503 / 549
第10章 異国の大決戦編
06.敵軍の静観
しおりを挟む
セビカ・志太幕府連合軍は、敵地であるワニア島への到着を果たす。
進軍を開始して実に三日ほどの時が過ぎていた。
島に船を着けた連合軍の船から軍勢がぞろぞろと降り始める。
宗重
「長継殿の申される通り上陸した儂らを狙う兵がおるやも知れぬ故、気をつけねばなるまい…」
我ら軍勢はワニア島に到着してはいる。
しかし、ここは敵国のヘルト独立勢力の本拠地。
果たしてそうやすやすと島内への侵入を許すであろうか…
先程に長継が心配な様子をして口にした事を耳にしていた宗重はそう言いながら辺りを見回していた。
そうしてしばらくした後に宗重が首を傾げながら考え込み始め出す。
政武
「どうしたんじゃ爺さん?俺たちを見張っている奴らを見つけたのか?」
宗重
「いや、逆じゃ。それと思わしき兵どもがおらんのじゃ。うーむ…」
どうやら連合軍が上陸した場所には、ヘルト軍の兵たちが見当たらないようである。
政武
「何じゃと?それならばなおさら好機じゃねえかよ!」
島に降り立った瞬間にヘルト軍の攻撃を受ける事で開戦となるであろうか。
政武もまた長継や宗重らと同じくそう考えて身構えていた。
だが辺りには敵兵たちの姿はおらず、居るのは我ら連合軍だけであるという。
これには拍子抜けした様子ではあったが、好機と考えた政武はすぐにそう声を上げていた。
すると長継が首を傾げながら答える。
長継
「しかし、素直にそう喜んで良きものであるか…」
確かに辺りを見回しても敵軍の気配は感じられない。
ゆえに、これは無駄に敵軍との戦いを行わなくて済むという事である。
政武の言う通り、好機である事に間違いは無い。
だが、果たして本当にそうなのであろうか。
長継は疑い深い様子でそう言っていた。
ドヴェルク
「私もおかしいと思っております。奴らは一体何を考えているのだ…」
ドヴェルクもまた長継と同じく現在の状況に対して疑問を感じているようである。
敵軍の本拠地であるにも関わらず、やけに周辺の警備が浅すぎる。
ヘルト独立勢力は、我らに何か良からぬことを企んでいるのでは無かろうか。
長継とドヴェルクらは不安な表情を浮かべていた。
その様子を見た崇房が落ち着いた様子で答え始める。
崇房
「とにかく我らは足を進めるべきかと。敵兵たちがおったとしても討ち滅ぼすのみにござる。」
いずれにせよ我らは敵軍の城を目指さねばならない。
それ故に、今はひたすらに進み続けるべきであろう。
たとえ敵兵が居たとしても怯む事無く戦いながら進めば良いであろう。
崇房は、勇ましい表情をしながらそう言っていた。
祐永
「うむ、そうであるな。皆の者よ、このまま続けてヘルト城を目指そうぞ!」
崇房によるその声を聞いた祐永は軽く頷いた後に連合軍に対して進軍の命令を出していた。
こうして連合軍はヘルト城を目指して進み続けるのであった。
一方、ヘルト城では一人の男がアテヌと会話を交わしていた。
この男は、先程に連合軍がワニア島に上陸した事を伝えたアテヌの部下であった。
部下
「ア、アテヌ様…今、奴らに攻撃を仕掛けなくても良いのですか?」
部下はヘルト城に迫りくる連合軍に対して焦りの表情を見せている。
連合軍が島に上陸した事知りながらも、今はただ静観せよとの命令をアテヌが下したからである。
間もなく大軍勢が攻めてくると言うのに何を悠長な事を言っているのであろうか。
部下はアテヌの行動が理解出来ない様子であった。
するとアテヌは静かな口調で答え始める。
アテヌ
「あぁ、それで良い。あやつらには死よりも恐ろしいことをこの後にじっくりと味わわせてやろう。ふっふっふっ…」
アテヌは不敵な笑みを浮かべていた。
進軍を開始して実に三日ほどの時が過ぎていた。
島に船を着けた連合軍の船から軍勢がぞろぞろと降り始める。
宗重
「長継殿の申される通り上陸した儂らを狙う兵がおるやも知れぬ故、気をつけねばなるまい…」
我ら軍勢はワニア島に到着してはいる。
しかし、ここは敵国のヘルト独立勢力の本拠地。
果たしてそうやすやすと島内への侵入を許すであろうか…
先程に長継が心配な様子をして口にした事を耳にしていた宗重はそう言いながら辺りを見回していた。
そうしてしばらくした後に宗重が首を傾げながら考え込み始め出す。
政武
「どうしたんじゃ爺さん?俺たちを見張っている奴らを見つけたのか?」
宗重
「いや、逆じゃ。それと思わしき兵どもがおらんのじゃ。うーむ…」
どうやら連合軍が上陸した場所には、ヘルト軍の兵たちが見当たらないようである。
政武
「何じゃと?それならばなおさら好機じゃねえかよ!」
島に降り立った瞬間にヘルト軍の攻撃を受ける事で開戦となるであろうか。
政武もまた長継や宗重らと同じくそう考えて身構えていた。
だが辺りには敵兵たちの姿はおらず、居るのは我ら連合軍だけであるという。
これには拍子抜けした様子ではあったが、好機と考えた政武はすぐにそう声を上げていた。
すると長継が首を傾げながら答える。
長継
「しかし、素直にそう喜んで良きものであるか…」
確かに辺りを見回しても敵軍の気配は感じられない。
ゆえに、これは無駄に敵軍との戦いを行わなくて済むという事である。
政武の言う通り、好機である事に間違いは無い。
だが、果たして本当にそうなのであろうか。
長継は疑い深い様子でそう言っていた。
ドヴェルク
「私もおかしいと思っております。奴らは一体何を考えているのだ…」
ドヴェルクもまた長継と同じく現在の状況に対して疑問を感じているようである。
敵軍の本拠地であるにも関わらず、やけに周辺の警備が浅すぎる。
ヘルト独立勢力は、我らに何か良からぬことを企んでいるのでは無かろうか。
長継とドヴェルクらは不安な表情を浮かべていた。
その様子を見た崇房が落ち着いた様子で答え始める。
崇房
「とにかく我らは足を進めるべきかと。敵兵たちがおったとしても討ち滅ぼすのみにござる。」
いずれにせよ我らは敵軍の城を目指さねばならない。
それ故に、今はひたすらに進み続けるべきであろう。
たとえ敵兵が居たとしても怯む事無く戦いながら進めば良いであろう。
崇房は、勇ましい表情をしながらそう言っていた。
祐永
「うむ、そうであるな。皆の者よ、このまま続けてヘルト城を目指そうぞ!」
崇房によるその声を聞いた祐永は軽く頷いた後に連合軍に対して進軍の命令を出していた。
こうして連合軍はヘルト城を目指して進み続けるのであった。
一方、ヘルト城では一人の男がアテヌと会話を交わしていた。
この男は、先程に連合軍がワニア島に上陸した事を伝えたアテヌの部下であった。
部下
「ア、アテヌ様…今、奴らに攻撃を仕掛けなくても良いのですか?」
部下はヘルト城に迫りくる連合軍に対して焦りの表情を見せている。
連合軍が島に上陸した事知りながらも、今はただ静観せよとの命令をアテヌが下したからである。
間もなく大軍勢が攻めてくると言うのに何を悠長な事を言っているのであろうか。
部下はアテヌの行動が理解出来ない様子であった。
するとアテヌは静かな口調で答え始める。
アテヌ
「あぁ、それで良い。あやつらには死よりも恐ろしいことをこの後にじっくりと味わわせてやろう。ふっふっふっ…」
アテヌは不敵な笑みを浮かべていた。
0
佐村孫千Webサイト
https://samuramagosen.themedia.jp/
https://samuramagosen.themedia.jp/
お気に入りに追加
98
あなたにおすすめの小説


大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。


戦争はただ冷酷に
航空戦艦信濃
歴史・時代
1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…
1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。


小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる