46 / 140
空を求めて
五
しおりを挟む
鳥獣宛の一角で、饗応が開かれた。
人工の草原に、赤い毛氈が敷かれ、魏王が酒肴を命じると、次々の豪勢な料理が運ばれてくる。酌を進めてくれるのは、魏王の寵愛が厚い妃妾である。
「よくぞ参られた。蘇先生」
数杯しか飲んでいないが、魏王は酔眼朦朧としている。
「之も貴国と燕の友好の為。たとえ千里の道のりであったとしても、苦など感じませぬ」
「おう。それは何より」
相当に酔いが回っているようで、うまく呂律は回っていない。
それでも、上機嫌だということは分かる。
早く本題に入りたかったが、魏王がこの調子では、今日は無理だろう。
蘇代が仕える、燕は七雄の中でも、最北に位置している。
それ故、北地で跳梁する、匈奴を始めたとした蛮族から、国境を侵されることも多く、文明の華が咲き乱れる、中原諸国より一歩出遅れている感がある。
また、燕内で内乱があった折に、斉の侵攻によって、一度滅亡の危機に瀕している。現今の燕王。昭王が王として践祚し、富国強兵策に血道を上げ、国力を回復さしめた。
だが、軍事力も国力も、諸国と同等なものを有しているかと問われれば、そうではない。斉は燕を、付庸国として扱い、朝貢を強いている。
燕の昭王にとって、内乱に乗じて、一族を悉く葬り去った、斉は怨敵である。しかし、斉の強圧的な支配に、敢然と反攻する力は、燕にはまだない。だからこそ、昭王は血反吐を吐く想いで、斉の隷属に耐えている。
目下、燕の悲願は、強国斉の支配からの脱却。そして、燕土を灰燼と帰した、斉への復讐である。故に蘇代は、魏に限らず、舌峰を武器に、諸国を渡り歩いている。
蘇代は、兄の蘇秦が締結させた、六か国合従を再び成そうとしている。蘇秦が秦以外の六か国を渡り、各国の宰相として迎え入れられ、秦の東進を数年間も阻んだ。
当時の敵は秦であった。今も秦は強盛であるが、蘇代は燕に仕えている。
王の悲願が、斉を伐つことにあるならば、この舌先を遣って、再び斉を除いての合従を現実のものとして、齎すのが臣下の務めである。
元来、説客には信義がないといわれることが多い。実際、戦国時代では、人口に膾炙する、紛れもない真実である。
武官のように忠義を尽くさず、高い禄を払い、重用してくれる、主君の元で弁舌を振るう。しかし、蘇代は違う。燕王の器量に、芯根から惚れ込んでいるのだ。目先の悲願は、斉への復讐。
言い換えれば、斉の桎梏から、燕の民草を解き放つ、#匡救事業__きょうきゅうじぎょう__である。
だが、燕王はその程度の悲願を叶え、終わる男ではない。
彼には天下を統べるだけの王器がある。
兄の蘇秦が、生前、趙の粛候に説いた言葉がある。
「名君は疑惑を絶ち、讒言を去り、流言の道を除き、朋党の門をふさぐ」
燕王は蘇秦の言葉を、体現したような男なのである。
蘇代は信じている。王の可能性を。
故に身命を賭して、蘇代は燕王に忠義を尽くしているのだ。
「大王様。さきほどの入れ違いになった御仁は?」
酩酊状態の魏王に、軽く水を向ける。
未だあの蒼き具足を纏った、青年に興味を喚起している。
「楽毅のことですな」
馴染みのない名であった。
だか、楽毅という青年から、漲っていた覇気は、勇者の其れであった。
「父祖文候に仕えた、楽羊の末裔ですよ」
「あの楽羊ですか」
中山攻略の際に、赫赫たる功績を挙げ、怒った中山王から人質に出していた、息子の肉が入った羹が送り付けられ、魏の重臣達の面前で、平然と飲み干した逸話は、あまりにも有名である。
「しかし、楽氏は中山に根を張ったはず。中山の滅亡と共に、とうに滅んだものと思うておりましたが」
「楽毅は趙に身を寄せていたとか」
魏王は微睡みに、意識を委ねようとしている。
「趙に?何故です」
熱い好奇心が湧き上がる。間髪入れずに、蘇代は訊いた。
「先生は随分と、楽毅に感興をそそられているようですな」
「ええ。まぁ。大層立派な青年だったので」
嘘ではない。だが、彼と擦れ違った時に、見えた蒼い空、千里の翼が、記憶の核に焼き付いて離れない。
「楽毅殿は何故、魏に?」
魏王が白目を剥き始める。
「ひっく。我が国で仕官する為ですよ」
「なるほど。祖国を失くし、在野の士となり、父祖誕生の地に、官を求めた訳ですね。では、大王様は楽毅殿を御取立てに?」
豊かな頬を紅に染めた、魏王は馬鹿笑いし、後ろで控える妃妾の膝に擦り寄った。
「まさか」
熟柿臭い息を巻き上げて、魏王は哄笑する。
「大王様?」
「奴は趙からやってきたのです。趙に与する間諜ということもありえる。まぁ、器量は良いので、近習として遣ってやろうとは思っていますが。孤の近くに置いておけば、間諜であったとしても、下手な動きはできますまい」
「大王様は、彼に疑心を抱いておいでか」
「如何にも。そもそも中山と共に死なず、仇敵であるはずの趙に身を寄せていたような男です。官吏としても、軍人としても禄を食ませるに値しない。せいぜい、孤の近習として、有事の際に、孤の盾として死んでもらう。奴に与える職務など、その程度で良いのですよ」
本当にそうであろうか。楽毅の相貌を目の当りにしたのは、ほんの一瞬であった。しかし、彼から魏王が言うように、外連に満ちた気配は感じなかった。
あの青年が、この愚王の盾として、限りある生を終える。
寂寥たる思いになる。ふと思う。燕王なら、楽毅と会い、彼の中に、何を見出すのだろうか。
魏王は妃妾の膝の上で、寝息を立てていた。蘇代は退出すると、直ぐに従者が駆けてきた。
「調べて欲しいことがある」
「というと?」
従者が顔を近づけ、耳語する。
「亡国の士。楽毅。今、魏に逗留している。彼の経歴を洗ってもらいたい」
従者は首肯した。何故?と訊き返してこない所が、この従者の有能な所である。
訊かれた所で、蘇代としては曖昧模糊とした答えしか返させない。
天の啓示とー。説客は一様に、天譴思想に基づいた、言説を用いやすい。
天を盲信し、縛られた、諸侯を操る上で、覿面の効果を発揮するからだ。
しかし、大分の説客は、徹頭徹尾現実主義者である。そして、蘇代もその一人だ。
だがー。楽毅と出逢い、視界いっぱいに広がった空を、目の当りにした時、己の近くに天を感じた。
「この私に天意が降りるとはな」
蘇代は独語して、鋭い眼に不敵な光を湛えた。
人工の草原に、赤い毛氈が敷かれ、魏王が酒肴を命じると、次々の豪勢な料理が運ばれてくる。酌を進めてくれるのは、魏王の寵愛が厚い妃妾である。
「よくぞ参られた。蘇先生」
数杯しか飲んでいないが、魏王は酔眼朦朧としている。
「之も貴国と燕の友好の為。たとえ千里の道のりであったとしても、苦など感じませぬ」
「おう。それは何より」
相当に酔いが回っているようで、うまく呂律は回っていない。
それでも、上機嫌だということは分かる。
早く本題に入りたかったが、魏王がこの調子では、今日は無理だろう。
蘇代が仕える、燕は七雄の中でも、最北に位置している。
それ故、北地で跳梁する、匈奴を始めたとした蛮族から、国境を侵されることも多く、文明の華が咲き乱れる、中原諸国より一歩出遅れている感がある。
また、燕内で内乱があった折に、斉の侵攻によって、一度滅亡の危機に瀕している。現今の燕王。昭王が王として践祚し、富国強兵策に血道を上げ、国力を回復さしめた。
だが、軍事力も国力も、諸国と同等なものを有しているかと問われれば、そうではない。斉は燕を、付庸国として扱い、朝貢を強いている。
燕の昭王にとって、内乱に乗じて、一族を悉く葬り去った、斉は怨敵である。しかし、斉の強圧的な支配に、敢然と反攻する力は、燕にはまだない。だからこそ、昭王は血反吐を吐く想いで、斉の隷属に耐えている。
目下、燕の悲願は、強国斉の支配からの脱却。そして、燕土を灰燼と帰した、斉への復讐である。故に蘇代は、魏に限らず、舌峰を武器に、諸国を渡り歩いている。
蘇代は、兄の蘇秦が締結させた、六か国合従を再び成そうとしている。蘇秦が秦以外の六か国を渡り、各国の宰相として迎え入れられ、秦の東進を数年間も阻んだ。
当時の敵は秦であった。今も秦は強盛であるが、蘇代は燕に仕えている。
王の悲願が、斉を伐つことにあるならば、この舌先を遣って、再び斉を除いての合従を現実のものとして、齎すのが臣下の務めである。
元来、説客には信義がないといわれることが多い。実際、戦国時代では、人口に膾炙する、紛れもない真実である。
武官のように忠義を尽くさず、高い禄を払い、重用してくれる、主君の元で弁舌を振るう。しかし、蘇代は違う。燕王の器量に、芯根から惚れ込んでいるのだ。目先の悲願は、斉への復讐。
言い換えれば、斉の桎梏から、燕の民草を解き放つ、#匡救事業__きょうきゅうじぎょう__である。
だが、燕王はその程度の悲願を叶え、終わる男ではない。
彼には天下を統べるだけの王器がある。
兄の蘇秦が、生前、趙の粛候に説いた言葉がある。
「名君は疑惑を絶ち、讒言を去り、流言の道を除き、朋党の門をふさぐ」
燕王は蘇秦の言葉を、体現したような男なのである。
蘇代は信じている。王の可能性を。
故に身命を賭して、蘇代は燕王に忠義を尽くしているのだ。
「大王様。さきほどの入れ違いになった御仁は?」
酩酊状態の魏王に、軽く水を向ける。
未だあの蒼き具足を纏った、青年に興味を喚起している。
「楽毅のことですな」
馴染みのない名であった。
だか、楽毅という青年から、漲っていた覇気は、勇者の其れであった。
「父祖文候に仕えた、楽羊の末裔ですよ」
「あの楽羊ですか」
中山攻略の際に、赫赫たる功績を挙げ、怒った中山王から人質に出していた、息子の肉が入った羹が送り付けられ、魏の重臣達の面前で、平然と飲み干した逸話は、あまりにも有名である。
「しかし、楽氏は中山に根を張ったはず。中山の滅亡と共に、とうに滅んだものと思うておりましたが」
「楽毅は趙に身を寄せていたとか」
魏王は微睡みに、意識を委ねようとしている。
「趙に?何故です」
熱い好奇心が湧き上がる。間髪入れずに、蘇代は訊いた。
「先生は随分と、楽毅に感興をそそられているようですな」
「ええ。まぁ。大層立派な青年だったので」
嘘ではない。だが、彼と擦れ違った時に、見えた蒼い空、千里の翼が、記憶の核に焼き付いて離れない。
「楽毅殿は何故、魏に?」
魏王が白目を剥き始める。
「ひっく。我が国で仕官する為ですよ」
「なるほど。祖国を失くし、在野の士となり、父祖誕生の地に、官を求めた訳ですね。では、大王様は楽毅殿を御取立てに?」
豊かな頬を紅に染めた、魏王は馬鹿笑いし、後ろで控える妃妾の膝に擦り寄った。
「まさか」
熟柿臭い息を巻き上げて、魏王は哄笑する。
「大王様?」
「奴は趙からやってきたのです。趙に与する間諜ということもありえる。まぁ、器量は良いので、近習として遣ってやろうとは思っていますが。孤の近くに置いておけば、間諜であったとしても、下手な動きはできますまい」
「大王様は、彼に疑心を抱いておいでか」
「如何にも。そもそも中山と共に死なず、仇敵であるはずの趙に身を寄せていたような男です。官吏としても、軍人としても禄を食ませるに値しない。せいぜい、孤の近習として、有事の際に、孤の盾として死んでもらう。奴に与える職務など、その程度で良いのですよ」
本当にそうであろうか。楽毅の相貌を目の当りにしたのは、ほんの一瞬であった。しかし、彼から魏王が言うように、外連に満ちた気配は感じなかった。
あの青年が、この愚王の盾として、限りある生を終える。
寂寥たる思いになる。ふと思う。燕王なら、楽毅と会い、彼の中に、何を見出すのだろうか。
魏王は妃妾の膝の上で、寝息を立てていた。蘇代は退出すると、直ぐに従者が駆けてきた。
「調べて欲しいことがある」
「というと?」
従者が顔を近づけ、耳語する。
「亡国の士。楽毅。今、魏に逗留している。彼の経歴を洗ってもらいたい」
従者は首肯した。何故?と訊き返してこない所が、この従者の有能な所である。
訊かれた所で、蘇代としては曖昧模糊とした答えしか返させない。
天の啓示とー。説客は一様に、天譴思想に基づいた、言説を用いやすい。
天を盲信し、縛られた、諸侯を操る上で、覿面の効果を発揮するからだ。
しかし、大分の説客は、徹頭徹尾現実主義者である。そして、蘇代もその一人だ。
だがー。楽毅と出逢い、視界いっぱいに広がった空を、目の当りにした時、己の近くに天を感じた。
「この私に天意が降りるとはな」
蘇代は独語して、鋭い眼に不敵な光を湛えた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
白狼 白起伝
松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。
秦・魏・韓・趙・斉・楚・燕の七国が幾星霜の戦乱を乗り越え、大国と化し、互いに喰らう混沌の世。
一条の光も地上に降り注がない戦乱の世に、一人の勇者が生まれ落ちる。
彼の名は白起《はくき》。後に趙との大戦ー。長平の戦いで二十四万もの人間を生き埋めにし、中国史上、非道の限りを尽くした称される男である。
しかし、天下の極悪人、白起には知られざる一面が隠されている。彼は秦の将として、誰よりも泰平の世を渇望した。史実では語られなかった、魔将白起の物語が紡がれる。
イラスト提供 mist様
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
ある同心の物語
ナナミン
歴史・時代
これはある2人の同心の物語である、
南町奉行所見習い同心小林文之進と西原順之助はお互いに切磋琢磨していた、吟味与力を父に持つ文之進は周囲から期待をされていたが順之助は失敗ばかりで怒鳴られる毎日だ、
順之助は無能ではないのだが事あるごとに手柄を文之進に横取りされていたのだ、
そんな順之助はある目的があったそれは父親を殺された盗賊を捕らえ父の無念を晴らすのが目的であった、例の如く文之進に横取りされてしまう、
この事件で文之進は吟味方同心に出世し順之助は同心を辞めるかの瀬戸際まで追い詰められる、
非番のある日ある2人の侍が道に困っている所を順之助と岡っ引の伝蔵が護衛した事からその後の順之助の運命を変える事になる、
これはある2人の同心の天国と地獄の物語である、
焔の牡丹
水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。
織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。
楽将伝
九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語
織田信長の親衛隊は
気楽な稼業と
きたもんだ(嘘)
戦国史上、最もブラックな職場
「織田信長の親衛隊」
そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた
金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか)
天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる