15 / 39
四章 変革
三
しおりを挟む
淮水に拠る形で、楚の都の寿春は築かれている。淮水を境に南を淮南と呼び、北を淮北と呼ぶ。寿春は淮南にあり、淮水より約八十里ほど離れた位置にある。
淮水より北に離れること二十里の平野に、続々と兵士が集っている。今は六万ほどで後数日もすれば、十万を越えるほどの兵士が各地から馳せ参じてくる。当然、項燕率いる楚軍が敗れれば、秦軍は大河を越え、寿春に襲い掛かる。
秦軍は函谷関を抜けて、洛陽を越え、既に旧韓領の陽翟に入った。六十万の兵を揃えている。一ヶ月もすれば、秦の大軍勢は、楚の旧都である陳に陣を張るだろう。大戦の気配が蕭々と吹く風に運ばれてやって来る。
軍営を四頭立ての馬車が駆け抜ける音が聞こえ、眼を向けると、従者に手を引かれて馬車から降りる、汗明の姿があった。項燕は迎えに出ると、彼を大幕舎の中に招じ入れた。
「やはり無駄であったか」
汗明は汗に濡れた前髪を払い、苦笑を浮かべた。
「斉に送った使者との連絡が途絶えました」
「そうか」
斉の救援をあてにしていた訳ではない。斉は孟嘗君が存命であった頃のような勢いはなく、今では斉王は傀儡となり外戚が権力を握っている。外戚は秦と水面下で繋がり、不戦を誓い、秦に諸国が次々に併呑されても、山東の地で亀のように籠って動かない。
「面目ない限りで」
常に悠揚と構えている、汗明にしては珍しく潮垂れている。彼は舌峰を武器に身を立ててきた弁士である。本来、面目躍如の機会を得るはずの外国との交渉で、成果を得られなかったことが悔しいのだろう。
「口惜しいが現今の斉には孟嘗君や、滅亡の危機から斉を救い立て直した田単のような傑物はおらん」
斉の湣王の代で、燕の英雄楽毅が盟主となり、約された六か国連合軍によって、斉は滅亡の危機に瀕している。七十余城存在した城邑は、極東の地、莒と即墨の二城を除いて、悉く陥落した。
だが、当時、市掾(小役人)に過ぎなかった田単が彗星の如く現れ、敗残兵を指揮して、瞬く間に戦況をひっくり返した。田単は燕軍を破った後、斉の宰相として残破した斉を立て直してみせた。爾来、救世主田単を最後に、斉は傑物を輩出していない。
湣王の父の宣王、祖父の威王の代には、国籍問わず賢のある学者を招聘し、都臨淄は百家争鳴の地となり、戦国七雄一栄えていた。しかし、今は外国人を寄せ付けない封鎖的な国になっている。というのも、斉王の権勢に寄生する外戚や佞臣共が秦の狗と成り下がり、国交を断絶しているからである。
「項燕殿には、厳しい戦を強いることになりますな」
「普段、酒々落々としておられる汗明殿が、しみったれた顔をされていては調子が狂うのう。もとより、厳しい戦となることは承知の上」
項燕は腰の曲がった翁の気を安らげようと破顔一笑してみせた。
「今、わしの麾下にある兵力で何とかするしかない。幾ら嘆いた所で兵が増える訳でもないからのう」
「項燕殿」
汗明は目尻に涙を浮かべた。
「泣くな、汗明殿。湿っぽいのは好きではない」
「いや。春申君の私塾に通っておられた頃の若き項燕殿を不意に思い出してしまいました」
汗明は掌で頬に濡らす涙を拭った。
「あの頃のわしは、世間知らずの生意気な小僧に過ぎなかった。よく春申君や荀況殿にお叱りを受けたものよ」
瞼を閉じれば、鮮明に思い出せる。
青年時代の蒼き記憶を。
淮水より北に離れること二十里の平野に、続々と兵士が集っている。今は六万ほどで後数日もすれば、十万を越えるほどの兵士が各地から馳せ参じてくる。当然、項燕率いる楚軍が敗れれば、秦軍は大河を越え、寿春に襲い掛かる。
秦軍は函谷関を抜けて、洛陽を越え、既に旧韓領の陽翟に入った。六十万の兵を揃えている。一ヶ月もすれば、秦の大軍勢は、楚の旧都である陳に陣を張るだろう。大戦の気配が蕭々と吹く風に運ばれてやって来る。
軍営を四頭立ての馬車が駆け抜ける音が聞こえ、眼を向けると、従者に手を引かれて馬車から降りる、汗明の姿があった。項燕は迎えに出ると、彼を大幕舎の中に招じ入れた。
「やはり無駄であったか」
汗明は汗に濡れた前髪を払い、苦笑を浮かべた。
「斉に送った使者との連絡が途絶えました」
「そうか」
斉の救援をあてにしていた訳ではない。斉は孟嘗君が存命であった頃のような勢いはなく、今では斉王は傀儡となり外戚が権力を握っている。外戚は秦と水面下で繋がり、不戦を誓い、秦に諸国が次々に併呑されても、山東の地で亀のように籠って動かない。
「面目ない限りで」
常に悠揚と構えている、汗明にしては珍しく潮垂れている。彼は舌峰を武器に身を立ててきた弁士である。本来、面目躍如の機会を得るはずの外国との交渉で、成果を得られなかったことが悔しいのだろう。
「口惜しいが現今の斉には孟嘗君や、滅亡の危機から斉を救い立て直した田単のような傑物はおらん」
斉の湣王の代で、燕の英雄楽毅が盟主となり、約された六か国連合軍によって、斉は滅亡の危機に瀕している。七十余城存在した城邑は、極東の地、莒と即墨の二城を除いて、悉く陥落した。
だが、当時、市掾(小役人)に過ぎなかった田単が彗星の如く現れ、敗残兵を指揮して、瞬く間に戦況をひっくり返した。田単は燕軍を破った後、斉の宰相として残破した斉を立て直してみせた。爾来、救世主田単を最後に、斉は傑物を輩出していない。
湣王の父の宣王、祖父の威王の代には、国籍問わず賢のある学者を招聘し、都臨淄は百家争鳴の地となり、戦国七雄一栄えていた。しかし、今は外国人を寄せ付けない封鎖的な国になっている。というのも、斉王の権勢に寄生する外戚や佞臣共が秦の狗と成り下がり、国交を断絶しているからである。
「項燕殿には、厳しい戦を強いることになりますな」
「普段、酒々落々としておられる汗明殿が、しみったれた顔をされていては調子が狂うのう。もとより、厳しい戦となることは承知の上」
項燕は腰の曲がった翁の気を安らげようと破顔一笑してみせた。
「今、わしの麾下にある兵力で何とかするしかない。幾ら嘆いた所で兵が増える訳でもないからのう」
「項燕殿」
汗明は目尻に涙を浮かべた。
「泣くな、汗明殿。湿っぽいのは好きではない」
「いや。春申君の私塾に通っておられた頃の若き項燕殿を不意に思い出してしまいました」
汗明は掌で頬に濡らす涙を拭った。
「あの頃のわしは、世間知らずの生意気な小僧に過ぎなかった。よく春申君や荀況殿にお叱りを受けたものよ」
瞼を閉じれば、鮮明に思い出せる。
青年時代の蒼き記憶を。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
楽毅 大鵬伝
松井暁彦
歴史・時代
舞台は中国戦国時代の最中。
誰よりも高い志を抱き、民衆を愛し、泰平の世の為、戦い続けた男がいる。
名は楽毅《がくき》。
祖国である、中山国を少年時代に、趙によって奪われ、
在野の士となった彼は、燕の昭王《しょうおう》と出逢い、武才を開花させる。
山東の強国、斉を圧倒的な軍略で滅亡寸前まで追い込み、
六か国合従軍の総帥として、斉を攻める楽毅。
そして、母国を守ろうと奔走する、田単《でんたん》の二人の視点から描いた英雄譚。
複雑な群像劇、中国戦国史が好きな方はぜひ!
イラスト提供 祥子様
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる