架空戦国伝

佐村孫千(サムラ マゴセン)

文字の大きさ
上 下
460 / 549
第9章 創天国の魂編

52.ワニアの堅城

しおりを挟む
宗重はヘルト城への潜入すべくワニア山を突き進む。
その途中で度重なる崖崩れによる脅威に見舞われていたが、難無くこれらを突破。
そして突如として発生した濃い霧によって視界が奪われ始め、宗重は一寸先も見えぬ程の視界の悪い環境に立たされる。
しかし、墨山藩の信栄斎(しんえいさい)が開発した霧の中のような視界の悪い場所であっても辺りをくっきりと見渡す事の出来る道具である「霧眼鏡(むげんきょう)」を使用する事で足止めを食わずして進行は継続。
そうして進み着いた先には大きな建物が宗重の目の前に飛び込んで来た。

宗重
「これは、城…か?城、なのであろうか?」

宗重は、ワニア山に構えたその建物を目を凝らして見始める。
その目は建物の細部に至るところまでじっくりと観察しているようであった。
やがて宗重は納得した様子で口を開く。

宗重
「ふむ、創天国とワニア。国は違えど城らしき造りが随所に見受けられる。するとこれがヘルト城であるのか…」

宗重の言った通り、その建物はヘルト城であった。
自国である創天国とは違った造りではあるものの、それが城であるということを宗重は認識していたようだ。
そしてヘルト城をしげしげと眺めながら言う。

宗重
「むぅ…この城、どこかあの墨山城を思い出させるものがあるのぅ…」

・墨山城(すみやまじょう)
かつて戦国期において墨山国を治めていた大名 外河家の居城。
城としての歴史は非常に古く、初代三浦幕府創設時には既に築城されていたとされている。
墨山国は一年を通して大気の状態が不安定な地であり、霧がしばしば発生していた。
このことから別名「霧の城」とも呼ばれている。
なお、墨山城は築城されてから志太軍の侵攻(第二次墨山の戦い)を受けるまでは一度も落城した事は無かったほどの堅城であった。

ヘルト城に自国である創天国の墨山城を彷彿させるような雰囲気を宗重は感じているようであった。
やがて宗重は重々しい口調で呟き始める。

宗重
「険しき山に築かれし城。それ故、堅城であることに違いは無さそうにござるな。あの墨山城のように…」

頻発する崖崩れや発生した濃い霧による視界不良。
このような過酷な環境に築かれている城は非常に守りが固く、敵の侵入をそう簡単に許してはくれないであろう。
かつて志太軍が二度に渡る外河軍との戦いによって手を焼いたあの墨山城のように…

宗重
「それにドヴェルク殿の申されておった通り、この地は真に神が住まれておるのやも知れぬな…」

宗重らを狙うかのようにして次々と襲いかかって来る自然の脅威。
よもやこれは神によって我々の侵入を許さぬ故の仕打ちなのであろうか。

元来、宗重は物の怪といった心霊現象などの類に対しても臆することは無い性格であったという。
だが、今回に彼が体験した一連の出来事が余程の衝撃だったのであろうか、非常に困惑した表情を見せている。

やがて宗重が顔をしかめて言う。

宗重
「いやはや真にこれは一筋縄ではいかぬ任務となりそうじゃ…」

ヘルト城を前にした宗重は、今回の主命を果たすのは非常に困難な事であろうと考えている様子であった。
だがすぐに勇ましい表情へと切り替わって声を上げる。

宗重
「こうしてはおれぬ。このヘルト城へ潜入し、内情を探るのじゃ!」

これより、宗重によるヘルト城の潜入が始まろうとしている。
しおりを挟む
佐村孫千Webサイト
https://samuramagosen.themedia.jp/
感想 18

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

聖女召喚

胸の轟
ファンタジー
召喚は不幸しか生まないので止めましょう。

小沢機動部隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。 名は小沢治三郎。 年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。 ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。 毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。 楽しんで頂ければ幸いです!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

処理中です...