公子」
嗄れ声が廟内に虚しく反響した。
恰幅の良い兵士におぶられた、汗明の声だった。
熊啓は項垂れていた面を上げ、汗明が腰を下ろせる場所を作ってやった。
汗明は兵士に礼を言うと、隣に腰を下ろす。
其処に右尹の宋辰が合流する。兵士達でなく、この三名も一様に疲れ切っていた。頬はこけ、眼許には濃い隈が浮かびあがり、眼差しは空虚である。汗明に至っては、自身の足で歩けないほどに衰弱している。
「公子よ。あてもなく逃げ続けるのは、もう限界でありましょう」
「秦も四方に追っ手を放っています。この場所も直ぐに見つかってしまいます」
汗明に続いて、宋辰が暗い声で告げた。
「ならばどうする。本来ならば北に向かい、斉を頼るべきだろうが、秦と斉は唇亡歯寒の間柄にある。斉に向かった所で、捕縛され、秦に身柄を引き渡されるのが関の山だ」
熊啓は険を放った。
二人に言われなくても、窮状は誰よりも理解している。だが、現状、打つ手はないのだ。都と王を奪われ、残された兵力は三千。しかも、騎兵はなく、兵士達は疲弊の極みにあり、戦闘では役に立たない。
「大人しく投降せよと言うのか。お前達は秦王の残虐性を知らない。奴は己に牙を剥いたものは、決して許さぬ。一族の傍系に至るまで醢にされる」
熊啓は丞相として、幾度も秦王の残虐非道な行いを目の当りにしてきた。確かに事績だけを辿れば、英邁な君主に映る。法治国家の礎を築き上げ、神代に遡ろうとも、存在しなかった超大国の為政者となろうとしている。
だが、奴が法による統治を人民に強いながら、己は法の超越者として、神の目線で世を眺めている。法律は公明正大なものだ。だからこそ、法律は意味を持つ。だが、法を超越する者が現れると、法は公明正大ではなくなり、法の性質を失ってしまう。いずれ、秦王が法律そのものになる。そして、秦王の子が法を支配する力を受け継ぎ、悪しき体制が何世代と連綿と続く。結果、世は変わらない。むしろ、長大な中華を一人の為政者が歪んだ法の力で統治することになれば、世は更に乱れる。
地方を抑えつけていた諸侯の力が失われ、万民のたがが外れる。秦に支配された人民の不満が極限までに募った時、世に未曾有の災禍が訪れるであろう。厄災を防ぐ為にも、力を持ち過ぎた、秦の軛となる国が必要だ。山東の斉は、未だ長大な領土と充分な軍事力を保持していながら、秦と繋がりを持ち、その役目を放棄している。
(私が秦の進撃を阻まねばならない)
将来起こりうる災禍の種を撒いた、己の責務である。
「何としても死ぬ訳にはいかぬ。最早、秦王の野望を挫けるのは、我等しかいないのだ」
虚しく想いだけが強くなっていく。
熊啓は切歯扼腕し、疲労で暈を纏う頭を回転させる。だが、思惟は堂々巡りを繰り返すだけで、益となるものを何一つ絞り出すことができない。
「公子。戦うのです」
苛立ちを募らせる熊啓に、汗明は真剣な表情で告げた。
「戦うだと?たった三千の兵力で何ができる!?二十万の兵は殲滅され、息子の烈、朱方、項燕殿まで失った。兵もいなければ、軍の指揮官もいない」
胸の奥に押し殺していた、巨大な喪失感が去来する。戦の全容は不明のままだが、息子を失ったことは確かだった。
寿春を包囲した秦軍は、息子の首と朱方の首を矛で貫き、高々と陣営前に掲げていたからだ。断たれた息子の顔の中央は、剣で貫かれ風穴が空いていたのを覚えている。
苦いものが胃から込み上げ、熊啓は背を向け吐瀉した。呻吟の後、手の甲で唇を拭うと、汗明に向き直る。
「公子よ。王を号されよ。さすれば各地で民が義心に駆られ、立ち上がりましょう」
泡を食ったように、熊啓は顔を硬直させた。
「馬鹿な。私が王だと」
唾棄するように鼻で嗤い飛ばしたが、汗明は真剣さを保ったままでいる。
「公子は孝烈王の実子。王を号する資格は充分にありまする」
緘黙する宋辰を見遣る。完全に承服しているという訳ではなさそうだが、彼は何も異論を挟まない。
「私は王の器ではない。民衆は私が秦に仕えていたことをよく知っている。売国奴と罵る者も大勢いるだろう」
「以前はそうだったのかもしれませぬ。ですが、あなたは秦より帰還すると、政事を聾断していた公卿や佞臣共を一掃し、善政を布き、秦の侵攻にも迅速に対応してみせた。民衆はあなたが赤心から国を守ろうとしているのだと、とうに気付いていますぞ」
「だが、私は愚かにも王と都をまんまと王翦に明け渡してしまった」
己を自嘲するように苦笑を浮かべる。
「確かに王と都は奪われてしまった。ですが、再起の機会は残されている」
汗明は白濁した瞳の奥に、強烈な生気を宿らせている。
「私が王になることで、我が国は再び勢いを取り戻すというのか」
「左様」
間断なく、汗明はからりと答えた。
「堯は農夫三人分の土地もなく、舜は少しばかりの土地も無くして天下を保有し、禹は百人ほどの集落なくして、諸侯の王となり、殷の湯王・周の武王は兵卒三千に過ぎず、戦車三百乗に過ぎずして、天子となったのです」
「古の君主と私をなぞらえるのか」
熊啓は苦笑を殺し、澄んだ笑みを重ねた。
「舌峰を以って、主君を発奮へと導く。弁士の責務でございますれば」
汗明が破顔すると、頬の辺りに濃い皺が寄った。
「それにー。恐らく項燕殿は生きておられる」
「何故、言い切れる?」
「逃走の最中、意識を朦朧とさせた、私に亡き主が語りかけてきたのです。項燕は生きている。だから、お前は自身の責務を果たせと」
如何にも怪しい話であるが、汗明自身は諧謔を交えている様子はない。そして、彼の言葉には妙な説得力があった。熊啓は正面の汗明から視線を逸らし、霊廟の奥を凝視した。荒れ果てた祭壇があり、周囲には闇が凝っている。精霊や神がいるのならば、導いて欲しかった。
(私に天命はあるのか)と。
だが、祭壇から運ばれてくるのは静謐のみである。
「天は答えてくれぬか」
ならば、己の力。楚の民の底力を信じるしかあるまい。
熊啓は膝を叩いて立ち上がる。
「汗明。道は一つしかないようだ。私は王となり、国の為に最期まで戦い抜く」
決然と宣言した時、熊啓の胸中に巣食い続けていた、暗渠は晴れていた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
母の城 ~若き日の信長とその母・土田御前をめぐる物語
くまいくまきち
歴史・時代
愛知県名古屋市千種区にある末森城跡。戦国末期、この地に築かれた城には信長の母・土田御前が弟・勘十郎とともに住まいしていた。信長にとってこの末森城は「母の城」であった。
Battle of Black Gate 〜上野戦争、その激戦〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
慶応四年。上野の山に立てこもる彰義隊に対し、新政府の司令官・大村益次郎は、ついに宣戦布告した。降りしきる雨の中、新政府軍は午前七時より攻撃開始。そして――その最も激しい戦闘が予想される上野の山――寛永寺の正門、黒門口の攻撃を任されたのは、薩摩藩兵であり、率いるは西郷吉之助(西郷隆盛)、中村半次郎(桐野利秋)である。
後世、己の像が立つことになる山王台からの砲撃をかいくぐり、西郷は、そして半次郎は――薩摩はどう攻めるのか。
そして――戦いの中、黒門へ斬り込む半次郎は、幕末の狼の生き残りと対峙する。
【登場人物】
中村半次郎:薩摩藩兵の将校、のちの桐野利秋
西郷吉之助:薩摩藩兵の指揮官、のちの西郷隆盛
篠原国幹:薩摩藩兵の将校、半次郎の副将
川路利良:薩摩藩兵の将校、半次郎の副官、のちの大警視(警視総監)
海江田信義:東海道先鋒総督参謀
大村益次郎:軍務官監判事、江戸府判事
江藤新平:軍監、佐賀藩兵を率いる
原田左之助:壬生浪(新撰組)の十番組隊長、槍の名手
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
満月に飛んだ曾お祖父ちゃんの零式艦上戦闘機 ~時を越えて~
星野 未来
歴史・時代
曾お祖父ちゃんの祖国、日本へやってきた「サクラ」だったが、日常に疲れビルの屋上から飛び降りて自殺しようとしていた。ふと、見上げると綺麗な満月が見える。
そして、父と祖父から伝え聞いた、あの曽祖父の『零戦』の話。太平洋戦争時に起きた奇跡の物語が今、始まる。
あの満月の夜にブーゲンビルで「タマラ」が見た曽祖父の『零式艦上戦闘機』。それは、「タマラ」と「サクラ」を、国と時代を超えて結びつけた。
「サクラ」はそのまま、ビルから飛び降りて、曽祖父の元へ旅立つのか?
「自殺と戦争」、「日本とブーゲンビル」、「満月と零戦」……。
時間、場所、人種、国籍、歴史、時代が遠く離れた点と点が繋がる時、
一つの命が救われる…。あなたの手で…。
国と時代を超えた、切なくも希望に満ちた歴史ファンタジー。
あの曽祖父の操縦する『零戦(ゼロ戦)』が、ひ孫「サクラ」の人生を救う……。
白狼 白起伝
松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。
秦・魏・韓・趙・斉・楚・燕の七国が幾星霜の戦乱を乗り越え、大国と化し、互いに喰らう混沌の世。
一条の光も地上に降り注がない戦乱の世に、一人の勇者が生まれ落ちる。
彼の名は白起《はくき》。後に趙との大戦ー。長平の戦いで二十四万もの人間を生き埋めにし、中国史上、非道の限りを尽くした称される男である。
しかし、天下の極悪人、白起には知られざる一面が隠されている。彼は秦の将として、誰よりも泰平の世を渇望した。史実では語られなかった、魔将白起の物語が紡がれる。
イラスト提供 mist様
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる