121 / 140
麒麟立つ
一
しおりを挟む
田単は姜氏党と共に、即墨へと入った。各地に情報収集の為、散らばっていた姜氏の若者達も合流し、その数は十人となった。
その間も傷が癒えた楽毅は、燕の大軍勢を率いて、東進を続けた。燕の圧倒的軍事力を前に、残された城邑は悉く降伏した。
臨淄を神謀によって、僅かの間で陥落させた、楽毅の軍略を恐れ、中には「楽毅来る」
と聞いただけで、降伏してしまう城邑もあった。しかし、楽毅が軍人として優れているのは、軍略だけではない。彼は英雄でありながら、弱者に自然と寄り添うことができる、不思議な力がある。
楽毅は軍人として、極めて稀有な存在だ。降伏した民を自国の民のように厚く遇し、斉王の圧政によって、危殆に瀕していた城邑には、税を撤廃し、民の生活を保障した。楽毅の威光届く範囲では、狼藉はなく、敵将でありながら、斉の民衆は楽毅を敬愛した。
田単が即墨に入って、ひと月が経過する頃には、七十余城を奪われ、残す所は即墨と斉王が逃げ込んだ莒の二城のみとなっていた。
だが、突如、事態は好転の兆しを見せた。
楚が連合の約を反故にし、楚の将淖歯が数万の兵を率いて、斉を助ける為に、莒へと入った。この報には、即墨で燕軍の猛攻に抗戦する、兵達がどっと沸いた。天はまだ斉を見捨ててはいなかった。
今や即墨の兵は八千余り。それでも、楚の加勢が、彼等の萎えた鋭気に火をつけた。即墨を囲む、燕軍五万は、包囲三里の城邑がなかなかに陥とせないことに、苛立ちを募らせ始めていた。間断なく攻撃を仕掛けてくるも、いたずらに力押しに頼るばかりで、攻勢そのものに粗さが見え始めた。
田単も一人の兵士として、歩墻に立ち、寝る間もなく、城壁を侵す、燕兵と戦い続けていた。
今、即墨は兵士、農民、工民の垣根を越えて、皆が独りの戦士として武器を振るっている。中には十五歳に満たない少年や老人の姿まであった。
決死の想いは、男を強靭にする。つい最近まで、剣など手にしたことがなかった者達の顔が、今や歴戦の古強者のような凄味がある。
そして、立ちはだかる巨大な艱難の前に、即墨の八千余りの混成軍の気持ちは、渾然一体となっていた。誰もがこの残された僅かな土地を守ろうと、命を懸けている。
日々の死線で、疲弊の極みにあったが、この即墨という小さな城郭が、万乗の大国のような可能性を秘めていると田単は感じた。生きとし生ける者、全てが手を携え、存続というあるべき一つの道を突き進んでいく。
田単は死闘の中で、国のあるべき姿を掴んだ。やはり、国も天下も思潮や想いを翕然とすることで、より清廉された時代が到来する。
たったの三里の城郭。八千の兵士の心であるが、確かに人は一つになれるのだ。総身は敵の血に塗れていたが、気持ちは奇妙な高揚感の中にあった。
田単は寝る間も惜しんで、傷を庇い合う仲間達と共にあろうとした。
座れば蕢を編んで、女子達の手仕事を助け、立てば插を杖にして、土仕事を手伝った。たとえ戦場で剣を振るわなくとも、兵士を影で支える、女子達も仲間なのだ。
また田単は傷いた兵士達を励ます為に歌って回った。
いざ戦わんかな
わが宗廟は滅びぬ
死すべき日 久しく
帰るべき郷もなければ
いざ戦わんかな
われら一つとなり
さきで待つものは
麒麟がみやる景色なり
田単が歌うと、兵士達は総身を震わせ、臂を振り上げた合唱した。
大音声へと変わり、即墨の皆が、この歌を口ずさんだ。
その間も傷が癒えた楽毅は、燕の大軍勢を率いて、東進を続けた。燕の圧倒的軍事力を前に、残された城邑は悉く降伏した。
臨淄を神謀によって、僅かの間で陥落させた、楽毅の軍略を恐れ、中には「楽毅来る」
と聞いただけで、降伏してしまう城邑もあった。しかし、楽毅が軍人として優れているのは、軍略だけではない。彼は英雄でありながら、弱者に自然と寄り添うことができる、不思議な力がある。
楽毅は軍人として、極めて稀有な存在だ。降伏した民を自国の民のように厚く遇し、斉王の圧政によって、危殆に瀕していた城邑には、税を撤廃し、民の生活を保障した。楽毅の威光届く範囲では、狼藉はなく、敵将でありながら、斉の民衆は楽毅を敬愛した。
田単が即墨に入って、ひと月が経過する頃には、七十余城を奪われ、残す所は即墨と斉王が逃げ込んだ莒の二城のみとなっていた。
だが、突如、事態は好転の兆しを見せた。
楚が連合の約を反故にし、楚の将淖歯が数万の兵を率いて、斉を助ける為に、莒へと入った。この報には、即墨で燕軍の猛攻に抗戦する、兵達がどっと沸いた。天はまだ斉を見捨ててはいなかった。
今や即墨の兵は八千余り。それでも、楚の加勢が、彼等の萎えた鋭気に火をつけた。即墨を囲む、燕軍五万は、包囲三里の城邑がなかなかに陥とせないことに、苛立ちを募らせ始めていた。間断なく攻撃を仕掛けてくるも、いたずらに力押しに頼るばかりで、攻勢そのものに粗さが見え始めた。
田単も一人の兵士として、歩墻に立ち、寝る間もなく、城壁を侵す、燕兵と戦い続けていた。
今、即墨は兵士、農民、工民の垣根を越えて、皆が独りの戦士として武器を振るっている。中には十五歳に満たない少年や老人の姿まであった。
決死の想いは、男を強靭にする。つい最近まで、剣など手にしたことがなかった者達の顔が、今や歴戦の古強者のような凄味がある。
そして、立ちはだかる巨大な艱難の前に、即墨の八千余りの混成軍の気持ちは、渾然一体となっていた。誰もがこの残された僅かな土地を守ろうと、命を懸けている。
日々の死線で、疲弊の極みにあったが、この即墨という小さな城郭が、万乗の大国のような可能性を秘めていると田単は感じた。生きとし生ける者、全てが手を携え、存続というあるべき一つの道を突き進んでいく。
田単は死闘の中で、国のあるべき姿を掴んだ。やはり、国も天下も思潮や想いを翕然とすることで、より清廉された時代が到来する。
たったの三里の城郭。八千の兵士の心であるが、確かに人は一つになれるのだ。総身は敵の血に塗れていたが、気持ちは奇妙な高揚感の中にあった。
田単は寝る間も惜しんで、傷を庇い合う仲間達と共にあろうとした。
座れば蕢を編んで、女子達の手仕事を助け、立てば插を杖にして、土仕事を手伝った。たとえ戦場で剣を振るわなくとも、兵士を影で支える、女子達も仲間なのだ。
また田単は傷いた兵士達を励ます為に歌って回った。
いざ戦わんかな
わが宗廟は滅びぬ
死すべき日 久しく
帰るべき郷もなければ
いざ戦わんかな
われら一つとなり
さきで待つものは
麒麟がみやる景色なり
田単が歌うと、兵士達は総身を震わせ、臂を振り上げた合唱した。
大音声へと変わり、即墨の皆が、この歌を口ずさんだ。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
白狼 白起伝
松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。
秦・魏・韓・趙・斉・楚・燕の七国が幾星霜の戦乱を乗り越え、大国と化し、互いに喰らう混沌の世。
一条の光も地上に降り注がない戦乱の世に、一人の勇者が生まれ落ちる。
彼の名は白起《はくき》。後に趙との大戦ー。長平の戦いで二十四万もの人間を生き埋めにし、中国史上、非道の限りを尽くした称される男である。
しかし、天下の極悪人、白起には知られざる一面が隠されている。彼は秦の将として、誰よりも泰平の世を渇望した。史実では語られなかった、魔将白起の物語が紡がれる。
イラスト提供 mist様
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
焔の牡丹
水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。
織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。
楽将伝
九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語
織田信長の親衛隊は
気楽な稼業と
きたもんだ(嘘)
戦国史上、最もブラックな職場
「織田信長の親衛隊」
そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた
金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか)
天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる