322 / 549
第8章 将軍への道程編
16.墨山城評定
しおりを挟む
一方その頃、墨山城では家臣たちを集めて評定が開かれていた。
そこには、選挙戦で勝利を収めた武野氏豊の姿もあった。
頼隆が氏豊に対して声を上げる。
頼隆
「氏豊殿よ、めでたく当選したな!真に良きことじゃ、良きことじゃ!」
頼隆は、氏豊の当選を心から喜んでいる様子である。
氏豊
「ははっ、この武野氏豊は殿直々にお褒めの言葉をいただけて真に嬉しゅうございます。」
氏豊もまた、自身の当選に喜びの表情を見せていた。
しかし、その後すぐに頼隆は曇った表情へと切り替わって言う。
頼隆
「ただ、一つ気になることがあるがな…」
すると氏豊がはっとした様子で答える。
氏豊
「商人推薦代表の、一条殿のことにございますか…?」
頼隆
「うむ…こたびの選挙戦の票の流れが、毎度と違う故にな…」
今回、行われた選挙戦での票差に頼隆は違和感を覚えていたようである。
この選挙戦は、外河家代表推薦代表の候補者が圧倒的な票数を得て圧勝する事がほぼ例年のお決まりとなっていた。
しかし、今回に至っては商人推薦代表が外河家推薦代表を上回らんばかりの票数を獲得していたからである。
一体、これがどう言う事を意味するのであろうか…
頼隆は首を傾げて考え込んでいた。
そうして少し間を置いた後に氏豊が口を開く。
氏豊
「私にもそれは分かりませぬ…ただ、こうして私が選ばれたからにはこの墨山の国の繁栄の為にも全力を尽くす次第にございます。」
頼隆
「そ、そうじゃな…しっかりと頼んでおくぞ。」
頼隆は、氏豊が口にした意気込みに対して生返事をしていた。
どうも今回の選挙戦の結果が気になって仕方が無いようで上の空になっていたようである。
頼隆
「それにしても、我が国の民たちは幕府の成立を願っておるのであろうか…」
すると今まで黙り込んでいた国輝が口を開く。
国輝
「殿、それは恐らく志太家による策略にございましょう。」
頼隆
「なぬ?志太家の策略と申すか?」
頼隆は驚いた様子で国輝に視線を向けてそう言っていた。
続けて国輝が言う。
国輝
「はい。志太祐藤の嫡男、志太祐宗による策で我が国の領民たちに入れ知恵をはたらいたのではないかと。」
今回の選挙の結果は、志太家による工作によって起こされたものであると国輝は推測していたようだ。
正に御名答である。
頼隆
「ほほう、その策略でこの墨山の国を志太家のものにしようと考えておるというわけか。」
国輝のその言葉に頼隆も納得したような様子であった。
国輝
「仰せの通りにございましょう。志太家の者たちは一癖も二癖もございます故、ここは早々に手を打つべきかと…」
志太家は、策略によって相手の国力を弱めると言った戦略を得意としている。
そしてそれは大名である祐宗をはじめとする策士たちが志太家に存在しているからであるが故に、早いうちに対策を練らねば外河家は志太家に取り込まれてしまうであろう。
国輝はこの現状について外河家の危機であると警鐘を鳴らしていた。
すると頼隆が答え始める。
頼隆
「じゃがしかし…我は民たちの考えておることも全く分からぬわけではない。」
商人推薦代表に投票を行った領民たちの考えも一理あるのではないか。
頼隆は次第にそう考え始めていた。
頼隆
「幕府という一つの大きな国が出来ることで今よりも良き世になる、そんな予感を我も少しは感じておるのじゃ。」
志太家による天下統一で幕府が成立する事で、創天国は一つの国に統一される。
つまりこれは乱世の時代の集結を意味し、今までのような他国との争いも無くなるであろう。
創天国に住まう民たちが心より望んでいる「泰平の世」が訪れるのだ。
それ故にここは志太家に従うという選択肢も悪くは無いのでは、と頼隆は考えていた。
すると国輝が必死の形相をして頼隆に対して声を上げる。
国輝
「殿、この外河家による素晴らしき政に惚れて拙者は士官させていただいたのでございますぞ!かようなことで簡単に他家の者に国を明け渡すなどお止めくだされ!」
どうやら国輝は志太家の軍門に下る事に対しては断固して反対の模様である。
頼隆
「う、うむ…そうであったな…済まぬ。」
頼隆は国輝の迫力に圧倒され、言葉を詰まらせながらそう言っていた。
そこには、選挙戦で勝利を収めた武野氏豊の姿もあった。
頼隆が氏豊に対して声を上げる。
頼隆
「氏豊殿よ、めでたく当選したな!真に良きことじゃ、良きことじゃ!」
頼隆は、氏豊の当選を心から喜んでいる様子である。
氏豊
「ははっ、この武野氏豊は殿直々にお褒めの言葉をいただけて真に嬉しゅうございます。」
氏豊もまた、自身の当選に喜びの表情を見せていた。
しかし、その後すぐに頼隆は曇った表情へと切り替わって言う。
頼隆
「ただ、一つ気になることがあるがな…」
すると氏豊がはっとした様子で答える。
氏豊
「商人推薦代表の、一条殿のことにございますか…?」
頼隆
「うむ…こたびの選挙戦の票の流れが、毎度と違う故にな…」
今回、行われた選挙戦での票差に頼隆は違和感を覚えていたようである。
この選挙戦は、外河家代表推薦代表の候補者が圧倒的な票数を得て圧勝する事がほぼ例年のお決まりとなっていた。
しかし、今回に至っては商人推薦代表が外河家推薦代表を上回らんばかりの票数を獲得していたからである。
一体、これがどう言う事を意味するのであろうか…
頼隆は首を傾げて考え込んでいた。
そうして少し間を置いた後に氏豊が口を開く。
氏豊
「私にもそれは分かりませぬ…ただ、こうして私が選ばれたからにはこの墨山の国の繁栄の為にも全力を尽くす次第にございます。」
頼隆
「そ、そうじゃな…しっかりと頼んでおくぞ。」
頼隆は、氏豊が口にした意気込みに対して生返事をしていた。
どうも今回の選挙戦の結果が気になって仕方が無いようで上の空になっていたようである。
頼隆
「それにしても、我が国の民たちは幕府の成立を願っておるのであろうか…」
すると今まで黙り込んでいた国輝が口を開く。
国輝
「殿、それは恐らく志太家による策略にございましょう。」
頼隆
「なぬ?志太家の策略と申すか?」
頼隆は驚いた様子で国輝に視線を向けてそう言っていた。
続けて国輝が言う。
国輝
「はい。志太祐藤の嫡男、志太祐宗による策で我が国の領民たちに入れ知恵をはたらいたのではないかと。」
今回の選挙の結果は、志太家による工作によって起こされたものであると国輝は推測していたようだ。
正に御名答である。
頼隆
「ほほう、その策略でこの墨山の国を志太家のものにしようと考えておるというわけか。」
国輝のその言葉に頼隆も納得したような様子であった。
国輝
「仰せの通りにございましょう。志太家の者たちは一癖も二癖もございます故、ここは早々に手を打つべきかと…」
志太家は、策略によって相手の国力を弱めると言った戦略を得意としている。
そしてそれは大名である祐宗をはじめとする策士たちが志太家に存在しているからであるが故に、早いうちに対策を練らねば外河家は志太家に取り込まれてしまうであろう。
国輝はこの現状について外河家の危機であると警鐘を鳴らしていた。
すると頼隆が答え始める。
頼隆
「じゃがしかし…我は民たちの考えておることも全く分からぬわけではない。」
商人推薦代表に投票を行った領民たちの考えも一理あるのではないか。
頼隆は次第にそう考え始めていた。
頼隆
「幕府という一つの大きな国が出来ることで今よりも良き世になる、そんな予感を我も少しは感じておるのじゃ。」
志太家による天下統一で幕府が成立する事で、創天国は一つの国に統一される。
つまりこれは乱世の時代の集結を意味し、今までのような他国との争いも無くなるであろう。
創天国に住まう民たちが心より望んでいる「泰平の世」が訪れるのだ。
それ故にここは志太家に従うという選択肢も悪くは無いのでは、と頼隆は考えていた。
すると国輝が必死の形相をして頼隆に対して声を上げる。
国輝
「殿、この外河家による素晴らしき政に惚れて拙者は士官させていただいたのでございますぞ!かようなことで簡単に他家の者に国を明け渡すなどお止めくだされ!」
どうやら国輝は志太家の軍門に下る事に対しては断固して反対の模様である。
頼隆
「う、うむ…そうであったな…済まぬ。」
頼隆は国輝の迫力に圧倒され、言葉を詰まらせながらそう言っていた。
0
佐村孫千Webサイト
https://samuramagosen.themedia.jp/
https://samuramagosen.themedia.jp/
お気に入りに追加
98
あなたにおすすめの小説

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください


本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

戦争はただ冷酷に
航空戦艦信濃
歴史・時代
1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…
1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる