楽毅 大鵬伝

松井暁彦

文字の大きさ
上 下
46 / 140
空を求めて

 五

しおりを挟む
 鳥獣宛の一角で、饗応きょうおうが開かれた。
 人工の草原に、赤い毛氈もうせんが敷かれ、魏王が酒肴しゅこうを命じると、次々の豪勢な料理が運ばれてくる。酌を進めてくれるのは、魏王の寵愛が厚い妃妾きしょうである。

「よくぞ参られた。蘇先生」
 数杯しか飲んでいないが、魏王は酔眼朦朧すいがんもうろうとしている。

「之も貴国と燕の友好の為。たとえ千里の道のりであったとしても、苦など感じませぬ」

「おう。それは何より」
 相当に酔いが回っているようで、うまく呂律ろれつは回っていない。
 それでも、上機嫌だということは分かる。
 早く本題に入りたかったが、魏王がこの調子では、今日は無理だろう。
 
 蘇代が仕える、燕は七雄の中でも、最北に位置している。
 それ故、北地で跳梁ちょうりょうする、匈奴きょうどを始めたとした蛮族から、国境を侵されることも多く、文明の華が咲き乱れる、中原諸国より一歩出遅れている感がある。
 
 また、燕内で内乱があった折に、斉の侵攻によって、一度滅亡の危機に瀕している。現今の燕王。昭王が王として践祚せんそし、富国強兵策に血道を上げ、国力を回復さしめた。
 
 だが、軍事力も国力も、諸国と同等なものを有しているかと問われれば、そうではない。斉は燕を、付庸国ふようこくとして扱い、朝貢を強いている。
 
 燕の昭王にとって、内乱に乗じて、一族を悉く葬り去った、斉は怨敵である。しかし、斉の強圧的な支配に、敢然と反攻する力は、燕にはまだない。だからこそ、昭王は血反吐を吐く想いで、斉の隷属に耐えている。
 
 目下、燕の悲願は、強国斉の支配からの脱却。そして、燕土を灰燼かいじんと帰した、斉への復讐である。故に蘇代は、魏に限らず、舌峰ぜつぼうを武器に、諸国を渡り歩いている。
 
 蘇代は、兄の蘇秦そしんが締結させた、六か国合従を再び成そうとしている。蘇秦が秦以外の六か国を渡り、各国の宰相として迎え入れられ、秦の東進を数年間も阻んだ。
 
 当時の敵は秦であった。今も秦は強盛であるが、蘇代は燕に仕えている。
 王の悲願が、斉を伐つことにあるならば、この舌先を遣って、再び斉を除いての合従を現実のものとして、齎すのが臣下の務めである。
 
 元来、説客には信義がないといわれることが多い。実際、戦国時代では、人口に膾炙かいしゃする、紛れもない真実である。
 
 武官のように忠義を尽くさず、高い禄を払い、重用してくれる、主君の元で弁舌を振るう。しかし、蘇代は違う。燕王の器量に、芯根から惚れ込んでいるのだ。目先の悲願は、斉への復讐。

 言い換えれば、斉の桎梏しつこくから、燕の民草を解き放つ、#匡救事業__きょうきゅうじぎょう__である。

 だが、燕王はその程度の悲願を叶え、終わる男ではない。
 彼には天下を統べるだけの王器がある。
 
 兄の蘇秦が、生前、趙の粛候しゅくこうに説いた言葉がある。
「名君は疑惑を絶ち、讒言を去り、流言の道を除き、朋党の門をふさぐ」
 燕王は蘇秦の言葉を、体現したような男なのである。

 蘇代は信じている。王の可能性を。
 故に身命を賭して、蘇代は燕王に忠義を尽くしているのだ。

「大王様。さきほどの入れ違いになった御仁は?」
 酩酊状態の魏王に、軽く水を向ける。
 未だあの蒼き具足を纏った、青年に興味を喚起している。

「楽毅のことですな」
 馴染みのない名であった。
 だか、楽毅という青年から、漲っていた覇気は、勇者の其れであった。

「父祖文候に仕えた、楽羊の末裔ですよ」

「あの楽羊ですか」
  中山攻略の際に、赫赫かくかくたる功績を挙げ、怒った中山王から人質に出していた、息子の肉が入ったあつものが送り付けられ、魏の重臣達の面前で、平然と飲み干した逸話は、あまりにも有名である。

「しかし、楽氏は中山に根を張ったはず。中山の滅亡と共に、とうに滅んだものと思うておりましたが」

「楽毅は趙に身を寄せていたとか」
 魏王は微睡みに、意識を委ねようとしている。

「趙に?何故です」
 熱い好奇心が湧き上がる。間髪入れずに、蘇代は訊いた。

「先生は随分と、楽毅に感興をそそられているようですな」

「ええ。まぁ。大層立派な青年だったので」
 嘘ではない。だが、彼と擦れ違った時に、見えた蒼い空、千里の翼が、記憶の核に焼き付いて離れない。

「楽毅殿は何故、魏に?」
 魏王が白目を剥き始める。

「ひっく。我が国で仕官する為ですよ」

「なるほど。祖国を失くし、在野の士となり、父祖誕生の地に、官を求めた訳ですね。では、大王様は楽毅殿を御取立てに?」
 豊かな頬を紅に染めた、魏王は馬鹿笑いし、後ろで控える妃妾の膝に擦り寄った。

「まさか」
 熟柿臭い息を巻き上げて、魏王は哄笑する。

「大王様?」

「奴は趙からやってきたのです。趙に与する間諜ということもありえる。まぁ、器量は良いので、近習として遣ってやろうとは思っていますが。孤の近くに置いておけば、間諜であったとしても、下手な動きはできますまい」

「大王様は、彼に疑心を抱いておいでか」
「如何にも。そもそも中山と共に死なず、仇敵であるはずの趙に身を寄せていたような男です。官吏としても、軍人としても禄を食ませるに値しない。せいぜい、孤の近習として、有事の際に、孤の盾として死んでもらう。奴に与える職務など、その程度で良いのですよ」
 本当にそうであろうか。楽毅の相貌を目の当りにしたのは、ほんの一瞬であった。しかし、彼から魏王が言うように、外連げれんに満ちた気配は感じなかった。
 
 あの青年が、この愚王の盾として、限りある生を終える。
 寂寥せきりょうたる思いになる。ふと思う。燕王なら、楽毅と会い、彼の中に、何を見出すのだろうか。
 
 魏王は妃妾の膝の上で、寝息を立てていた。蘇代は退出すると、直ぐに従者が駆けてきた。

「調べて欲しいことがある」

「というと?」
 従者が顔を近づけ、耳語する。

「亡国の士。楽毅。今、魏に逗留とうりゅうしている。彼の経歴を洗ってもらいたい」
 従者は首肯した。何故?と訊き返してこない所が、この従者の有能な所である。
 
 訊かれた所で、蘇代としては曖昧模糊あいまいもことした答えしか返させない。

 天の啓示とー。説客は一様に、天譴思想てんけんしそうに基づいた、言説を用いやすい。
 天を盲信し、縛られた、諸侯を操る上で、覿面てきめんの効果を発揮するからだ。
 
 しかし、大分の説客は、徹頭徹尾現実主義者である。そして、蘇代もその一人だ。
 だがー。楽毅と出逢い、視界いっぱいに広がった空を、目の当りにした時、己の近くに天を感じた。

「この私に天意が降りるとはな」
 蘇代は独語して、鋭い眼に不敵な光を湛えた。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

チルーの拳 琉球美少女拳士の闘いと恋の物語

冨井春義
歴史・時代
男なら誰もが一目惚れしちゃう超絶美少女! なのに腕自慢の男たちが束になってかかっても敵わない剛力で拳法の使い手。 こんな女の子が実在したって、あなたは信じられる? 19世紀の琉球王国(現在の沖縄県)に実在した、類まれなる美少女でありながら最強・無敵の唐手(トーデ=現在の空手)の使い手であった、”与那嶺の武士”こと与那嶺チルーの物語。 裕福な商家に生まれたチルーは、美しい容姿の少女であったが幼少のころより手組(沖縄相撲の原型)を好み、力比べでは男子でも敵うもの無しの剛腕の持ち主。 そんなチルーの父親の悩みは、このお転婆娘を嫁に貰ってくれる男が居るだろうか・・ということ。 ある日、妹のカミーとふたりで川に涼みに出かけたときに乱暴者に危うく凌辱されそうになったことがきっかけで、トーデの使い手に弟子入りを志願する。美少女拳士・チルーの闘いと恋の物語。 ※この作品は史実にヒントを得たフィクションです。時代考証、特に沖縄空手史に関する考証は作者の個人研究に基づくものであり、異説・諸説あると思われますが、物語の進行のため断定的に書き進めておりますのでご了承ねがいます。

異世界日本軍と手を組んでアメリカ相手に奇跡の勝利❕

naosi
歴史・時代
大日本帝国海軍のほぼすべての戦力を出撃させ、挑んだレイテ沖海戦、それは日本最後の空母機動部隊を囮にアメリカ軍の輸送部隊を攻撃するというものだった。この海戦で主力艦艇のほぼすべてを失った。これにより、日本軍首脳部は本土決戦へと移っていく。日本艦隊を敗北させたアメリカ軍は本土攻撃の中継地点の為に硫黄島を攻略を開始した。しかし、アメリカ海兵隊が上陸を始めた時、支援と輸送船を護衛していたアメリカ第五艦隊が攻撃を受けった。それをしたのは、アメリカ軍が沈めたはずの艦艇ばかりの日本の連合艦隊だった。   この作品は個人的に日本がアメリカ軍に負けなかったらどうなっていたか、はたまた、別の世界から来た日本が敗北寸前の日本を救うと言う架空の戦記です。

屋島に咲く

モトコ
歴史・時代
 伊予国の武士である河野四郎通信(こうのしろうみちのぶ)は、今木城で、平家の軍勢とにらみ合っていた。ある日、それまで及び腰だった軍勢のものとは思えない苛烈な攻撃を受ける。燃えさかる今木城で通信が見たものは、一ノ谷の合戦で梟首されたはずの猛将、能登守だった――?   歴史オタクなりの屋島合戦解釈、舞台裏(バックステージツアー)へようこそ。 ※この物語はフィクションです。小説です。実際の史実とされているものとは異なる内容もございます。ご了承ください。

生克五霊獣

鞍馬 榊音(くらま しおん)
歴史・時代
時は戦国時代。 人里離れた山奥に、忘れ去られた里があった。 闇に忍ぶその里の住人は、後に闇忍と呼ばれることになる。 忍と呼ばれるが、忍者に有らず。 不思議な術を使い、独自の文明を守り抜く里に災いが訪れる。 ※現代風表現使用、和風ファンタジー。

付き従いて……

神光寺かをり
歴史・時代
文官が一人、惰眠をむさぼる。 主君に愛され、同僚達に認められ、議論の場で長椅子を専横して横たわることを許された男、簡雍。 倹約令の敷かれた城下で、軽微な罪によって処罰されそうになっている見知らぬ市民を救うべく、彼がひねり出した知恵とは。 ――御主君、あの二人を捕縛なさいませ――

後宮の棘

香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。 ☆完結しました☆ スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。 第13回ファンタジー大賞特別賞受賞! ありがとうございました!!

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・

宮本晶永(くってん)
歴史・時代
 戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。  武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。  不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。  そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。  とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。  何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。  彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。  作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。  作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。

処理中です...