18 / 39
五章 陥穽
一
しおりを挟む
陳を越えた王翦率いる六十万の大軍勢は、楚の都である寿春に向け移動を開始した。
東へ距離を稼ぐことに二百里の地で行軍を停止し、野営の準備を進めさせた。夜の帳が降りる頃には、ほうぼうに放っている斥候の一部が帰還した。
「南東約百里の地に敵影を捉えました」
斥候の長が麾下から次々に上がってくる報告を整理し、総大将の王翦に告げる。
「数は?」
王翦は大幕舎の中で、息子の王賁と共に、斥候の長の報告を聞いていた。
「約二十万です」
「二十万とは」
王賁は楚の凋落を嘲笑っている。
「埋伏の可能性は?」
対して、問うた王翦の表情は引き締まっている。
「父上。この先一帯は、永延と平野が続きます。埋伏の可能性など低いのでは?」
「お前は黙っておれ」
喝破すると、王賁は唇を尖らせて口を噤んだ。
「徹頭徹尾、埋伏が可能と推測される地形を探らせてはいますが、現状、敵兵が潜んでいる可能性は低いかと」
「そうか。だが、警戒は怠るな。項燕は本能で戦をする男ではあるが、春申君の元で兵法を学んでいる。短気ではあるが、莫迦ではない」
「はっ。明朝、再び斥候を四方に放ちます」
行け。と手で命じると斥候の長は、大幕舎を後にした。
「賁よ。恐らく楚が動員できる数は二十万が限界であろう。しかし、侮るな。勝利の要因として数の利は大きい。だが、稀に兵法の定石というものを、個の力で覆す男がいるのだ。わしもお前も天賦の才がある訳ではない。だからこそ、気を弛めず、常に戦場の生の声に耳を傾けよ。戦はとうに始まっておるのだ」
「御意」
王賁の返事には覇気がない。
息子にはまだ父に諫められてむくれるだけの青さがある。親馬鹿なのかもしれないが、そういう息子の青さも可愛く思える。
「さぁもうお前も休んで来るといい。明日は黎明と共に進軍する」
「はい」
背を丸めた、王賁は静かに父の前から退出した。
「さて、李信」
影のように控えていた、李信に眼を向けた。
彼は将校ではなく、従者としての役割に徹している。才を衒い、王翦を老い耄れと侮っていた、以前の小生意気な小僧の姿はない。
「項燕は二十万をどのように動かしてくるかな」
「項燕は野戦を好むでしょう。要塞を築いての籠城戦を選ぶとは思えません。籠城は救援の見込みある時に有効な策です。楚が動員した二十万は徴兵可能な全兵力であり、これ以上の増員は見込めない。加えて山東の斉は、秦と水面下で通じ、救援を請うことは叶わない。孤軍奮闘を強いられる、項燕には野戦を選ぶ他に道はありません」
「うむ。明察だな」
王翦は満足気に唸った。李信は項燕に敗れた事によって、余分な血気が削げ落ちた。
生来、地頭の悪い男ではないのだと、共に行軍する中で悟った。直ぐに熱くなる、直情さが、彼の頭の働きを鈍くさせていただけなのだ。
「楚の令尹の座におさまった昌平君が、纏まりに欠いていた宮中を掌握してみせた。昌平君は全力で項燕を支援するだろう。宮中からの軛が消えた今、項燕は縦横無尽に野天を駆け回ることができる」
彫像のように直立を保つ、李信の具足が擦れている。
「怖いのか?」
「正直、怖いですよ。俺は老いた竜に利き腕も心も砕かれたのですから。老いた竜が昌平君の扶翼を得て、壮年期の力を取り戻すのだと思うとぞっとしますね。今なら将軍が、項燕に執着される理由も分かる気がします」
李信が苦笑を浮かべた。
行軍中、李信は一切表情を変えることはなかった。従者として従軍の許可を得て以来、見せた表情の変化であった。
王翦はおもむろに手を打ち、麾下を呼びつけると、酒を運ばせるように命じた。
麾下が酒を運んでくると、甕に満たされた酒を柄杓で掬い、二つの椀に注ぎ、片方を李信に差し出した。
「良いのですか?」
「お前と虚心坦懐に話し合える日が来るとは。わしは以前のお前より今のお前の方が好きだな」
李信は軽く頭を下げた、椀を受け取ると、一気に酒を喉に流し込んだ。
「驕っていたことは認めますよ。でも、失った誇りは取り戻したい」
ずっと昏いままであった、李信の眼に雷霆が走る。
「項燕を討てば取り戻せるか」
「はい」
柄杓を取り、もう一度、空になった李信の椀に酒を注いだ。
「ならば、お前が項燕を討て」
「えっ?」
意外な言葉に、李信は眼を丸くした。
「わしが望んでいるものは、奴との一騎討ちでの勝利ではない。軍略による勝利だ。それに、個の力では、わしは奴の足元にも及ばん」
「しかし、俺は王翦将軍にすら容易く捻られたのですよ」
「あんなもの所詮は、小細工の一種に過ぎん。もし、項燕と肉薄するような場面になれば、わしの技など通用せん。奴は戦理を越えた力を、死の淵で絞り出してくる」
「俺が項燕をー」
椀を持つ左手は、震えていた。怯懦なのかー。それとも昂奮によるものなのか。それは李信だけにしか分からない。
「お前はわしの隠し剣よ。その時が来るまで、ひたすらに息を潜めておれ」
李信は雄健に頷くと、口から溢れるほどの勢いで酒を飲み干した。
「御意」
固く拱手する、彼の眼差しは紅蓮に燃え上がっていた。
東へ距離を稼ぐことに二百里の地で行軍を停止し、野営の準備を進めさせた。夜の帳が降りる頃には、ほうぼうに放っている斥候の一部が帰還した。
「南東約百里の地に敵影を捉えました」
斥候の長が麾下から次々に上がってくる報告を整理し、総大将の王翦に告げる。
「数は?」
王翦は大幕舎の中で、息子の王賁と共に、斥候の長の報告を聞いていた。
「約二十万です」
「二十万とは」
王賁は楚の凋落を嘲笑っている。
「埋伏の可能性は?」
対して、問うた王翦の表情は引き締まっている。
「父上。この先一帯は、永延と平野が続きます。埋伏の可能性など低いのでは?」
「お前は黙っておれ」
喝破すると、王賁は唇を尖らせて口を噤んだ。
「徹頭徹尾、埋伏が可能と推測される地形を探らせてはいますが、現状、敵兵が潜んでいる可能性は低いかと」
「そうか。だが、警戒は怠るな。項燕は本能で戦をする男ではあるが、春申君の元で兵法を学んでいる。短気ではあるが、莫迦ではない」
「はっ。明朝、再び斥候を四方に放ちます」
行け。と手で命じると斥候の長は、大幕舎を後にした。
「賁よ。恐らく楚が動員できる数は二十万が限界であろう。しかし、侮るな。勝利の要因として数の利は大きい。だが、稀に兵法の定石というものを、個の力で覆す男がいるのだ。わしもお前も天賦の才がある訳ではない。だからこそ、気を弛めず、常に戦場の生の声に耳を傾けよ。戦はとうに始まっておるのだ」
「御意」
王賁の返事には覇気がない。
息子にはまだ父に諫められてむくれるだけの青さがある。親馬鹿なのかもしれないが、そういう息子の青さも可愛く思える。
「さぁもうお前も休んで来るといい。明日は黎明と共に進軍する」
「はい」
背を丸めた、王賁は静かに父の前から退出した。
「さて、李信」
影のように控えていた、李信に眼を向けた。
彼は将校ではなく、従者としての役割に徹している。才を衒い、王翦を老い耄れと侮っていた、以前の小生意気な小僧の姿はない。
「項燕は二十万をどのように動かしてくるかな」
「項燕は野戦を好むでしょう。要塞を築いての籠城戦を選ぶとは思えません。籠城は救援の見込みある時に有効な策です。楚が動員した二十万は徴兵可能な全兵力であり、これ以上の増員は見込めない。加えて山東の斉は、秦と水面下で通じ、救援を請うことは叶わない。孤軍奮闘を強いられる、項燕には野戦を選ぶ他に道はありません」
「うむ。明察だな」
王翦は満足気に唸った。李信は項燕に敗れた事によって、余分な血気が削げ落ちた。
生来、地頭の悪い男ではないのだと、共に行軍する中で悟った。直ぐに熱くなる、直情さが、彼の頭の働きを鈍くさせていただけなのだ。
「楚の令尹の座におさまった昌平君が、纏まりに欠いていた宮中を掌握してみせた。昌平君は全力で項燕を支援するだろう。宮中からの軛が消えた今、項燕は縦横無尽に野天を駆け回ることができる」
彫像のように直立を保つ、李信の具足が擦れている。
「怖いのか?」
「正直、怖いですよ。俺は老いた竜に利き腕も心も砕かれたのですから。老いた竜が昌平君の扶翼を得て、壮年期の力を取り戻すのだと思うとぞっとしますね。今なら将軍が、項燕に執着される理由も分かる気がします」
李信が苦笑を浮かべた。
行軍中、李信は一切表情を変えることはなかった。従者として従軍の許可を得て以来、見せた表情の変化であった。
王翦はおもむろに手を打ち、麾下を呼びつけると、酒を運ばせるように命じた。
麾下が酒を運んでくると、甕に満たされた酒を柄杓で掬い、二つの椀に注ぎ、片方を李信に差し出した。
「良いのですか?」
「お前と虚心坦懐に話し合える日が来るとは。わしは以前のお前より今のお前の方が好きだな」
李信は軽く頭を下げた、椀を受け取ると、一気に酒を喉に流し込んだ。
「驕っていたことは認めますよ。でも、失った誇りは取り戻したい」
ずっと昏いままであった、李信の眼に雷霆が走る。
「項燕を討てば取り戻せるか」
「はい」
柄杓を取り、もう一度、空になった李信の椀に酒を注いだ。
「ならば、お前が項燕を討て」
「えっ?」
意外な言葉に、李信は眼を丸くした。
「わしが望んでいるものは、奴との一騎討ちでの勝利ではない。軍略による勝利だ。それに、個の力では、わしは奴の足元にも及ばん」
「しかし、俺は王翦将軍にすら容易く捻られたのですよ」
「あんなもの所詮は、小細工の一種に過ぎん。もし、項燕と肉薄するような場面になれば、わしの技など通用せん。奴は戦理を越えた力を、死の淵で絞り出してくる」
「俺が項燕をー」
椀を持つ左手は、震えていた。怯懦なのかー。それとも昂奮によるものなのか。それは李信だけにしか分からない。
「お前はわしの隠し剣よ。その時が来るまで、ひたすらに息を潜めておれ」
李信は雄健に頷くと、口から溢れるほどの勢いで酒を飲み干した。
「御意」
固く拱手する、彼の眼差しは紅蓮に燃え上がっていた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
楽毅 大鵬伝
松井暁彦
歴史・時代
舞台は中国戦国時代の最中。
誰よりも高い志を抱き、民衆を愛し、泰平の世の為、戦い続けた男がいる。
名は楽毅《がくき》。
祖国である、中山国を少年時代に、趙によって奪われ、
在野の士となった彼は、燕の昭王《しょうおう》と出逢い、武才を開花させる。
山東の強国、斉を圧倒的な軍略で滅亡寸前まで追い込み、
六か国合従軍の総帥として、斉を攻める楽毅。
そして、母国を守ろうと奔走する、田単《でんたん》の二人の視点から描いた英雄譚。
複雑な群像劇、中国戦国史が好きな方はぜひ!
イラスト提供 祥子様
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる