396 / 549
第8章 将軍への道程編
90.第二次墨山の戦い(30)
しおりを挟む
政長らが墨山城への侵入を果たしたという情報が城外の志太・十部軍に入った事で両軍の士気は共に上昇。
城外の兵たちは、頼隆による城門の開門を今か今かと待ち受けている様子であった。
頼隆が兵たちに向けて急かすように声を上げる。
頼隆
「皆の者よ!急げ!急ぐのじゃ!我らが外の軍勢を城内に案内するまでは立ち止まっておる暇なぞあらぬぞ!」
すると兵たちはさらに勢いを増し、外河軍の兵たちを次々となぎ倒して城門へと進み出す。
頼隆による指揮の声は政長の元にも届いていた。
政長
「どうやら頼隆殿は、無事に策を遂行されておられるようにござるな。」
政長は、手際良く兵たちの指揮を取って着々と城門の開場を行おうとしている様子が頭に浮かんでいたようであった。
やがて頼隆と兵たちは、各方角の城門前に立っていた。
必ずや城門前に辿り着いて見せよう。
先刻前に頼隆がそう言い放っていた事が、ついに現実のものとなったのである。
頼隆
「ふぅ、何とか城門へと来る事ができたようじゃな…」
城門への到着を果たした頼隆は、安堵の表情を浮かべながらそう言っていた。
そして頼隆が続けて兵たちに向けて声を上げる。
頼隆
「ようし、では城門を開けよ!外におられる我らの兵たちを呼び込むのじゃ!」
すると兵たちは、城門の閂を一気に抜き始めた。
東門から始まり、西門、南門、北門、それぞれの城門の閂が抜かれていく…
そうして各方角の城門は開け放たれたのであった。
開いた城門のすぐ先には、大勢の志太・十部軍の軍勢が待ち構えていた。
城門が開くと軍勢は、我も我もとなだれ込むように城内へとわらわらと入っていった。
崇冬
「ようし、これで城門の突破を果たしたな!お前たちよ、ここが口羽の兵の腕の見せ所である故に遅れをとるでないぞ!」
城門が開門した事を知った崇冬は兵たちに対してそう一喝し、自身もまた馬を進めて墨山城の城内へと入って行った。
康龍
「頼隆殿、真に恩に着ますぞ!では、我らも直ちに城内に侵入いたして外河軍を追い詰めるのじゃ!」
南門が開門した瞬間を見た康龍はまず、頼隆に対して感謝の言葉を口にしていた。
そしてこの厚意に報いるべく、外河軍に追い打ちをかけて墨山城の陥落を目指すのであった。
貞道
「おぉ、城門が…開いた。それでは、儂らもちぃとお邪魔いたすかのう。」
西門では、貞道が落ち着いた様子を見せながらそう言っていた。
先程までは堅く閉ざされていた城門が開き始める様子を見た貞道には、まるで墨山城が自身たちの事を歓迎してくれているかのように思えてならなかったようである。
義継
「何と!頼隆殿がついにやられたか!これで外河家はお終いであろうな。」
東門を攻撃していた義継は、開門の瞬間に自軍の勝利を確信している様子でそう言っていた。
元光
「武の三梅の名に恥じぬよう、我らも参ろう!行くぞ!」
この戦において敵城への侵入という武功を政長らによって先に立てられた事に対し、元光は先程まで悔しさを感じていた。
だが、城門が開門した事によって次なる武功を先に立ててやろうと闘志に燃えていた。
それは、外河軍の武将ならびに総大将である外河頼信の一番槍という武功であった。
玄名
「国輝殿よ、裁きを受ける時はもうすぐぞ…覚悟はできておられるか。」
墨山城より少し離れた場所に陣を敷いていた玄名は、城の方角を向いて手を合わせながら静かにそう言っていた。
間もなく国輝に天罰が下ろうとしている…
自らの命をもって犠牲となった外河家の者たちへの償いを行う事となるであろう…
そして、志太軍の本陣では祐永が興奮した様子で祐宗に対して言う。
祐永
「兄者、我らも皆に続きましょうぞ!」
祐宗
「よし、では全軍総攻撃で外河軍を追い詰めてしまうのじゃ!行けっ!」
こうして志太・十部軍は、全軍で墨山城へと突入するのであった。
城外の兵たちは、頼隆による城門の開門を今か今かと待ち受けている様子であった。
頼隆が兵たちに向けて急かすように声を上げる。
頼隆
「皆の者よ!急げ!急ぐのじゃ!我らが外の軍勢を城内に案内するまでは立ち止まっておる暇なぞあらぬぞ!」
すると兵たちはさらに勢いを増し、外河軍の兵たちを次々となぎ倒して城門へと進み出す。
頼隆による指揮の声は政長の元にも届いていた。
政長
「どうやら頼隆殿は、無事に策を遂行されておられるようにござるな。」
政長は、手際良く兵たちの指揮を取って着々と城門の開場を行おうとしている様子が頭に浮かんでいたようであった。
やがて頼隆と兵たちは、各方角の城門前に立っていた。
必ずや城門前に辿り着いて見せよう。
先刻前に頼隆がそう言い放っていた事が、ついに現実のものとなったのである。
頼隆
「ふぅ、何とか城門へと来る事ができたようじゃな…」
城門への到着を果たした頼隆は、安堵の表情を浮かべながらそう言っていた。
そして頼隆が続けて兵たちに向けて声を上げる。
頼隆
「ようし、では城門を開けよ!外におられる我らの兵たちを呼び込むのじゃ!」
すると兵たちは、城門の閂を一気に抜き始めた。
東門から始まり、西門、南門、北門、それぞれの城門の閂が抜かれていく…
そうして各方角の城門は開け放たれたのであった。
開いた城門のすぐ先には、大勢の志太・十部軍の軍勢が待ち構えていた。
城門が開くと軍勢は、我も我もとなだれ込むように城内へとわらわらと入っていった。
崇冬
「ようし、これで城門の突破を果たしたな!お前たちよ、ここが口羽の兵の腕の見せ所である故に遅れをとるでないぞ!」
城門が開門した事を知った崇冬は兵たちに対してそう一喝し、自身もまた馬を進めて墨山城の城内へと入って行った。
康龍
「頼隆殿、真に恩に着ますぞ!では、我らも直ちに城内に侵入いたして外河軍を追い詰めるのじゃ!」
南門が開門した瞬間を見た康龍はまず、頼隆に対して感謝の言葉を口にしていた。
そしてこの厚意に報いるべく、外河軍に追い打ちをかけて墨山城の陥落を目指すのであった。
貞道
「おぉ、城門が…開いた。それでは、儂らもちぃとお邪魔いたすかのう。」
西門では、貞道が落ち着いた様子を見せながらそう言っていた。
先程までは堅く閉ざされていた城門が開き始める様子を見た貞道には、まるで墨山城が自身たちの事を歓迎してくれているかのように思えてならなかったようである。
義継
「何と!頼隆殿がついにやられたか!これで外河家はお終いであろうな。」
東門を攻撃していた義継は、開門の瞬間に自軍の勝利を確信している様子でそう言っていた。
元光
「武の三梅の名に恥じぬよう、我らも参ろう!行くぞ!」
この戦において敵城への侵入という武功を政長らによって先に立てられた事に対し、元光は先程まで悔しさを感じていた。
だが、城門が開門した事によって次なる武功を先に立ててやろうと闘志に燃えていた。
それは、外河軍の武将ならびに総大将である外河頼信の一番槍という武功であった。
玄名
「国輝殿よ、裁きを受ける時はもうすぐぞ…覚悟はできておられるか。」
墨山城より少し離れた場所に陣を敷いていた玄名は、城の方角を向いて手を合わせながら静かにそう言っていた。
間もなく国輝に天罰が下ろうとしている…
自らの命をもって犠牲となった外河家の者たちへの償いを行う事となるであろう…
そして、志太軍の本陣では祐永が興奮した様子で祐宗に対して言う。
祐永
「兄者、我らも皆に続きましょうぞ!」
祐宗
「よし、では全軍総攻撃で外河軍を追い詰めてしまうのじゃ!行けっ!」
こうして志太・十部軍は、全軍で墨山城へと突入するのであった。
0
佐村孫千Webサイト
https://samuramagosen.themedia.jp/
https://samuramagosen.themedia.jp/
お気に入りに追加
98
あなたにおすすめの小説


甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる