351 / 549
第8章 将軍への道程編
45.墨山の戦い(戦後処理)
しおりを挟む
墨山の戦いは志太軍による攻撃により外河軍は混乱に陥りつつあった。
しかし、周辺の天候が霧へと切り替わった際に形勢は逆転。
勢いを増した外河軍に対し志太軍は撤退する事を余儀なくされたのであった。
・墨山の戦い結果
<志太軍>
志太祐宗
→全軍出撃の命令を下すが後に外河軍の反撃を受けて撤退。
口羽崇冬
→序盤は松永国輝の軍勢を劣勢に追い込むが、後に霧が発生した際に劣勢へと逆転。撤退をやむ無くされた。
志太祐永
→祐宗の命によって康龍の軍勢に加勢するも悪天候の中で軍勢が劣勢となった為、撤退。
大村義道
→祐宗らの撤退を安全に行うべく殿を引き受けるが、外河軍の猛攻を受けて軍勢は壊滅。最期は国時にその首をあずける。
蛭間玄名
→康龍の軍勢を後方支援するが志太軍劣勢を受けて撤退。
杉康龍
→沖国時とほぼ互角の状態で戦っていたが、天候が変わったと同時に劣勢に。後に撤退。
大村義秀(外河頼隆)
→墨山城付近が霧に包まれた際に志太軍が劣勢となる事をいち早く予想し、撤退の準備を早々に行う。祐宗らの軍勢を安全に退却させるべく撤退の案内を行う。
<外河軍>
外河頼信
→墨山城内の守備を行うも志太軍が城内に侵入する事は無かった故に戦わずにして勝利を収める。
松永国輝
→霧という天候を味方に付け、志太軍に対して反撃を開始。全軍総攻撃によって殿を務めていた義道の軍勢を壊滅させる。
沖国時
→国輝による全軍総攻撃の命を受けて義道の軍勢を追い詰める。後に自らの手によって義道を捕縛し、処刑する。
祐宗らの軍勢は、義道が外河軍と戦っているうちに撤退し、一同は御所への退却に成功していた。
国輝
「むぅ、祐宗らは取り逃がしたか…まぁ良い。こたびの戦は我が軍が勝利したことには違い無いからのう。」
国輝が残念そうな表情を浮かべながらそう言っていた。
それに対して自慢げな様子で国時が答える。
国時
「ははっ。大村義道を討ち取ったということで志太家にとっても痛手となりましょうな。」
猛将として名高い義道という武将を失った事によって今後の志太家は弱体化するであろうと国時は考えていた。
しかし、国輝はそんな国時とは正反対な深刻そうな顔を浮かべながら言う。
国輝
「うむ、確かにそうではあるな。じゃが、儂は少々気になることがござってな。それ故、面倒なことになるやも知れぬぞ…」
何やら国輝には一抹の不安が残っている様子である。
一方、祐宗らが義道が討たれたという事を知ったのは一同が御所へと退却してからであった。
祐永
「叔父御…何故死んだ!必ず生きて帰って来ると約束したであろうが!馬鹿者よ…真に馬鹿者よ!」
祐永の目には大粒の涙がこぼれ落ちていた。
その様子に祐宗が彼の肩を軽く叩きながら言う。
祐宗
「叔父御は命をかけて我らを守ってくれたのじゃ。感謝せねばならぬわい。叔父御の死を無駄にしてはならぬぞ…」
冷静な口調ではあったが祐宗もまた目には涙を浮かべていた。
そして崇冬らを始めとする武将たちそれぞれが口を開き始める。
崇冬
「思えば義道殿には色々なことを教えていただいた。真に感謝しております…」
康龍
「義道殿は真に真っ直ぐな御人にございました。かような御方が何故、命を落とさねばならぬというのじゃ…」
玄名
「祐藤様…義道殿はご立派に戦われて逝かれました。どうか、笑顔で暖かく義道殿をお迎えいただきたく存じますぞ…」
義秀(頼隆)
「拙者が犠牲となれば良かったものを…義道殿、申し訳ございませぬ…」
皆が義道に対して追悼の意を表し、また後悔の念にも駆られているようであった。
しかし、周辺の天候が霧へと切り替わった際に形勢は逆転。
勢いを増した外河軍に対し志太軍は撤退する事を余儀なくされたのであった。
・墨山の戦い結果
<志太軍>
志太祐宗
→全軍出撃の命令を下すが後に外河軍の反撃を受けて撤退。
口羽崇冬
→序盤は松永国輝の軍勢を劣勢に追い込むが、後に霧が発生した際に劣勢へと逆転。撤退をやむ無くされた。
志太祐永
→祐宗の命によって康龍の軍勢に加勢するも悪天候の中で軍勢が劣勢となった為、撤退。
大村義道
→祐宗らの撤退を安全に行うべく殿を引き受けるが、外河軍の猛攻を受けて軍勢は壊滅。最期は国時にその首をあずける。
蛭間玄名
→康龍の軍勢を後方支援するが志太軍劣勢を受けて撤退。
杉康龍
→沖国時とほぼ互角の状態で戦っていたが、天候が変わったと同時に劣勢に。後に撤退。
大村義秀(外河頼隆)
→墨山城付近が霧に包まれた際に志太軍が劣勢となる事をいち早く予想し、撤退の準備を早々に行う。祐宗らの軍勢を安全に退却させるべく撤退の案内を行う。
<外河軍>
外河頼信
→墨山城内の守備を行うも志太軍が城内に侵入する事は無かった故に戦わずにして勝利を収める。
松永国輝
→霧という天候を味方に付け、志太軍に対して反撃を開始。全軍総攻撃によって殿を務めていた義道の軍勢を壊滅させる。
沖国時
→国輝による全軍総攻撃の命を受けて義道の軍勢を追い詰める。後に自らの手によって義道を捕縛し、処刑する。
祐宗らの軍勢は、義道が外河軍と戦っているうちに撤退し、一同は御所への退却に成功していた。
国輝
「むぅ、祐宗らは取り逃がしたか…まぁ良い。こたびの戦は我が軍が勝利したことには違い無いからのう。」
国輝が残念そうな表情を浮かべながらそう言っていた。
それに対して自慢げな様子で国時が答える。
国時
「ははっ。大村義道を討ち取ったということで志太家にとっても痛手となりましょうな。」
猛将として名高い義道という武将を失った事によって今後の志太家は弱体化するであろうと国時は考えていた。
しかし、国輝はそんな国時とは正反対な深刻そうな顔を浮かべながら言う。
国輝
「うむ、確かにそうではあるな。じゃが、儂は少々気になることがござってな。それ故、面倒なことになるやも知れぬぞ…」
何やら国輝には一抹の不安が残っている様子である。
一方、祐宗らが義道が討たれたという事を知ったのは一同が御所へと退却してからであった。
祐永
「叔父御…何故死んだ!必ず生きて帰って来ると約束したであろうが!馬鹿者よ…真に馬鹿者よ!」
祐永の目には大粒の涙がこぼれ落ちていた。
その様子に祐宗が彼の肩を軽く叩きながら言う。
祐宗
「叔父御は命をかけて我らを守ってくれたのじゃ。感謝せねばならぬわい。叔父御の死を無駄にしてはならぬぞ…」
冷静な口調ではあったが祐宗もまた目には涙を浮かべていた。
そして崇冬らを始めとする武将たちそれぞれが口を開き始める。
崇冬
「思えば義道殿には色々なことを教えていただいた。真に感謝しております…」
康龍
「義道殿は真に真っ直ぐな御人にございました。かような御方が何故、命を落とさねばならぬというのじゃ…」
玄名
「祐藤様…義道殿はご立派に戦われて逝かれました。どうか、笑顔で暖かく義道殿をお迎えいただきたく存じますぞ…」
義秀(頼隆)
「拙者が犠牲となれば良かったものを…義道殿、申し訳ございませぬ…」
皆が義道に対して追悼の意を表し、また後悔の念にも駆られているようであった。
0
佐村孫千Webサイト
https://samuramagosen.themedia.jp/
https://samuramagosen.themedia.jp/
お気に入りに追加
98
あなたにおすすめの小説

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください


大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる