架空戦国伝

佐村孫千(サムラ マゴセン)

文字の大きさ
上 下
545 / 549
第10章 異国の大決戦編

48.エピローグ

しおりを挟む
志太家の天下統一で新たな幕府である志太幕府を創設した事により、長きに渡って続いた戦乱の世は終わりを告げた。
ここで各国のその後を簡単に書き記し、本編の終了とさせていただきます。

・八光御所
志太将軍家による政権は今後、三百年の長きに渡って続いた。
その間にも大きな動乱は起きず、正しく「泰平の世」であったという。
だが、幕末の動乱によって志太家は将軍家としての地位は失墜し、衰退の道を辿る事となる。
「盛者必衰」の言葉通りとなった事に対して祐宗らは何を思うであろうか…

・志栄藩
藩主の口羽氏は幕末の動乱を生き延び、家名を存続する。
近世においては子孫が防衛大臣の役に就いている。
流石は武闘派として名を馳せた口羽家である。

・扇山藩
将軍である志太家発祥の地ということもあってか、一門の者が多く居たという。
その事からも現代においても「志太」姓を名乗る国民がこの地域では多い。

・竹呉藩
「忍び」「海賊」「山賊」といった集団を代々藩主の神内氏が統率していた。
身体能力が比較的高い領民が多く居たとされており、彼らの子孫たちは現代ではアスリートとして活躍しているという。

・桐丘島(志栄藩管轄)
志太幕府による復興により、大いに栄えたという。
なお、桐丘城の跡地には、前将軍である三浦家及びその縁戚とされる大月家の菩提寺が建立された。
さらに、地獄式爆弾によって犠牲となった者たちの慰霊碑もこの時に建てられたという。

・池山藩
幕府創設前の志太家の拠点地であった事からか、普代衆の者やその縁者ら(吉江氏、九条氏、大野氏、羽村氏)が多く住んでいたという。
後にこの地に築かれていた志天城は、国の重要文化財に認定される事となる。

・立天野藩
立天野山の鉱物資源を活かしてか、鉄鋼産業が大いに発展したという。
なお、鉱物資源は現代においても豊富に存在している。

・海原藩
セビカ国との交易が盛んに行われていた。
そうした事もあってか、藩内ではセビカの文化を積極的に取り入れられたという。
また藩主の秋庭氏の子孫は、後に創天国が民衆化された際に初代総理に就任している。

・柳藩
僧出身である蛭間氏が藩主という事もあり、寺社が多く建立されていった。
初代藩主 蛭間玄葉の先代の玄名の名が付いた「玄名寺」は、後に国の重要文化財に認定されている。

・国米藩
藩主を務める堀内氏は、後にお家騒動が起きた事で断絶する。
この事が後の幕末の動乱に繋がるきっかけとなったという。

・墨山藩
外河氏の元で執り行われていた独自の政は、幕府成立後も継続される。
やがて時代は近世となり、創天国に民衆化が取り入れられた際には、この地の政の形態を参考にしたという。

・十部藩
藩主の十部氏並びに松竹梅三人衆の三松氏、三竹氏、三梅氏はいずれも幕府の動乱から逃れて家名を存続する。
有名な子孫では、現代において外交官を務める三松利恵(さんまつ としえ)と幕府の動乱期に活躍した三梅元昭(さんばい もとあき)がいる。

・亀去島(志栄藩管轄)
亀去島海賊衆は宮本宗重の管轄に置かれ、幕府の庇護を受ける事となる。
他の海賊衆や山賊衆よりも気性が荒く血相盛んな者たちが多く、宗重は手を焼かされたという。
また宗重の死後は配下の者が「宮本宗重」と名乗る事で亀去島海賊衆を存続させた。
そして三代目宮本宗重が襲名した頃、幕府は亀去島に藩を配置した事で大いに栄えるのであった。

・創天御所
幕府成立後も大神としての地位は揺るがなかった。
幕末の動乱期以降も、君臨すれども統治をせずの立場を貫き通して現代にまで至る。

・セビカ国
ヘルト独立勢力による反乱の鎮圧後は、再び泰平の世が訪れた。
志太幕府との交易も盛んに行われていたが幕末期には関係が悪化した事で断交し、戦争が勃発。
そして開戦から数年後、停戦を経て両国は和解する事となる。

以上を持ちまして「架空戦国伝」は完結となります。
最後まで読んで頂いた読者の皆様、本当にありがとうございました。
心より感謝いたします。
しおりを挟む
佐村孫千Webサイト
https://samuramagosen.themedia.jp/
感想 18

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます

竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論 東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで… ※超注意書き※ 1.政治的な主張をする目的は一切ありません 2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります 3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です 4.そこら中に無茶苦茶が含まれています 5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません 6.カクヨムとマルチ投稿 以上をご理解の上でお読みください

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

処理中です...